先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください。

スマホでご覧の方は一番下までスクロールしてください。

カテゴリーメニューから見ることができます。

1/31  鬼が出てきた!全校朝会‼

    

1年生の廊下に鬼の掲示物が貼ってあります。

なかに書いてあったのは

・最近外が寒くて、ふとんから出るのが辛くて起こされてもすぐには起きられない。

・好きな物から食べていたら、お腹がいっぱいになって苦手なものを残しちゃうことがある。

・いつもお兄ちゃんとケンカしちゃうからケンカしないぞと思ってもなぜかしちゃう。

・字が下手鬼を退治する。嘘つき鬼を退治する。

・あきらめ鬼を退治したいです。

・手をあげない鬼。言いたいのに言えない鬼。声が小さい鬼。

・失敗したりちょっと間違えたりするとすぐ怒る鬼。すぐに怒るんじゃなくて何回も挑戦したいです。

などと1年生らしい気持ちが表れています。子どもなりにこんなところを変えていきたいと思っているのですね。

ぜひ、授業参観の際にご覧ください。けれど人間だもの、くじけてしまうこともありますよね。

でも、そんな思いに触れた時、大谷選手の行動のことを思い出し、全校朝会で子ども達に話しました。

それは、大谷選手が高校生の時に夢の達成のためには運も必要と、挨拶やゴミ拾い、部屋のそうじや道具を大切に扱うことなどを行っていたそうです。

自分が決めたことを行い続けるって難しいけれど、大切なことですよね。

当時の白井ヘッドコーチもやり続ける人に運命の女神は微笑んでほしいといった話をうかがったこともあわせて話しました。

くじけず、へこたれず、あきらめない気持ちを持って頑張ってほしいことを子ども達に伝えました。

1/30  校内授業研究会

       

本校では、若手のグループ研修以外にも全員で研修する校内研修会を行っています。

子ども達が自分たちで課題を見つけ、試行錯誤しながら解決していこうとする主体的な姿​をめざす習の在り方を研修しています。

今日は日々の成果の検証を行う時間です。

2-4の生活科「おもちゃけんきゅうじょ」では、生活科で取り組んだおもちゃ作りを発展させ、1年生と一緒に楽しむおもちゃを考えています。さらに楽しめるようにうまくいかない部分などのアドバイスをしあう授業です。

5-5の総合的な学習の時間「ザ・全校白玉イメージアップ大作戦~白玉でみんなをハッピーに~」では、3年生のコロナ禍で工場見学できなかった白玉工場を見学したことを契機に白玉のアイデアメニューを考えました。これもまたアドバイスを分析し、グループでさらに魅力的なメニューにしていく授業でした。

どちらも自分たちのまわりにあることの中に課題を見つけ、さらにブラッシュアップのために自分の考えを伝え合いました。ひとり一人違いはありますが、自分の考えを伝え、理解する能力の向上がみられた授業でした。松戸市教育委員会の講師の先生からも、子ども達の主体的な姿や先生達の意欲的な姿について研修の成果が表れていたとのお話をうかがいました。

これからも実践を重ねていきたいと思います。 

1/27  PTA冬のイベント

       

PTAの冬のイベントで「ライン鬼」を6つのチーム対抗戦で行いました。

「ライン鬼」は3本の線上にいる鬼をかいくぐって制限時間内に体育館の端まで行けた回数を競うゲームです。タッチの場合とじゃんけんの場合と2通りを4回戦行いました。

子ども達は学年さまざまの混合チームです。いろんな学年がまざっているのがとてもいいのです。

「おとり作戦だ!」「最後の方が、お父さんたちも疲れているからあとの順番にしよう!」などと作戦会議も本格的です。

しかしながら、お父さんお母さんが交代になるのを見てそんなに甘くないのに気づいていました!

順位発表では、どのチームも固唾を飲んでいます。どの順位でも自然と拍手が沸き上がります。その姿にとても楽しかった気持ちが伝わってきました。

優勝したファイナルイエローチームに大きな金メダルが授与されました。「銀メダルや銅メダルは~⁈」という声もありましたが、参加賞をもらう表情もみんなとてもうれしそうです。

子どもも大人も楽しいひと時となりました。

参加された保護者のみなさん、そして企画してくださった役員のみなさん、

本当にありがとうございました!

1/26   1年生凧揚げ&6年生平和の語り部そして、避難訓練

       

校庭からとても楽しそうな声が響いてきます。

1年生が作った凧を走ってあげています。ベランダから「凧見せて!」と声をかけるとみんな嬉しそうに見せてくれます。

うららかな日差しの中、凧揚げ日和です。

風の向きを考えて走らず引いてみたらと話すとあっという間に校舎より上にあげた子も。一躍みんなのヒーローとなってました。教室から気づいた3年生もビックリしていました!

その次の時間は6年生の平和の語り部学習です。

歴史で学習したことを実際に長崎で被爆された方からお話をうかがいました。

世界では大きな戦争に困難を極めている方々がいます。報道等で子ども達も知ってはいます。今回の体験された方のお話を実際にうかがう中でこれからどのように感じ、どのような行動をしていくことが大切なのか考えるきっかけになってほしいと思います。

午後には避難訓練を行いました。新しい非常階段を実際に使って、避難経路の確認をすることも大きな目的のひとつです。

いつどこで災害がおこるかわかりません。万が一に備え、訓練を重ねていく大切さを話しました。

1/22,24、25 フレッシュ研修

       

本校では若手の先生達の授業力の向上をねらいとして年間を通し3つのグループに分けたフレッシュ研修を行っています。

3-2の「一りん車にのれた」の道徳、2-2の「九九をつくろう」の算数、1-2の「おおきいかず」の算数の学習を展開しました。

どのクラスもペアやグループで自分の考えを伝え合うことで子どもらしい考えを素直に伝え合うことができていました。繰り返すことで自分の力になっていくのですね。

参観した先生達もお互いの意欲につながっていくのです。

子ども達や先生達もがんばってるのです!

1/24       松戸市小中学校造形作品展

    

47回目を迎えた造形展が今日24日から日曜日の28日まで松戸文化ホールで開催されています。

市内45校の小学校と1校の小学校、そして20校の中学校と1校のみらい分校、2校の私立中学校の計69校の作品が展示してあります。

キテミテ松戸の隣のビル4Fですのでお近くにお立ち寄りの際はぜひのぞいてみてください。

1/22,23   お話会を行いました!

      

読み聞かせボランティアの方々が22,23日の2日間のお昼休み、低学年と高学年に分けてお話会を行っていただきました。

校長や教頭先生も参加しました。

読んだ本は「おにがしまのとらがり」「おまえうまそうだな」「よかったねネッドくん」「大ピンチずかん2」です。

子ども達も大人達も大爆笑です。ほのぼのとした時間を共有することができました。

本の持つ魅力を改めて感じました。

楽しい企画をありがとうございました!   

1/23     児童会役員さんからのお知らせ

   

 児童会の役員さんが決めた活用の仕方は6年生から1日ずつ休み時間に使ってもらうということを決めました。雨の場合は体育館で使うということです。

最後にはみんなで野球しようぜ!のポーズで決めました。

児童会のみんなで話し合ったなかには、3つあるので1つはきれいなまま保管しようとか使わないと意味がないよとか40個同じものを学校で勝ってもらってクラスごとに野球しようとかいろいろなことを子どもらしく考えていました。(本物の大谷モデルを40個は予算が…)

1/19  1・6交流、似顔絵をプレゼントします。

       

1年生と6年生の交流の最後には6年生を送る会での装飾やプレゼントがあります。

1年生が描く似顔絵はとても味があります。6年生もどことなくうれしそうです。

この取組があると卒業式が近づいてきた感じがするのです。

6年生も小学校生活を悔いなく締めくくってほしいと思います。

1/19  大谷選手からのプレゼントPart2

   

大谷選手のサイン入りグローブがプレゼントされたことをお昼の放送の途中でアナウンスしたら放送室に聞こえるの歓声が校舎に響きました。

活用の仕方を児童会役員さんに考えてもらうために集まるように放送したところ、みんな素早く集まってくれました。なかなかユニークな活用方法も飛び出しました。決定したことは、火曜日の給食の時間にチームスで伝えることになりました。楽しみにしていてくださいね。

児童会役員さん以外も校長室の前の廊下から興味津々に事の成り行きをうかがっている子達も多数です。みんな大谷選手が好きなのですね。

1/18  大谷選手からのプレゼントが届きました!

 

大谷選手からのプレゼントのグローブが届きました!

大谷選手からのメッセージも入ってました。

明日子ども達には伝えたいと思います!

使い方については(先生達や児童会の子ども達と)相談して決めたいと思います。

楽しみに待っていてほしいと思います!

 

1/17 児童会引継ぎ式

  

児童会役員の引継ぎ式をリモートで行いました。

旧児童会役員さんはこの1年間での思いをそして新役員さんは意気込みを全校に伝えました。

心がけていたことや力になったことは

挨拶と協力の大切さを感じたり行動できたり、みんなの前で話すことができるようになったり、意見をまとめたりできるようになったりした。などの思いを堂々と発表する姿に大きな経験となったことがわかります。

また、誰かが誰かのためにを思って全校が行動できるようにしたいと思う、とか相模台小でよかったな、楽しかったなと思えるようにしたいなど意気込みを伝えました。そして、最後に児童会のカギを引き継ぎました。

失敗しても大丈夫、自分で考えて行動する姿がこれからの大きな力になること、役員さんだけでなく、画面の向こうの全校の子ども達も自分ができることを協力したり行動したりすることが楽しい学校につながることを伝えました。

応援しているよ!相模台小の子ども達‼

引継ぎ式が終わり、リモートのスイッチを切った瞬間に新旧の役員さんが「ふぅ~っ!」と大きな息を一斉に吐きました。思わず笑みがこぼれます。みんなとても緊張していたのですね。そういう緊張感の中で自分の思いをしっかり伝える経験を重ねることも大切なのです。

1/16  高学年書き初め大会

   

6年生5年生が集中して書き初め大会を行っていました。

お手本と見比べながら一筆一筆意識して行うことが大切なのです。

後日校内書き初め大会を行います。子ども達の力作をぜひご覧ください。

1/15      なのはな学級かるた大会&家庭科作品展出品作品展示

   

なのはな学級の1、2年生は,教室で3年生以上は交流学級と一緒に体育館で行います。

書き初め大会が終わるとみんなでかるた大会を楽しみました。

詠んだ音とひらがなを理解していることの再確認、枚数を数えること、何回戦か行い、取った札の数の増えた枚数や減った枚数を計算すること、そして片付けの時にか行、さ行…など順番に集めながらローマ字の子音の確認などなど、かるた大会を通して学ぶことはいろいろあるのです。

また、2Fの廊下には家庭科作品展に出品した作品や博物館アワードの入選作品が展示してあります。ぜひご覧ください。

1/15  書き初め大会

       

1年生から4年生まで書き初め大会です。

1,2年生は教室で3,4年生は体育館で行いました。

場所は違えど、一文字一文字じっくりと集中して丁寧に書くことは一緒です。

しんと静かに張り詰めた雰囲気の中、凛とした空気が漂います。

真剣に取り組むからこそ、日本の文化を経験することにつながるのです。

そんな体験をひとつでも多く経験につなげていきたいと思うのです。

明日は、5,6年生が行います。

1/12  お箏教室

       

今日は例年行っているお箏教室の音色が音楽室から聴こえてきます。音楽室前の廊下は、もうお正月の雰囲気になります。演奏しているのは、日本語指導の鈴木先生です。

「日本の楽器に親しみましょう」の一コマなのです。「六段の調べ」や「春の海」などの演奏を聴いた後、いよいよ子ども達の体験です。自分の番では「さくらさくら」を奏でてみます。待っているときに爪をつけ、前の人の曲に合わせて赤い糸がついたプリントで一緒に練習します。表情も真剣です。

最後のチャラララ~ンというところでは、みんなうれしそうです。

最後の2コマは翌週の1/15の三味線の授業です。じょんがら節を聞いているときの表情も誰もが集中しています。先週のお箏教室が生かされているのだと思います。

箏や三味線、三線など日本に古くから伝わる音色や響きを味わう機会となりました。

1/11    4-2道徳「自然とともに生きる」

   

道徳では、主に4つの分野で主体的に道徳性を養うことをねらいとして、学年に応じ話し合い活動を行っています。

○自分自身に関すること

○人とのかかわりに関すること

○集団や社会とのかかわりに関すること

○生命や自然、崇高なものとのかかわりに関すること  です。

その中で、向上心、節度、思いやり、友情、信頼、公正公平、勤労、郷土愛、国際理解、自然愛護などなど多くのことを考えていくのです。

今日はその中の自然愛護についてです。自然の美しさやすばらしさに気づき、大切にするため自分から関わっていこうとする心情を育てる授業なのです。

子ども達は自然を大切にという気持ちはみんな同じです。しかし、具体的に感じている経験や思いは少しずつ異なるのです。放置された森と間伐された森の違い、水源林について社会で学習したことからも自分の考えを深めていきます。なかには外国からの輸入について、外国は整備されている森が多いのでは?とか自分たちが間伐するのは難しいので自分から自然を壊すようなことはしない!など友だちとも考えを共有しながら考えを深めていました。

なるほどと、うなるような頼もしい意見も数多く発表され、考えを深めるきっかけとなっていました。

この時の授業の様子は今度の千教研の道徳部会で授業検討をするので、本校の先生方もちょっとした時間を見つけて参観しました。

先生にも勉強の場となっているのです。

1/10 学力テストを行いました!

      ​   

全学年一斉に学力テストを行いました。自分がどこが理解していてどこがわかっていないのかを知るためのテストです。結果が戻ってくるまでには少し時間がかかります。できなかったと思ったところは早めにもう一度確認しておきましょう。

がんばれ!相小の子ども達‼

また、今日から給食が始まりました。最初の給食は、お正月らしいメニューです。

毎日給食室からのお手紙もついているんです。給食室の栄養士の先生や調理員さんたちも子ども達の栄養と成長を考えておいしい給食を作っています。毎日の給食の時間が楽しみです。

1/9 3学期が始まりました!

  

子ども達の明るい笑顔が学校に戻ってきました!

令和6年、今年もよろしくお願いします。

子ども達は元気いっぱい挨拶をしてくれます。冬休みの楽しかったことを話してくれる子も数多くいます。充実したお休みだった様子がうかがえました。

この当たり前の日常の大切さを実感した年明けとなりました。

被災した能登の方々の気持ちを考えると少しでも早く復興が進み、当たり前の日常に戻ることを心から願っています。

始業式でも、当たり前の生活を大切にし、自分のできることをしっかり行うこと、それが必ず○○のためになることを伝えました。

            

始業式が終わると冬休みの振り返りと3学期の抱負やめあてを考えます。楽しかったことを友だちと共有したりしっかり伝えたり、そしてこれから自分が何を頑張るのか書くことで意識化することが大切なのです。

すごろく形式でひとりずついろいろな話をしたりビンゴ形式でさまざまな友だちの話を聞いたり伝えたり緊張せずに伝え合う機会を増やしているのです。

なかには宝探しして見つけたカードを並べ替えると先生からのメッセージが出てくる謎解きを楽しんでいるクラスもありました。ちなみに見つけたカードは27枚【しうてうこかと!の3もんめおも楽ありみねけでなまし月で】です。どんなメッセージかわかりますか?答えは来週お伝えしますね。

そのあとは係決めをしているクラスも多かったです。係ごとに仕事内容を確認したりカードにまとめたりしているのです。