先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください。

スマホでご覧の方は一番下までスクロールしてください。

カテゴリーメニューから見ることができます。

2.29  卒業式の練習が始まりました!そして、寂しいお別れも…

  

早いもので、もう6年生の卒業式の練習が始まりました。練習の前に話したことは、

人生にはいろいろな節目があること、小学校の入学式までは何もわからず行っていたこと、小学校の卒業式は初めて自分の意志で気持ちを込めた態度で迎えることができること、そういった堂々とした態度に保護者はうれしさを感じること、その場だけではなく練習が実は大切なことなどを話しました。

昼に6年生に練習が始まった感想を聞いてみると

本当に小学校を卒業するんだと寂しい気持ちになったことを話してくれました。

残りの数日を充実した時間にしてほしいと思います。

また、練習から戻ってきたら職員室前の廊下で図工の非常勤専科の相川先生におわかれのメッセージを渡していたところに遭遇しました。

非常勤専科の先生は県の施策のひとつで専門的な指導が求められる技能教科を充実させる取組です。

相川先生は、6月から1年生から4年生の図工の授業にときおり来てくださいました。

子ども達は、図工が楽しかった~!と口々に感想を教えてくれました。

自由な発想を表現できたことを実感することが主体的な活動の原動力となるのです。

こうしなければならないではなくこうしたいと試行錯誤していくのが図工の醍醐味です。そんな表現する面白さを体感した時間となったと思います。

1年間、本当にありがとうございました。

2.28   日本語教室、最後の統合学習 

           

今日は、本年度最後の日本語教室の統合学習の日です。この時間は、日本語教室で学ぶ子もそうでない子も一緒に日本の季節ごとの伝統文化に触れる取組です。3月はひなまつりにかかわる体験です。

ボランティアの麗澤大学の方々の読み聞かせに始まり、ひな人形の折り紙をみんなで作りました。

お内裏様、おひな様ができた人から顔を入れます。人形は顔が命なので子ども達も真剣です。

そうじの時間は、日本語教室で学んでいる子たちだけで6年生の今までの思いを共有しました。

日本語が話せずに来日した子ども達、不安なことが多かったと思いますが、1年経つとしっかり話せるようになってくるのです。子ども達のがんばりはすごいです!スピーチでは

・日本語の勉強をがんばってできるようになった。

・中学校でもがんばりたい。

・1年間でスピーチ大会にも出られるようになったので、これからもがんばりたい。

・日本語が少しできるようになった。漢字も、友だちもできるようになった。

・友だちと一緒にイベントを楽しんだ

などしっかり自分の思いを伝えることができました。そのあと在校生やボランティアの大学生そして担任の先生が作った花道を通って教室に戻りました。

最後には、お手伝いしてくださった麗澤大学の方々に子ども達がお礼をしました。

これからも日本語の勉強を頑張り、大人になった時に両国の架け橋となる人になってほしいと思います。

今年度最後を飾るにふさわしい会となりました。

ボランティアにみなさん、ありがとうございました!

2.28     2年生1年生おもちゃフェスティバル

       

2年生が生活科でおもちゃ作りを楽しみました。その作ったものを1年生に教えて一緒に遊ぶおもちゃフェスタを行いました。今日は2-4と1-4の2学級が行っていました。(他の学級は月曜日に行っていました。)

いろいろなブースに分かれ、みんな楽しそうです。2年生にとっては、1年生に教えるときにわかりやすいように話し方を考えたりやり方を工夫したりと大きな成長につながるのです。

1年生もしっかり話を聞いたり、2年生の言ったことにきちんと従ったりと異年齢だからこその学びがあるのです。

楽しみながら行うことが子ども達の力となってくるのです。

そんな様子をたまたま来校していたのぎくのこども館の先生方に参観していただきました。

子ども達の屈託のない表情や楽しく活動する姿など学校の様子や考え方をお伝えしました。子ども達の学校での姿とこども館と様子など地域と連携しながらよりよい教育活動につなげていきたいと考えているのです。

2.27   3年生のさがみの渡し

    

3年生は総合的な学習の時間で松戸市のことを調べています。

その中の1つのグループが矢切の渡しのことを調べました。すると子ども達は「矢切の渡しの船と同じものを作ってみんなの前で実演したい!」と声があがりました。3年生らしいですよね。

それから2カ月子ども達は給食の牛乳パックを集めて工作に余念がありません。

初めのころは廊下で牛乳パックをガムテープで固定しているのを見かけた時に「何してるの?」と聞いても「秘密なので聞かないでください」と真剣な表情で訴えてきます。

発表は2/1の授業参観で「楽しい松戸大好き会」で保護者のみなさんにも見ていただきました。(一番左の画像にも写ってます)本物と同じように櫂も櫓も作ってました。

これで終わりかと思ったら、みんなで乗りたいとか底を頑丈にしたいとかいろいろアイデアが広がります。

先生も困ったようなうれしいような…楽しそうな表情です。

なんと、最後は6時間目にプールでの進水式を行いました。

本当に浮くのかみんな固唾を飲んで見守っています。

本当に乗ることはできませんが、足だけをちょっと乗せて浮き具合を楽しそうに確認しました。

最後はひもをつけて端から端まで渡しました。

もう子ども達は大歓声です!

実際に自分たちで考え、計画して、作り上げた達成感、これが総合的な学習の時間の醍醐味なのです。

がんばったね!3年生‼

2.19  6年生が考えた献立が登場しました!

   

今週から2月いっぱいは6年生が家庭科で考えたメニューです。

今日は6-3の子ども達の考えたご飯、鮭のバター醤油焼き、ほうれん草のおひたし、ゴロゴロお味噌汁、寒天ゼリー、牛乳です。おいしくいただきました。明日からも楽しみなメニューです。

3月は6年生のリクエスト給食です。

主食、主菜、副菜、汁物、デザートのベスト3の組み合わせの給食が登場です。楽しみですね。

3-4では、今日で最後のたまごプロジェクトの杉本先生が一緒に給食を食べる日です。

先生が教室に入ると大喝采!です。

一緒に食べる班を決めるじゃんけんの盛り上がること…

楽しく会食することも給食のおいしさの秘訣なのです。 

2.16,19   九九算数教室、漢字テスト頑張ってます!

       

16日金曜日に日本語教室をのぞいてみると2年生が算数教室を頑張っていました。この時期の2年生のミッションは九九の習得です。また、19日月曜日には4年生が漢字の50問テストを一生懸命に行っていました。

これからの子ども達に必要な力は、主体的に取り組むことや仲間と協力して行う力です。

しかし、そのような力を十分に発揮するには土台となる基礎基本の習得が不可欠なのです。

2年生での九九や各学年で身につける新出漢字などは、日々の積み重ねが必要です。

粘り強くあきらめずに学習を積み重ねることもこれからの子ども達に必要な力なのです。

がんばれ!相模台小の子ども達‼

2.16   6年生を送る会が行われました!

              

6年生は、学校に登校するのもあと19日…

卒業式に参列できない在校生が送る会を行いました。

同じく卒業式に参列できない学校評議員さんやスクールガードの方にも子ども達の様子を参観いただきました。

子ども達の一生懸命な姿に温かい言葉をたくさんいただきました。

また、新児童会役員の初仕事です。「緊張してる?」と聞くと「ちょっと緊張してる方がいいんです。」と頼もしい言葉が返ってきました。仕事ぶりも堂々としたものです。

その甲斐があり、送る会は歌あり劇あり朗読ありダンスありの笑いもたっぷりのひと時となりました。

スイミーのかわいらしい劇やさがみが丘のうんていのバーの数は?なんてマニアックなクイズも。

6年生は、あとわずかな小学校生活、有意義に過ごしてほしいと思います。

2.15    3年生  リコーダー講習会

   

コナンのメインテーマ、鬼滅の刃、ワンピース、千と千尋などなどリコーダーの美しい音色に3年生はうっとり聴き入っていました。

「リコーダーは、短い曲もできるよ」と講師の先生が吹いたのは、スーパーでよく耳にした呼び込み君のあの繰り返しとファミリーマートに入った時のチャイム音です。

もう子ども達は「知ってる~!」の大喝采です。

先生も初めてリコーダーを手にしたのは、子ども達と同じ小学校3年生なのだそうです。それから楽しみながら練習を重ねたことで楽しい曲をたくさん演奏することができるようになったのだそうです。

やっぱり地道な積み重ねがものをいうのですね。

そのあとタンギングの練習から子ども達は講師の先生のトゥトゥトゥー、トゥトゥトゥトゥーと口真似を追いかけながらリズム遊びを楽しみました。

最後は、とても大きなリコーダーから小さなリコーダーを実際に間近で見ることもできました。

子ども達のやる気スイッチが入った楽しい時間をありがとうございました!

2.14 4年生福祉体験

   

松戸市の社会協議会の方々から視覚に障碍のある方について教えていただきました。

アイマスクや白杖で歩いてみることやガイドヘルパーさんのやり方も経験してみます。

どちらも相手のことを考えて声をかけあうことが大切なのですね。

目の不自由な方が立ち止まって白杖を上げているときは、手助けが必要なのだそうです。

社会には、さまざまな方がいます。ちょっとした心配りで多くの人たちが住みよくなります。そのような社会にしていきたいですね。

そんな気持ちになるきっかけにしたいと思います。

2.13 1年生がやってきた!

   

1年生がインタビューにやってきました!

「しつれいします。1ねん○くみの○○○○です。こうちょうせんせいにインタビューしにきました。いま おじかん いいですか?」ときちんと練習してきたとおりに大きな声で入ってきます。

こういう礼儀や規律を体験することもメリハリのある学校生活につながっていくのです。

インタビューの内容は、好きなスポーツやら学校の好きな場所やら相小の子ども達のいいところなどを質問されました。

校長室だけでなく、職員室でも教頭先生や他の先生にもインタビューしていました。

これは、国語の「学校のことをつたえあおう」の授業の一幕です。

あるクラスは、好きな給食だけではなく、好きなデザート、好きなスープ、好きな麺類など給食にまつわるものばかり!

どんだけ給食が好きなクラスなんだろう?と思っちゃいました!

「給食が好きな先生なんだね~」と聞くと子ども達は大爆笑です‼

このあと友だちにインタビューしたことを発表したり感想を話したりするのです。

ある先生は、ハムスターを飼っているんだそうです。

隣にいるのに知らなかったなぁ~。

2.9     5年生 ザ.白玉イメージアップ大作戦‼&3年生でこぼこさん大集合

       

5年生は、コロナ禍で3年生の時に見学できなかった松戸市の白玉粉をテーマに総合学習の学習を進めてきました。

子ども達は、四季の行事に合わせたメニューを考え、実際に調理してみました。白玉粉を生産している川光物産の方にも来ていただき、助言をもらいながら調理しました。

思った以上の完成度の高さにびっくり(@ ̄□ ̄@;)!!

   

3年生が図工専科の相川先生と版画の学習を楽しんでいました。

画用紙だけではなくでこぼこのある段ボールやネット、梱包材を使って自分で考えたお話を版に表していました。

こんな凸凹をここに使うとこんな感じになるかも⁈と想像力を働かせることが大切なのです。

子ども達は自分の好きな動物からお話を想像していました。

版画は刷った後、紙をめくるときのわくわくがいいのです。

想像通りになってもならなくても考えて取り組むことがこれからの力になってくるのです。

2.6  入学説明会&にじいろ活動

       

足元の悪い中、入学説明会にご参加いただきありがとうございました。

入学にあたって必要なものなど理解いただけたでしょうか?不明な点がありましたら、学校まで問い合わせてくいださい。

午前中は雪でたっぷり遊んだあとは、にじいろ活動を楽しみます。

今回は5年生が仕切ります。最初はドキドキ、たどたどしいところもありますが、1年たつと堂々と仕切ることができるようになってくるものなのです。

これからの5年生の成長も楽しみなのです!

2.6  雪遊びはみんな大好き!

       

朝早く出勤するともう先生達が雪かきを始めています。1中の先生達も同じです。指示されなくても安全に登校できるように早めに学校に来て作業する姿は頼もしい限りです。通勤される方々からもありがとうございますとの温かい言葉はとても励みとなるものです。子ども達が登校してくる前に通路が確保できました。

子ども達は、本当にうれしそうに登校してきます。雪玉やかたまりを見せてくれるのです。

ランドセルを置くと校庭に出てきて雪合戦や雪だるまづくりが始まりました!

あとから登校してきた子ども達は、校庭を見て「遅れをとった~!」と急いで昇降口に駆け込みます。

今日は特別!1時間目まで先生達も一緒に雪遊びを楽しみました。十分に楽しんだと思いきや業間休みもたくさんの子ども達が外遊びを楽しんでいました。

みんな、雪遊びが大好きなのです!

2.2  なわとびの取組、頑張っています!

   

新校舎増築のため、学校評価でも心配のあった持久力の取組ですが、2学期に授業で時間走に取り組んだり、3学期になわとびに取り組んだりと子ども達の持久力のアップにできることを行っています。

連続前跳びに挑戦する子や二重跳びの記録を伸ばそうと取り組む子、他にもサイドクロスや2拍子跳びなどいろいろな跳び方をマスターしようとする子などそれぞれです。

頑張っている子に「疲れたら、かえし跳び練習するといいよ」と声をかけます。かえし跳びは跳んでないけれど跳んでいるように見える跳び方です。なので疲れないのです。けれどちょっと難しいのです。

できるようになった子に「後ろかえしはできる?」とやって見せると「すごい!」と羨望のまなざしです。

あきらめずに繰り返し練習するとできるようになるのがなわとびのいいところです。

あきらめず、がんばれ!相模台小の子ども達‼

2.1  最後の授業参観

   

今年度最後の授業参観を実施しました。

子ども達の成長した様子がみられたでしょうか?

やっぱりお家の方々に見られるといつもよりちょっぴり頑張っている姿がそこここにみられました。

ご多用の中、参観いただきましてありがとうございました!