先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください。

スマホでご覧の方は一番下までスクロールしてください。

カテゴリーメニューから見ることができます。

12/22  終業式と小さなお客さま!

 

今日も4Fからは富士山がくっきりきれいに見えています。

無事に令和5年を終えることができそうです。これも保護者のみなさま、地域の方々の温かいご理解ご協力のたまものだと感じております。

職員一同、感謝申し上げます。 ありがとうございました。

よいお年をお迎えください…

   

2学期に表彰を受けた子ども達がずらり!みんながんばりましたね!

そのあとの終業式では、

「終わりよければすべてよし」になるようおうちで年末にしっかりお手伝いを行うこと、

「1年の計は元旦にあり」のように目標を早めに決めることを伝えました。

児童会の役員さんからは今学期がんばって取り組んだ話をしてくれました。○挨拶をすること○困っている友だちに声をかけることなど考えや感じたことをきちんと伝える姿に感心しました。とても大きな力として身についている様子がうかがわれました。

1年生の下校の前に聖徳幼稚園の子ども達が先日の秋のテーマパークに招待したお礼のお手紙を持ってきてくれました。

5クラスそれぞれにお手紙を読んでくれる?と頼んだところ、うれしそうに1クラスずつ2,3人が一緒に読んでくれました。3通のお手紙は学年主任の田口先生が受け取りました。

来年の4月に入学するのを待ってますね!

12/19~12/22 お楽しみ会!

                

学年に応じて、2学期の締めくくりを楽しんでいました。

いろいろなことがあっても楽しく終わるということが3学期のがんばりにもつながってくるのです。

早いクラスは火曜日に行っています。昨日が多かったかな⁈

校長先生も一緒にたのしみますかぁ?といったお誘いもうれしいですね。

準備のときからみんなうれしそうです。

12/21 終業式前日!

   

いよいよ2学期の終業式を明日に控え、どのクラスもラストスパートです。

風邪やインフルエンザで休んでいた子達もテストや家庭科の作品作りを頑張っていました。先生もお手伝いの友だちも一生懸命です。

1年生は、書き初めの最終確認や冬休みにE-ライブラリが使えるように確認中です。

○がつくとちょーおもしろい!と大きなつぶやきが聞こえてきます。

これらが終わるとお楽しみ会のクラスも…。

お楽しみ会を明日に控えているクラスもあるので一緒にUPしたいと思います。

   

4時間目は大そうじです。いつもはできないところまでピカピカにしています。

普段と違うといつにも増して頑張れるのです。

おうちでもぜひその姿を発揮してほしいと思います。

   

午後は、日本サッカー協会の講師の先生を招いて小学校の体育サポート研修を行いました。

運動する楽しさをどの子にも実感できるようなプログラムを先生達自身が楽しみながら学ぶことができました。

サッカーだけに限らず、一体感や達成感など多くの授業への波及効果を感じました。

3学期にいかして行きたいと思います。

12/20 2学期末保護者会

     

保護者全体会では、体験活動を中心に主体的に取り組む力、粘り強く取り組む力、一体感・達成感・失敗から学ぶ大切さなど学校の教育方針や2学期の子どもの様子を伝えました。

また、これから冬休みを迎え、お手伝いを習慣化することやお金やゲームなどICT機器の使い方の家庭でのルールの再確認をお願いしました。

楽しい冬休みにしてほしいと思います。

帰りに落し物の確認を伝えたところ、多くの方が確認していただきました。ありがとうございます。

持ち主が不明なものは、廃棄処分となってしまいます。

最近見かけないものがある場合は、西第1昇降口に置いてありますので、子ども達に確認するように伝えてくださいね。

本日は、参加ありがとうございました。

12/19   にじいろ活動

          

子ども達が楽しみにしているものの一つににじいろ活動があります。

そうじの時間も使って1年生から6年生まで交ざって遊びます。2学期までは6年生が遊びなども企画します。

1年生は6年生が迎えに行きます。なかなか6年生が来ないと1年生も心配そうです。同じグループの6年生を見つけるともうとびっきりの笑顔になります。

6年生も下級生が楽しめるように気を配っています。リーダーっぷりも板についてきました。

そんな6年生がリーダーを務めるのも今日が最後です。3学期は5年生にバトンタッチです。

誰もがいろんな場所でリーダーシップを発揮する機会を少しずつ経験していくのです。

最後に6年生に感謝のあいさつをして楽しい時間を締めくくりました。

12/15 1年生秋まつりwith聖徳幼稚園生

       

1年生の生活科では春夏秋と季節の変化を体感します。2学期の生活科では、秋に木の実となることや紅葉から落ち葉になることに気づき、それを活用した遊びを考える活動に発展します。

自分たちでこうしたいと考え、実践することがこれからの力となってくるのです。

さらには秋まつりとして1年生同士で楽しむだけでなく、お隣の聖徳幼稚園の子ども達を招待することで子ども達の大きな成長につながります。

もう、初めの会からしっかりとしたお兄さんお姉さんです。

自分のペアの幼稚園生に優しく接する姿やおみせの呼び込みや説明をする姿に本当に感心しました!

がんばったね!1年生‼

聖徳幼稚園のみなさん!ありがとうございました。

12/13、14   おわかれコンサートPart2、3

おわかれコンサートは12日にブラス&フラッグバトン部、13日にフラッグバトン部、そして最終日には保護者に向けてファイナルコンサートを行いました。

曲目は、1私は最強、2青と夏、3青のすみか、4サインはB、5新時代でした。

         

3日間のおわかれコンサートは、子ども達の頑張る姿を披露するよい機会となりました。

粘り強く楽器の上達に取り組んできた姿、仲間と一緒に振付を苦労しながら考えた姿、なにより仲間と一緒に一つのものを作り上げた達成感は子ども達にとってこれからの大きな力となったことでしょう。

今まで部活動へのご理解ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。 

12/13 6年生化石発掘工作教室

       

6年生が理科の地層の学習の発展として現代産業科学館の協力で化石の発掘教室を実施しました。

化石が出てきた人とそうでない人がいるのでみんなドキドキです。

感想を聞いてみると

・化石が出た時は、いやった~、出たぁ!と思った。

・掘る前から葉っぱの化石が見えている人もいた。

・端の方をたたいたら、いきなり真ん中が割れちゃった。

・松ぼっくりの葉が出たっていう人もいた!

・小枝か葉っぱの芯の部分だったんだけど、よくわからない形だったので新種だと思った。

などなど30万年前の植物を発掘する経験を通して地層のでき方やできた当初の様子を想像するきっかけとなったと思います。

現産館のみなさん、ありがとうございました。

12/12    なのはな学級「秋のお店を開こう」

       

なのはな学級の子ども達が、秋の変化を見つけ、それを活用したお店の準備をし、そして交流学級の1年生をおまつりのお店やさんに招待しました。

この学習でなのはな学級の子ども達は、秋の変化に気づいたり、自分の役割を取り組んだり、子ども同士の関わりを学んだりと多くのことをことを一人一人に合わせて学んでいきます。

今日は、松戸市の他校の支援学級の先生達にも参観していただき、なのはな学級の取組への助言をいただきました。

多くの先生達の中でも自分のやるべきことをしっかり行うなのはなさんたちはとても頑張っていました!

1年生もとても楽しそうです。

12/12   大盛況のおわかれコンサート

       

雨模様なこともあり、昼休みの体育館は多くの子ども達が集まりました。

クリスマスソングの鈴の音が聞こえるとおしゃべりしていた子達も静かになります。

「私は最強」の曲では、手拍子が自然と湧き上がります。「新時代」ではみんな口々に口ずさみ始めます。

体育館が楽しそうな雰囲気に包まれていました。

フラッグとブラスの部長さんが、先日の中学生を彷彿させるMCを行いました。

中学生の刺激を受け、楽しんで行う姿がよく表れていました。

明後日14日保護者向けのコンサートを行います。ぜひ楽しみにしていてください。

12/11  5年生校外学習「カンドゥー」に行ってきました!

             

校外学習の 最後の学年は5年生です。

5年生は職業の疑似体験ができるKanduに行ってきました。

出発の会では、しっかり話を聞く態度はさすが高学年です。いろいろな仕事のやり方もしっかり確認できたことでしょう。

帰ってきた子ども達に感想を聞くと

・ポケモンセンターが楽しかったぁ~。

・パイロットになって操縦したら椅子が動いて驚いた!乗客の時のジュースがおいしかった!

・消防士になって責任を感じた。

・6つの体験をしたけど、予約を取るときにスケジュールの計画を考えるのが面白かった!などなど。

人気があったのは、飲食業界だったらしいです…

おうちの方の仕事のやりがいや大変さに気づいてくれたかなぁ⁈

12/9  本庁地区ふれあい音楽祭に参加してきました!

       

今日は、本庁地区のふれあい広場のふれあい音楽祭です。

中部小、南部小、2中、1中と相模台小の演奏会や出店ブースや写真コンクール展などが開催されています。

午前中からフラッグバトン部、ブラスバンド部は、リハーサルに余念がありません。

リハーサルが終わるとフラッグや楽器を丁寧に片づけます。福祉協議会の方々が移動してくれるのです。

昼食を食べて、市民会館に移動します。

移動前に「緊張してる?」と尋ねると「みんなに見られるのが楽しみー!」と答えてくれました。やる気がみなぎってましたね~!

本番でも「私は最強」「新時代」の2曲を披露しました。

終わった後は、「あ~、緊張したぁ!」とつぶやく子達も…

その緊張感とやり切った感がいいのです!

参観に来た6年生の先生達も「よくやったねぇ!」とうれしそうです。

がんばったね!ブラスやバトン部の子ども達!

12日からのおわかれコンサートも楽しみです‼

12/8 5年生児童会選挙

   

体育館へ行くと5年生が来年度の児童会の役員の選挙を行っていました。

立候補した子ども達が一人ずつ自分の思いを伝えています。緊張感も伝わってきます。そりゃそうです。5年生といえど5年生全員の前で発表する機会なんてそうあるものではありません。

しながらもこんな学校にしたい、こんな企画で仲よくなりたい、など思いが本当に伝わってくる演説でした。

勇気をもってチャレンジする姿が尊いのです。

中には学校を変えるだけでなく自分も変えたいと話す子もいました。もう全員役員にしたいくらいです。

そこで子ども達には、2つのことを話しました。

1つは、自分から挑戦してみようという姿勢が大きな力になること、当選する人とそうでない人が出るのも事実、当選できなくてもフォローする姿勢が大切なこと。

もう1つは、全員で友だちの思いをじっくり集中して聞く姿がすばらしいこと、みんなでやろうという気持ちが伝わってくること、来年の最高学年としての自覚の高まりを感じたこと

誰かのためにという気持ちは必ず自分のためになってくるのです。そんな雰囲気が感じられた選挙でした。

いいぞ!5年生の子ども達‼

12/7 3年生6年先生校内研究授業

       

本校では、主体的に学習に取り組む姿を総合的な学習の時間や生活科を通して全校で研修を深めています。

今日は、松戸市教育委員会の先生を講師に迎え、3年生と6年生の授業を参観し、その成果と方向性を検討しました。

3年生は、家族や先生、そして流山の3年生にリサーチし、自分たちが社会で学習した松戸市のよさがあまり知られていないことに気づきました。

自分たちでガイドブックを作成した後も、その課題をどのように改善するのか「松戸アンバサダーになろう:松戸の魅力を伝えよう!」というテーマで学習を進めていました。

6年生も昨年度の食べ物の残さいを減らすテーマから「分別100%プロジェクト」といったテーマに学習を進めています。

自分たちの実態をリサーチすると低学年は分別の意味や仕方がわかっていないことや高学年になると意味はわかっていても実践していないことがわかりました。それを解決するための自分たちの考えたことをプレゼンシートやアドバイスシートを活用しながらブラッシュアップしていました。

熱の入った建設的な話し合いは言語活用科の学習の成果も感じられます。

放課後は先生達の検討会です。先生達も誰もが自分の意見を主体的に伝え、相手の意見をじっくり聞くことで、自分のよりよい授業のスキルアップにつながっていくのです。

子ども達も先生達も頑張っているのです!

12/7  3年生「光サンドイッチ」

   

3年生の教室の前を通ると楽しみながら図工の作品作りに熱中しているところでした。

子どもらしい発想で魚やいか、たこ、サメにカメ、いもむしやちょうちょなど色とりどりの作品がまるで水族館のようです。

「味のある作品だねー」と声をかけると子ども達がわらわらと集まって口々に自分の作品のこだわった部分を説明し始めます。もーうれしい悲鳴です。

自分で考えてうまくいったことなどは聞いてほしいのです。見てもらいたいのです。『自分で』というところが胆なのです。

自分なりに考え、工夫して形にして表現する、これが個別最適な学びにつながっているのです。

 

12/7     5年生「Stop!電話de詐欺カクニンダーはがき大作戦」

  

朝学習の時間にカクニンダーの取組を行いました。

この取組は県の施策のひとつです。県内の5年生が祖父母の世代に特殊詐欺への注意喚起のはがきを郵送する取組です。少しでも被害に遭わないようになればと思います。

 

12/6  日本語教室統合学習

       

日本語教室では、月に一度季節の行事や文化を体験する統合学習を昼休みに行っています。

紙芝居をしているとだんだん子ども達が集まってきます。

今日は、麗澤大学国際学部で日本語教育を学んでいる学生さんが「餅つき」「福笑い」を教えてくれました。

日本語教室で学んでいる子もそうでない子も一緒にお正月の文化を体験しました。

子ども達も学生のみなさんも楽しそうです。

12/5   5年生ちばっ子学びのデザインシート&雪渡り

   

ちばっ子学びのデザインシートは各教科で学んだことが日常で生かす力になっているかを測るテストです。3年生以上が自分のタブレットで行います。

また、5-5が国語の「雪渡り」の学習を行っていました。文章からイメージした風景をネットで探してきました。その画像をタブレットで見ると「みんなブラボーすぎだよ~」というつぶやきが聞こえます。その画像を選んだ理由と根拠になる文章を説明していきます。そして、宮沢賢治独特のリズム感や比喩の表現の意図に気づいていきました。

こんなICTの使い方ができるのですね。子ども達も先生達も進化しているのです!

12/4 フラッグバトン部壮行会&4年生ごんぎつね

   

フラッグバトン部とブラスバンド部は今度の土曜日に本庁地区のふれあい音楽祭に参加します。

児童会が壮行会を企画しました。参加へその意気込みを部長が代表して伝えました。

・最初の入りを特に集中すること

・練習を重ねることで自信を持つことができること

などを話しました。参加する子ども達だけに限らずどの子にも心にとめておいてほしいと思っています。

また、4-4の国語のごんぎつねの学習です。

ごんがぐったりと目をつぶったままうなずいたときの気持ちを考えました。

子ども達はグループで話し合いながら徐々に核心に迫った意見になっていきます。全体にも発表して共感していきます。

授業が終わった後、

・今日はなかなかおもしろかった!、一番楽しかった!などのつぶやきがあちこちから聞こえてきました。

意見を交換しながら自分の考えを深めていくことは、とても楽しいものなのです。

がんばったね!4-4の子ども達!

12/2  博物館アワード表彰式

     

12/2(土)に松戸市立博物館で博物館アワードの表彰式出席してきました。

これは夏休みに行った社会科の自由研究や歴史的な出来事や建造物をイラストや絵に表したものの作品展です。

・普段身近にある地域の史跡に興味を持ち,深く掘り下げて調べること

・歴史的な出来事や物を自分なりに試行錯誤しながら表現しようとすること

楽しみながらどうすればいいのか自分なりに考えて取り組むことそして、丁寧に根気強く続けていくこと、これがこれからの必要な力になっていくのだと思います。

入選したみなさん!おめでとうございます!

12/1  6年生校外学習

           

6年生ともなるとバスレクもなかなか手の込んだものを用意しています。バスの中も楽しい時間です。都内に入るとガイドさんのくわしい案内に右を見たり左を見たりと大忙しです。歴史オタクの面々には知識を実感する機会となっていました。

科学技術館でのグループ行動も慣れたもので、協力しながらはぐれることなく楽しむ姿に大きな成長を感じます。

国会見学では、なんと説明していただいた衛視さんは相模台小学校の卒業生なのだそうです。緊張感のある待合室ですが、学校の話で気持ちが温かくなりました。けれど、セキュリティは厳重です。先生達は一人ひとり金属探知器をくぐって国会内に入っていきます。委員会室では、審議が行われていて控室のTVの前には報道の方?がメモを取っていました。子ども達は本会議場で国会の説明を聞き、御休所や中央広間を見学しました。

議員さんになるか国会で働く人になるかしないと国会議事堂の中になかなか入る機会はありません。今日のことを覚えておいてほしいと思います。