先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください。

スマホでご覧の方は一番下までスクロールしてください。

カテゴリーメニューから見ることができます。

3.22     令和5年度が終わりました!

 

令和5年度も無事終えることができました。

保護者のみなさま、地域のみなさま、

1年間本校の教育活動へのご理解ご支援ご協力本当にありがとうございました。 

       

修了式では代表児童に修了証を渡しました。

児童会の5年生が、今年度は挨拶と○○のためにということを意識して過ごすことができたと話してくれました。

何かのために頑張ること、そしてまた同じクラスになりたいという思いを次の学年でも同じような楽しいクラスになるように友だちをいっぱい増やしてほしいことを話しました。

そのあと16名の転退職される先生方とのお別れの式を行いました。

新しいところでも相模台の子ども達の笑顔を思い出して頑張って活躍されることを楽しみにしています。

       

各クラスでは、ひとり一人頑張ったところ、来年度頑張ってほしいところなどを伝えました。

これからも自分の力を伸ばすことができるよう努力を重ねてほしいと思います。

サプライズが今日もありました。思ってもみない展開に担任の先生の目も…

帰りの時に目を赤くはらした子や思いっきり泣きながら帰る子もみられます。話を聞くと、友だちや先生と離れるのがかなしい、と教えてくれます。

教師の仕事にいろいろな話題がありますが、こういった子ども達に思いに触れた瞬間は教師冥利に尽きるのです。とてもすてきな仕事なのです。

令和5年度の本校の教育活動へのご協力ありがとうございました!

3.21  楽しい時間の後は大掃除を頑張ります!

         

楽しい時間のあとは、気持ちを切り替えて今まで使った教室やいろいろなところを一生懸命きれいにします。

子ども達は普段と違った作業が大好きです。そういうときに自分ができることを一生懸命行うことも大きな力となるのです。きれいになった達成感が自分の有用感につながるのです。そのような積み重ねが普段でもきちんと行うことのできる子どもに育っていくのです。

いいぞ!相小の子ども達‼

3.21      みんな楽しみ、お楽しみ会!

               

令和5年度修了式前日の1時間目に配付物を配っていたり、お楽しみ会を楽しんでいたりしたときに、突然地震がおこりました。

子ども達は慌てることなく先生の指示に従い、すぐに自分の身を守る行動ができました。これも日ごろの訓練のたまものです。そのおかげで大きな被害はありませんでした。

その後の放送の指示で何事もなかったようにお楽しみ会に興じる姿が数多くみられました。各クラス思い思いのレクを楽しみました。

ある子達が先週朝こっそり相談に来ました。(けっこう、いろんな学年の子たちが相談にくるのです)担任の先生にサプライズでプレゼントを渡したいので色画用紙をもらえないかという相談です。ぜひ校長先生も見に来てほしいとリクエストがありました。もうわくわくしちゃいますね。

そのクラスでは、宝探しで破ったメモを14枚担任の先生に持っていきます。パズルのように合わせると「カーテンのうら」という暗号が出てきました。カーテンの裏には先生への手作りのプレゼントがありました。最後にはくす玉を割って記念撮影です。

子ども達の思いって本当にすごいですね!

最後みんなで楽しむ体験も次の学年へのがんばりにつながるのです。

みんながんばりました‼ 

3.19  4年生道徳「点字メニューにちょうせん」

      

自分の家の食堂で手伝いをする女の子が点字メニューを作る話から働くことについて考える道徳を4-2が行っていました。

女の子の思いを考えながら「はたらくって何のため?」なのか4年生の子ども達の視点立った話し合いを進めていました。

生活のため、人の役に立ちたい、ほめられたい、やってもらった人がうれしいから、などの他にもはたらくって人のためにも自分のためにも何かをすることなどと思わずうなってしまう意見も出てきました。

最後に、吉田先生が卒業式の準備に5年生が頑張っていることを写真を見せながら話してくれました。

授業が終わった後に来年度の5年生はどうかなあと尋ねると頑張ります!、という子やできるかなぁとちょっと心配と話してくれる子も…4年生らしいですね。すかさず、今年の5年生を越えてみせます!なんて目を輝かす子も!

来年度がまた楽しみです!がんばれ、4年生‼

3.15  卒業証書授与式が行われました!

                     

澄み渡る青空の中、卒業証書授与式が行われました。

今までお世話になった多くの方からの祝電も届きました。

卒業生は、いつもと違った雰囲気の中、登校してくる友だちと残り僅かな小学校生活を惜しむかのように談笑したり、黒板のPTAの方や担任の先生のメッセージを食い入るように見つめたりしていました。

また、前日の最後の校長室掃除で、ある男の子が大谷グローブをお父さんやお母さんに見せてあげたいと相談してきました。確かに2年生から5年生までの保護者の方には保護者会でご覧いただきましたが、6年生の保護者にはお見せしていなかったので、体育館入口に展示させていただきました。

そんな中、卒業生131名に卒業証書を厳かに授与しました。

卒業生の今後に大きな幸せが訪れるように

くじけず、へこたれず、あきらめない

そんな力を伸ばしてほしいと思います。

がんばれ!卒業生‼

卒業式終了後に職員室に戻ったら、6年生の出欠黒板に「ありがとう」の文字が…

直接言えなかった卒業生の気持ち!受け取りました‼

いつでも応援しているよ!

3.14 6年生小学校生活、最後の日

              

いよいよ卒業式前日です。登校してきた6年生は、今日でランドセルもお別れか…と名残惜しそうに話していたのが印象的です。

今日は通知票やいろいろな配付物をもらいます。友だちとじゃれあうのも最後ですね。卒業アルバムにメッセージを書いてもらう子も…みんな思い思いに最後の日を過ごしました。

また、最後の練習では、当日参加できない5年生に6年生のがんばりを見てもらいました。5年生も卒業が目前に迫ったことを実感し多のではないかと思います。

そして最後の給食は、もちろん子ども達の大好きなカレーライス!昨日はお赤飯でした。

明日はいい卒業証書授与式にしたいと思います。

体調に気をつけてくださいね。

3.14 前日準備

           

1年生が6年生の通る階段を華やかに飾っています。

最後の練習で6年生の気持ちを感じたのでしょう、みんなが帰った後、5年生が一生懸命心を込めて準備していました。

準備万端です!明日が楽しみです。

3.13 日本語教室修了&岡田先生の最後の授業

  

全体練習の際に日本語教室の修了証を渡しました。

日本語がまったくわからないなか、半年から2年間と一人一人一生懸命学んできました。その成果やまわりの友だちと一緒に過ごすことで日本語も上手になってきました。

その前に教務主任の岡田先生と音楽専科の濱先生がゆずの友~旅立ちの時~を卒業生に向けて送りました。

岡田先生は、2年生、4年生の3学期と担任していました。

歌とともに6年生への熱いエールを伝えました。

   

4時間目には、6年生全クラスに向けて岡田先生のファイナル授業を行いました。

その授業のテーマは『さらば!愛しき小学生!格言から生き方を考える!』です。

いろいろな人の格言にある文字を想像しながら、そこにある大切なことを考える最後の授業でした。

岡田先生の6年生に向けた熱い思いにあふれた日となりました。

3.13  最後の読み聞かせ

     

低学年が2/21、高学年が3/6、最後の中学年が3/13と今年度の読み聞かせが終了しました。

ボランティアのみなさまのおかげで子ども達がお話の世界に浸ることができした。

本当にありがとうございます!

読み聞かせは子ども達にとって想像の世界が広がります。読書好きになるきっかけでもあります。

どうなるんだろうと思いを巡らせたり、主人公の気持ちになってわくわくしたり、非認知能力といった数値では測れない想像力を豊かにさせてくれます。

学校生活をする中で相手の気持ちを想像する力にもなります。それはトラブルを上手に乗り越える力にもなってくれます。

そんな楽しい貴重な時間を作ってくださり本当にありがとうございます。

しかしながら、ボランティアの方が足りなくなっているのも事実です。

お仕事前でも、時間の空いた時でもご協力いただけると助かります。

興味のある方は、担任でも教頭でももちろんお知り合いのボランティアの方でも連絡ください。

待ってます!  

3.11  予行練習&春の日差しの中のさがみが丘

       

いよいよ卒業間近になってきました。

卒業式の流れや機器に不具合がないかなどの確認のために予行練習を行いました。節目の式を大切に迎えたいのです。

また、13年前の3/11は東日本大震災のあった日でした。その日は中学校の卒業式でしたし、本校の体育館は帰宅難民の方々のために避難所となったのです。そのような日の予行練習です。襟を正して取り組みたいと感じます。

業間休みでは、子ども達がさがみが丘で楽しそうに鬼ごっこに夢中です。残りわずかなクラスの仲間と時間を惜しんでいるかのようです。

滑らないかなと心配してしまうこともありますが、子ども達は上手にすり抜けたり滑らないように走り回っているのです。時には失敗して転んでしまうこともあるかもしれません。小さな失敗を通して子ども達は学んでいくのです。

制限をするとどこまでが危ないのか、わからない子どもに育ってしまうこともあるのです。

自分で 考えられる子どもになってほしいと思うのです。

3.6、7 おもちゃフェスティバルのお礼に行ってきました!

          

2/28のおもちゃフェスティバルに2年生が1年生を招待しました。お礼に6日は1-4、7日は1-3が2年生にプレゼントを渡しました。他のクラスは明日以降です。

1年生は感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。「来年もよろしくお願いします。」なんて1年生らしいですね。もうすぐ2年生です!

2年生もどこかうれしそうです。1年生への声のかけ方もなかなかのものです。

このような交流が子ども達の大きな成長につながるのです。

3.6  テストも佳境となってきました!

   

いよいよ令和5年度も最終版です。どの学年も年度末のテストを行っていました。

みんな真剣です。この何とかして問題に取り組もうという気持ちが大切なのです。最初からわからないとあきらめてしまうとなかなか学力は向上しません。

なかにはテストを返却していたクラスもいくつかありました。返却されたテストをなぜ間違ったのか考えることも大切です。

5-3では、隣の友だちが答えを教えるのではなく、ヒントを伝えていました。こういう姿がどちらの子にとっても大きな学びにつながるのです。

そうかと思うと100点が取れなかった子がいじけていたところも見かけました。

100点を取ることが目的ではなく、自分がどこがわかってどこがわからないのかを見つけることが大切なこと、そしてわからなかったことをどうすれば解けるようになるのか考えることが大切なことを話しました。

どの子も点数では測れない一生懸命に取り組む力をつけてほしいと願っているのです。

3.6  日本語教室も卒業です。

   

日本語教室で学んでいた6年生が今日で修了となりました。3枚目の画像のように発達段階やレベルに応じて日本語を学んできました。6年生は、2年間から7カ月までそれぞれです。2/28の学校の様子でお伝えしたようにように話すことができるようになってきます。本当に子ども達の持つ力はすごいものがあります。

また、3月の全校朝会で表彰した中に千葉県の書初展覧会で紹介した千葉日報社賞の賞状が届いたのであわせて表彰しました。

どちらも努力を重ねることが大きな力となるがんばりでしたね。

これからもその姿を忘れずに取り組んでほしいと思います。 

3.4  リクエスト給食のランキング!

 

2月中旬からは、6年生が家庭科でたてた献立の中から選ばれた8食を全校のみんなで食べました。

そして、3月からは6年生がリクエストした給食のメニューを①丼もの②ご飯もの③パン類④麺類の主食4種類、①魚②肉③豆腐④その他の4項目の主菜、そして、副菜、汁物、デザートの11種類のベスト3のランキングに入ったものが献立になります。

1日は魚の2位ししゃもフライでした。今日は丼物の2位のハヤシライスと汁物1位のABCスープです。3月は子ども達が楽しみな給食のオンパレードなのです。

3.1  最後の保護者会

       

保護者会の前に各教室をのぞいていると1年生の廊下にかわいらしいメッセージ付きのマスコットが並べてありました。1年生の先生に聞くと2年生のおもちゃフェスティバルのお礼にプレゼントを作ったのだそうです。味のある表情だけでなく1年生らしいメッセージもいいですね~。

そういう心遣いも大切なのです。

保護者会では、学年での取組や子どもの成長、発達段階に応じた大切なことなどお伝えしました。

先生達もプリントや画像、パワーポイントなど少しでもわかりやすくお伝えできるようにしていたと思います。また、6年生を送る会での動画も参観していただきました。

全体会では、学校活動について学校だよりでお伝えしたことを詳しくお話しました。

主体的、協働的な姿がこれからの子ども達に必要なこと。それには、土台となる力や当たり前のことを当たり前にできる力が備わっていることが大切なこと、そして家庭との連携、家庭教育力の重要性をお伝えしました。共通理解できたでしょうか?

そのあと、岡田教務主任からは来年度の大まかな予定、落し物の展示、そして大谷グローブを保護者の方にも見てもらおうとアナウンスしました。

子ども達は、クラスごとに触ったりキャッチボールをしたりと十分に堪能しました。保護者の方は報道だけだったのと今話題の大谷選手のこともあり、写真に撮ったり、手に取ってはめてみたりと大盛況でした。

サインのある場所をお伝えするとみなさん一様に感心されていました。

また、落し物は年度末に処分させていただきます。

紛失したものがあった場合は、再度子ども達に確認するようにお伝えください。

ご多用な中、ご参加ありがとうございました。