先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください。

スマホでご覧の方は一番下までスクロールしてください。

カテゴリーメニューから見ることができます。

4/28      1年生心臓検診

   

学校では、さまざまな健康診断を行います。内科や歯科検診のようにすべての学年で行う検診もあれば、決まった学年で行う健康診断もあるのです。

今日は1年生の心臓検診です。一人一人心電図をとって確認するのです。

保健室の出入口はいつもと違いパーティションで中が見えないようになっています。

保健の先生やミッフィーのお知らせもあり、みんな静かに廊下を歩いています。

1年生も静かに待っていることができます。

先生の話をきちんと聞くことができているのですね。

いよいよGWです。ゆっくり休んで、リフレッシュしてくださいね。

 

4/27     『宇宙兄弟』全巻寄贈プロジェクト

      

図書館に全巻寄贈プロジェクトの『宇宙兄弟』を置きました。

昨年度の3/24にお伝えしたように、これから子ども達にはいろいろな困難が待ち受けているでしょう。

ムッタ達この本の登場人物も多くの困難を試行錯誤しながら乗り越えていきます。

この本を読んで

くじけず、へこたれず、あきらめない、そんな気持ちを持つきっかけにしてほしいと思うのです。

がんばれ!相模台小の子ども達‼「かぺー」

 

4/27     日本語教室「日本語と教科の統合学習」

      

日本語教室では、普段の授業のほかに毎月1回昼休みに統合学習のイベントを行っています。統合学習は、教科と日本語の表現を組み合わせた学習です。季節に関連したことを行うことが多いのです。

このイベントは、日本語教室だ学んでいる子だけでなく、クラスの子も参加できます。一緒になってゲームや作業をする中で日本語や日本の文化を体感するのがねらいです。

今日は日本の昔話の「ももたろう」の読み聞かせから始まりました。

第1回目なので今日のメインイベントは、自己紹介です。

一人一人の自己紹介の後、名刺を5枚書きます。ひらがなの習熟にもつながるのです。

いよいよ、自由に名刺交換です。ただ交換するのではなく、あいさつした後じゃんけんをします。

勝った人が負けた人の名刺をもらうのです。

いろいろな国のじゃんけんの言葉が出るのも楽しい一幕です。

なんと一番多く名刺を獲得した人は14枚です。

子ども同士楽しみながら日本語の習得につなげるのです。

それにしても子ども達は言葉を覚えるのが早いですね。うらやましいです…

 

4/26     授業参観&保護者会

       

今年度最初の授業参観を行いました。いかがだったでしょうか?

清掃の時間に子ども達に感想を聞くと「発表できた!」とか「きんちょうした。」などなど嬉しそうな表情です。

裁縫セットや習字セットの見本も展示しておきました。ご覧いただけたでしょうか?

残念ながら落し物の展示もしています。名前を明記してあると戻ってくることが多いのですが…

そのあと低高学年と時間をずらして保護者会を行いました。

間にはリモートで全体会で学校の経営方針を説明させていただきました。

学級の保護者会で各担任の先生の方針等伝わったでしょうか?

中には大谷サイズの身長で盛り上がったクラスがあったとか、なかったとか…

学校と家庭が連携しながら子ども達の成長に取り組んでいきたいと思います。

今年度もよろしくお願いします。

 

4/25    1年生校庭デビュー!

          

1年生の教室に入ると黒板に正しい姿勢の表示やチャイムがなる時間を教える時計の掲示があります。

ちょっとずつ学校生活になじんでほしい1年生ならではの工夫です。

業間の休み時間が始まる前、1-5では、道徳の「じゅぎょうがはじまるよ」を行っていました。

授業が始まることを伝えられた時の気持ちを絵を見ながら話し合っていました。

・授業がが楽しみ!とか・もうちょっと遊びたい、・戻らなきゃ、や・もうちょっと遊びたいけど我慢する、などの1年生らしい意見が出ました。

先生が「なんで我慢するの?」と問いかけると

・授業ができなくなっちゃう、とか・時間を守るからなどの意見も出てきました。

さすが1年生です!

そのあとの休み時間はみんなで楽しく遊びました!

気持ちのいい五月晴れの下、どの学年も楽しそうです。

放送がなると素早く教室に戻ってきました。

 

4/24    めざせ!リレーの選手‼

      

校庭からにぎやかな歓声が聞こえてきます。

3年生や2年生が50m走のタイムを計っていました。

学年で同じように計測し、リレーの選手が決まるのです。どの子もスタ-ト前は緊張の面持ちです。この緊張感を経験することも、頑張りぬくことも、悔しい思いをすることも、大きな経験となるのです。

それとともに、スタートまでは静かにしてスタートすると大きな声援が飛び交います。

そうした応援する姿も大切なのです。

みんな!がんばれ~‼

 

4/21  1年生を迎える会

        

今日は「1年生を迎える会」です。6年生からもらったテントウムシのメッセージをうれしそうに見せてくれました。

入場前は6年生と一緒なので緊張してる子は少なかったです。入場が始まるとうれしそうにはにかんだ表情で体育館に入ってきます。

本校は全校生徒が一堂に体育館に入ることができません。最初は4年生と6年生の2学年で迎えます。そのあと、残りの学年が歓迎の出し物をします。

学校の行事や先生のこと、1日の様子や給食のこと、寸劇やクイズ、呼びかけで伝えます。2年生は自分たちの育てたアサガオのタネをプレゼントしました。

どの学年も1年生のためにという気持ちが伝わってきました。

いよいよ仲間入りです。困った時は、お兄さんお姉さんが助けてくれます。

安心してまた来週から楽しみましょう!

 

4/20,21  3、4年生図工

「絵具と水のハーモニー」「絵具のぼうけん、たのしさ発見!」

      

図工の時間の最初は,絵の具で楽しむことから始めます。筆だけでなく、歯ブラシやタコ糸、ビー玉、たわし、ストロー、段ボール、スポンジなど身近な道具を使いながら楽しんで描いていきます。

描いているとだんだんとおもしろくなってきます。すると「春の温かい気持ちみたい」とか「空を吹き渡る風」なんて見立てが出てきます。そんな表現する楽しさを感じるのです。

 

4/20  1年生の1日

      

1年生の教室をのぞくと視力検査の真っ最中です。自習をしているのも見ながら、検査もしているのです。自分の番が近づくと1年生も様子が気になります。保健室の先生も一緒に優しく補助してくれます。

また、隣のクラスでは、生活で学校の1日を写真を見ながら確認していました。給食や休み時間も慣れてきました。

「学校に慣れた?」と聞くと「楽しい~!」と元気な声が聞こえてきます。

 

4/19    5年生道徳「ありがとう上手に」

   

先日、5-2の道徳の「ありがとう上手に」の授業を参観しました。みんな発表者の方を見て発表に興味津々です。

高学年の道徳では、得てしてありきたりな優等生にありがちな発表になってしまいがちですが、5-2の子ども達は違います。発表が進むにつれ子ども達は話し合いの論点を自分ごととして本音で話し合っていました。自分の考えと友だちの意見を聞き比べ自分の感じたことをしっかり伝えているのです。

いいぞ!5年生‼

 

4/19   学校の植物

   

昨年度の4/13にもお伝えしたようにこの時期登校してくる子ども達の中には、パンジーの花殻摘みを率先して行ってくれる子ども達がいます。

時間が経つにつれどんどん増えています。うれしいですね。

それを見た1年生が「何してるの?」と話しかけなす。今年度は花殻を摘んでいた子ども達が1年生に「枯れた花をそのままにしておくとタネができてお花は安心しちゃうの。タネになる前に摘むと花があわてて、花をもっと咲かせないとって思うんだよ。」と教えていました。

花の手入れを楽しみながら行うことは、街を歩く人や来校される方の目を楽しませることにもつながります。

『…のために』といった行動が知らず知らずと身についていくのです。

また、先週プランターを踏んだ跡のようなものを見つけました。それをみた3年生がポスターを描いて注意したいとすぐに持ってきてくれました。

みんなで育てようといった気持ちがうれしいですね。

ぜひ正門前の花壇をっご覧ください。

また、校庭側には、3年生がキャベツを、6年生がジャガイモを育てています。

これは理科の実験や観察で使うのです。業間休みに手入れをする姿がみられました。一緒に見ていた2年生に雑草を抜くのを手伝ってあげたらと促すと一生懸命に6年生を手伝ってくれました。

ちょっとしたことですが、自分ができることを一生懸命に行うという姿はこれから大きな力となっていくのです。

ありがとう!相模台小の子ども達‼

 

4/18  全国学力状況調査

   

6年生が1、2時間目に全国学力学習状況調査を行いました。

これは、日本中の6年生と中学校3年生が学力の実態を把握するためのテストです。

「思ったより簡単だった。」とか「あってるかわからない!」「100文字にまとめるのが難しかった!」「ラスト3分で終わった!」など実力を出せた感想が多かったようです。中には「あれは作文の授業だよ」なんて声も聞かれました。記述式に苦戦した声も聞かれました。

 

4/18 新しいLAT(Language Arts Teacher)の先生が来ました。

  

松戸市は市内の小中学校が教育課程の特例校となっています。その取り組みは言語活用科で日本語分野と英語分野の学習を行っています。

英語分野も1年生から実施しています。詳しくは左の学校の特色のタグをクリックしてください。

昨年度のキャサリン先生に代わり、今年度のLATの先生は、マリア クリスティーン タナカ先生です。

今日は初めて4年生の授業です。先生や子ども達の自己紹介を行いました。マリア先生は、フィリピンから来て、犬やピンクが大好きな先生です。

そのあといろいろな国のあいさつの仕方を教えてもらいました。

サウジアラビアのあいさつを聞いたのは、初めてでした。

聞きなじみのない言葉を耳にし、いろいろな言語があるんだと実感します。

 

4/17 初めての給食

            

いよいよ給食の時間が始まりました。先生の指示をしっかり聞いて手洗いに行きます。給食当番の子ども達は先生に番号を確認して給食着に袖を通します。

準備ができると当番さんと先生がワゴンから食器や食管を配膳台に移します。最初は複数の先生と6年生が後からお手伝いにくるのです。

今日のメニューは子ども達に一番人気のチキンカレーとフルーツポンチです。1年生も慎重に配膳します。6年生もお手伝いをしてくれます。どこまで手を出していいのやら、ちょっと思案しながら手伝っています。

1年生は、食べる量を少しずつ覚えていきます。左の給食ように6年生になるとたっぷりと盛り付けてもお代わりするようになります。ちょっとわかりづらいですがお皿の大きさは同じなので、縁を見るとたっぷり盛られているのがわかります。

毎日、給食室からのメッセージも届きます。今日はクイズ形式でした。

食に関するいろいろな知識も知ることができるのです。 

 

4/14   鉛筆の持ち方&避難訓練

         

1年生は1時間目に座り方や鉛筆の持ち方の勉強をしています。

実は、この座り方や鉛筆の持ち方はとても大切なのです。

正しい姿勢で学習できる子は集中して取り組むことができます。逆に集中しきれない子はすぐに姿勢が崩れてきます。崩れれば崩れるほど集中できなくなるのです。

鉛筆の持ち方も同様です。学習の初期にこのような習慣をつけることが大切になってくるのです。

最近は鉛筆や箸の正しい持ち方ができない大人も増えてきたように感じます。正しい姿勢や持ち方を身につけていきたいと思います。

2時間目には、教頭先生が緊急地震速報の放送を流しました。すると子ども達は素早く机の下に身を守ります。

1年生の教室を見てもしっかり身を守ることができていました。

今日の訓練は、避難経路を覚えることも大きなねらいです。

いつどこで起こるかわからない災害から身を守る大切さと避難訓練のねらいを安全主任の高橋先生が伝えました。

慌てないこと、指示が聞こえるように私語は控えることがポイントです。

素早く、静かに避難する態度は、さすが高学年です‼

毎年繰り返して訓練を行うことが自分の身を守ることにつながるのです。

4/12 はじめての登校!

   

朝、元気いっぱいうれしそうに登校する1年生が数多くいたのでとても安心しました。

小学校では、自分のことは自分で行えるようになることが大切です。

しかし、今日は初日です。

昇降口から6年生が1年生のお手伝いをしています。教室でも、朝の片づけを一から教えています。

こうすることでだんだんと自分の行うことができるようになってくるのです。

手を貸しすぎるとなかなかできるようになりません。

そのころ合いを6年生も学んでいくのです。

保護者のみなさんもご心配なことがあるかもしれませんが、子どもの力を信じてほしいと思います。切り替えるスイッチ能力がのびるときでもあるのです。

何か気になることがありましたら連絡帳で担任にお知らせください。

早く小学校生活になじんでほしいと思います。

がんばれ!1年生‼

いいぞ!6年生‼

4/11    入学式

 穏やかな春の日差しの中、152名の一年生を迎え、入学式が行われました。

交通安全など自分の身を守ること、自分のことは自分ですることなどを話しました。

新1年生の子ども達は緊張の中にもあいさつや返事がしっかりとできました。

明日からが楽しみです。

 

        

4/10  給食開始&入学式前日準備

    

本日の給食は、チキンのハヤシライス、かみかみ和え、はちみつゼリー、牛乳です。

ハヤシライスも子ども達に人気のメニューです。1番人気のカレーライスは、1年生の初めての給食の日にとってあるのです。

本校では、10人の調理員さんが朝早くから約930人分の給食を作っています。今年度のおいしい給食を子ども達も先生達も楽しみにしています!

        

給食でエネルギー満タンになった6年生が1年生のために一生懸命準備をしてくれました。

残念ながら、児童会の6年生しか参加することはできません。けれど、1年生を温かく迎えたいという気持ちは作業する姿から伝わってきます。

誰かのために自分ができることをしっかり行う。そんな力がこれから必要となってくるのです。

いいぞ!6年生‼

準備万端です。明日はいい天気になりそうです。

4/7  自己紹介&係決め

       

3年生の教室の前を通ると国語の「じこしょうかいビンゴゲーム」を行っていました。生まれた月、好きな動物や給食、特技など9つのマスを埋めていきます。

一人一人が自己紹介をする中で同じ好きなものがあると〇を付けます。ビンゴになった子はとてもうれしそうです。

1年生も好きなことや苦手なこと似顔絵を楽しそうに描いていました。ちょっとしたメモ代わりに自分のことを話すきっかけにしています。連想ゲームにしている5年生のクラスもありました。自分といろいろな友だちの共通点を見つけることが仲よくなるきっかけとなるのです。

また、係活動にも熱が入ります。「念願の給食係にじゃんけんで勝ったよ」とうれしそうに教えてくれる男の子もいました。

学年の始まりは、気持ちがうきうきしているのです。

週末はゆっくり休ませてあげてくださいね。

4/6  始業式の日

いよいよ令和5年度が始まりました。

今年度もよろしくお願いします!

      

子ども達の楽しそうな声が学校に戻ってきました!

新しい学年のスタートを笑顔で迎える子ども達に新たなパワーを感じます。

昇降口では新しいクラスの発表がありました。仲の良い友だちと一緒に慣れた子、離れてしまった子、いろいろです。

そんな中でも新しい環境に順応できる力も培ってほしいと考えています。しかし、なじむのに時間のかかる子もいることでしょう。

心配なことがあったら、ぜひ担任に声をかけてください。

着任式では、15名の新しい教職員の方々が来られました。挨拶の一言一言に子ども達らしい感嘆の声が上がります。

今年度の子ども達のミッションは「…の ために」です。昨年度の「あいさつとチャレンジ」の土台の上に今年度のミッションを積み重ねます。

誰かのために一生懸命に取り組む姿は人に心に響くものがあります。そんな姿が数多く見られることを楽しみにしています。もちろん、自分のためでも構わないのです。それが未来の自分の力となることでしょう。

教室を見回っているとある子が「みんなのためにがんばる!」と話してくれました。

そんな気持ちを応援したいと思います。

そのあと、「新しい教科書の匂い、すきなんだよな~」と受け取るときにつぶやくなど教科書の配付や学級開きがそれぞれ行われました。

今年度も楽しもうね!相模台小の子ども達‼

4/5  アレルギー研修会

  

子ども達が学校に来る前に先生方でアレルギー対応の研修会を行いました。

アレルギー反応の状況や発作が起きた時の対応、エピペンの取り扱いなどを確認し、実際に行いました。

あってはならないことですが、万が一に備えているのです。