先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください。

スマホでご覧の方は一番下までスクロールしてください。

カテゴリーメニューから見ることができます。

5/31    一中との練習

   

1中の1年生がサッカー部やバスケ部の練習の力になってくれました。

シュート練習などの基本練習を一緒に手伝ってくれます。小学生の中学生も自然と声も出るようになるのです。そのあとゲームをしました。

子ども達は「1年しか違わないのにこんなに違うんだ!」と目を丸くしていました。

上手なプレーを見るのもいい刺激となるのです。

1中生ありがとうございました!

5/31  全校朝会

   

全校朝会で運動会の振り返りを行いました。

・全力を尽くすこと・自分のやるべきことをきちんと行うこと・みんなのために・みんなと一緒に

そんな姿があったからこそ楽しい!と心から感じたのだと話しました。

また、勝負には勝ち負けがあります。いつも勝てるわけではありません。負けた悔しさをばねに次に生かすことが大切なのです。

そんな一生懸命取り組んだからこそ感じたうれしかった思いや悔しかった思いをいっぱい体験することが必要なのです。

そんな運動会の力を再確認しました。

5/27     晴天の中の大運動会!

気持ちのいい五月晴れの下で運動会が盛大に行われました。午前中は3年生⇒4年生⇒1年生⇒2年生⇒5年生⇒6年生の順で個人走、団体演技を行いました。

                      

子ども達の登校前に先生達がラインを引き直したり、放送の準備をしたり大忙しです。

子ども達が応援席についたら、体育主任の大津先生のかけ声で先生達にも子どもに負けないくらい気合が入ります。

子ども達は、持ち前のパワー全開です。みんなで応援することが一体感になってくるのです。

高学年は係も頑張ります。自分の役割をきっちり行うことが楽しさにもつながるのです。

     

午後は低学年リレーに始まり、1年生から団体競技。最後は高学年リレーで盛り上がりも最高潮です‼

団体競技は12年生がお手玉、34年生が大玉、56年生が綱を使います。

               

閉会式では、得点発表前みんな祈っています!発表後、白組は大いに喜んでいました。

がっかりした紅組はそれだけ全力を尽くしたということです。この悔しさをばねにしてほしいと思います。

閉会式後は、SOSの方々やPTAの方々が大勢片づけを手伝っていただきました。卒業生の一中生に声をかけると気持ちよく手伝ってくれました。その間に先生達は子ども達と運動会の最後の余韻を楽しむことができました。

本当に最後まですばらしい運動会となりました。

ご協力ありがとうございました。

頑張ったね。相模台小のみんな‼

5/26      前日準備

           

前日準備に6年生の係が大奮闘です。会場設営も手際よく行ってくれました。そのあと係の最終確認です。予行練習等行わないので、自分の役割を確認する姿も真剣そのものです。

明日は天気の心配もなさそうです。会場も準備万端です。

子ども達のあきらめずに全力を尽くす姿、競技や応援を楽しむ姿を楽しみにしています!

5/25  全校練習

   

   

3時間目に初めて全校で応援の全体練習を行いました。

昨日のPTAさんやSOSのみなさんのご尽力で子ども達も全員足場の中に収まることができました。

久しぶりの赤白分かれての応援に運動会ってこういう感じだよなぁと実感しました。

子ども達の応援にもどことなくうれしさと力強さを感じました。

昼休みには閉会式の練習も行いました。児童会や係のナレーション、そして表彰などを行いました。

ブラスバンド部のみなさんは短い練習期間でしたが、得賞歌もしっかり仕上げています!

団長やリレー選手も誇らしくなることでしょう!

いよいよ運動会が盛り上がってきました!

  

子ども達が運動会で力が発揮できるように、遮光ネットを張ったり、校庭を整備したりと少しずつ先生達も準備を行っているのです。

5/24  PTA&おやじの会の力!

   

児童席に遮光ネットを張るための足場を組み立てます。テントだけでは足りないので、パイプで足場を作ります。教員だけでは、時間がかかってしまいます。

そんな時に頼りになるのがPTAとSOS(S 相小、O おやじ、S societyの略)のみなさんの力によるところが大きいのです。あっという間に児童席の遮光ネットの土台が出来上がりました。SOSにはOBの方もいらっしゃいます。運動会当日も終了後の撤去も来ますと話していただきました。相模台小の子ども達のためにという気持ちに本当に頭の下がる思いです。

おやじの会に関わらず、お手伝いしていただける方大歓迎です!当日もよろしくお願いします‼

5/24     1年生学校探検

       

廊下からにぎやかな声が聞こえてきました。

3,4時間目は1年生がクラスごとに学校探検をしています。放送室や職員室など普段は入らない部屋の中に興味津々です。

校長室では、「他の教室にないものを何?」と尋ねるとすぐに「給食!」とみつけました。(校長の仕事の一つの給食を検食する時間でした。)

「何であるのでしょう?」と聞くと「お腹が空いたから~!」1年生はそう思うよなぁと笑ってしまいます。

見つけたものを持っているカメラで映して覚えておくのです。

このあとグループごとに探検をするのでしょう⁈

学校のどこに何があるか楽しみながら覚えようね!

5/22  初めてのクラブ

   

本校には、・卓球・バドミントン・ボールゲーム・百人一首・コンピュータ・なわとび・昔遊び、鬼ごっこ・図工・エンタメ・手芸・ダンス・マンガイラスト・読書・ゲーム・折り紙の15のクラブがあります。

クラブのねらいは異年齢の子ども達が共通の興味をもった活動を通してよりよい人間関係をつくることを学ぶ場です。

今日はその1回目です。部長を決めたり目標を決めたりゴム印で名簿を作ったりと大忙しです。

多いクラブともなると2つの教室をリモートでつないで話し合っていました。今どきですね。

一通り見回った後、折り紙クラブでトトロの折り方を教えました。

味のあるトトロがいっぱい折あがりました。

協力しながら楽しんで活動することが大切なのですね。

5/22  6年生法被制作中

   

年生が各自の法被の背中に好きな文字を入れていました。

話を聞くと

・光 - 踊っているときに光りたい。

・覚 - これからもいろいろなことを覚えていきたい。

・和 - 自分の名字を背中に背負って踊りたい。

・色 - 絵を描くのが好きだから。

・真 - まっすぐ進んでほしいという親の願いやありがたみを感じているから。

などなど人それぞれ思いを込めて真剣な眼差しで描いていました。

そんな思いが表現できる踊りを披露してもらいたいと思います。

文字に込めた子ども達の思いを想像しながら、小学校生活最後の表現をぜひご覧ください。 

 

5/18      5年生の調理実習

   

家庭科室からいい匂いがしてきます。

5年生が青菜のおひたしの調理実習をしていました。

一人ずつ自分の青菜を茹でます。全員が茹で終わると今度は自分の分を適度な大きさに切っていきます。きちんとねこの手もできています。

盛り付けが終わった男の子はひざまずいて喜んでいます。

食べ終わった5年生に味を聞いてみると

満面の笑みで「おいしかった~!」と教えてくれます。少しずつ日常の生活に戻っていることを実感します。

食事の後は協力して洗い物をします。自分でできることを見つけるのも勉強なのです。

ぜひ、家庭でも一緒にご飯の支度を実践してほしいと思います。

5/17      児童集会

    

運動会のスローガンの発表がありました。各学級が考えたスローガンを児童会が選びます。

今年度のスローガンは「あきらめず 心を一つに やりきろう」です。

児童会の役員さんからは

「たとえ負けていても最後まであきらめないことが大切だし、ダンスやリレー、応援などやりきって楽しもうという思いを感じたので選びました。」と話してくれました。「満場一致だったの?」と尋ねると「みんなこれがいいと一致しました。」とのことでした。

しっかり考えてスローガンを決定した様子がうかがわれました。

そのあとの団長、副団長の紹介や各学級で教えてくれる応援団の紹介をしました。

運動会の行事を大いに楽しんでほしいと思います!

5/16     6年生の英語の授業

   

6年生の教室の前を通ると英語の発表が聞こえてきました。「What's Time do you get up?」の授業です。

自分自身の1日の生活の流れを発表していました。

発表を聞き、何時に起きるのか、寝るのか、など聞き取った時間を表に埋めていきます。

繰り返し聞き取る練習にもなっているのです。

メモを見ないでスラスラ発表する子もいれば、黒板を見ながら話す子、メモを見ながらおそるおそる話す子、みんないろいろです。大切なのは、繰り返し行い英会話に慣れるということです。

しかし、早くに起きる子もいれば、そんなに遅くまで起きてるの!といった子もいます。

『早寝早起き朝ごはん』を忘れずにしてほしいと思っちゃいますが…

 

あるクラスでは、外国から来た友だちのネイティブな発音にどよめきました。

刺激になるロールモデルです。昔とは大きく変わったなぁと感じる一幕です。

将来多くの子が国際的に活躍するのを楽しみにしたいですね!

5/15 教育実習生がやってきました!

   

3年4組に教育実習生がやってきました。本校の卒業生です。先生になりたいと思ったきっかけは、高学年の時のクラスが楽しくてその当時の担任の先生みたいな先生になりたいと思ったのだそうです。

そんな思いで教師になりたいという卒業生が出てくることは、同じ教師としてとてもうれしく感じるのです。

教師の仕事はとてもやりがいのある仕事です。ぜひ、充実した経験を体験し、すてきな教師をめざしてほしいと思います。

 

5/12    休み時間も…

 

業間休みに廊下を歩いていると楽しそうな歓声が聞こえてきました。

2年生の教室を覗いてみるとダンスの動画を見ながら有志のみなさんがノリノリで踊っています!

ほんと子ども達は体を動かすことが大好きなのですね。

その先の3年生でも、カウントを取りながら、フラッグダンスの確認をしています。

徐々に運動会の雰囲気が高まってきています。

行事を自分たちで楽しんじゃおうという気持ちが頼もしいですね。

5/10  部活動が始まりました

   

子ども達は、体を動かすことが大好きです。できなかったことが、何回も繰り返し練習するとだんだんとできることが増えてきます。また、技能の向上が自分でもわかるようになってきます。さらに仲間と切磋琢磨したり励ましあったりすることで達成感を感じることができるのです。それが運動の楽しさなのです。

時には悔しい思いや困難なこともあるかもしれません。そんな経験を乗り越えることで粘り強さが身についてくるのです。くじけず、へこたれず、あきらめない気持ちを培ってほしいと思います。

5/10    朝の読み聞かせ

   

今年度もボランティアの方々による朝の読み聞かせが始まりました。今日は、1,2年生です。

ぎりぎりに登校してきた子も「読み聞かせが始まるよ!」と声をかけると急いで昇降口に向かいます。

子ども達は、絵本の世界が大好きなのです。お話が始まるとすぐに食い入るように集中していきます。

想像する楽しさを実感している姿がどの教室でもみられました。

この想像する力が相手の気持ちを考えることにもつながってくるのです。

ボランティアのみなさま、こどもたちのために本当にありがとうございます。

一緒にやってみたいという方は、ぜひ学校でもPTAの方にでも声をかけてくださいね。

 

5/9    1年生アサガオと運動会の練習

      

先日の授業参観で観察したアサガオのタネを自分の鉢に植えました。

早く芽が出ないかなと植えるときの表情はみんな真剣です。友達と協力して植える姿もほほえましいです。

終わると今週から始まった運動会の準備に目を奪われる子も…

3年生の旗の演技に興味津々です。

先生の声がかかると順番に日当たりのよいところに並べていきます。

早く育つといいですね。水やりを忘れずにね!

5/8  松戸警察署の方の交通安全の話

   

松戸警察署の交通課の方が給食の時間を利用して交通安全の話をしていただきました。

・道路の歩き方、横断歩道の渡り方や飛び出しをしないこと、

・体に合った自転車に乗ることやブレーキなどの点検、ヘルメットの着用することなど

交通ルールを守ることについてお話をいただきました。

「ヘルメットを持っている人!」と聞くと多くの子ども達の手があがります。

事故に遭わないため、自分を守るために自分で気をつけられることを教えていただいたと思います。

 

警察の方と話したところ、千葉県の交通事故を少しでも減らす手立てになればという思いからこのような取組を行うことにされたそうです。また、授業の時間を減らさないように給食の時間を活用できればということでした。

事故に遭わない意識を持ってもらいたいという気持ちは学校も警察も同じだと感じました。

事故には気をつけようね!相模台小の子ども達‼

 

5/1  こいのぼり集会

  

昨年度に続き、今年度も1年生の作ったこいのぼりが五月晴れの空を気持ちよさそうに泳いでいます。

上がっていくこいのぼりをみんな嬉しそうに見上げています。

こいのぼりのようにぐんぐん大きくなってほしいと思います。

いよいよGWです。楽しんでくださいね。

来週楽しかった話をいっぱい聞かせてほしいと思います。

5/1 委員会活動

       

委員会活動が始まりました。委員会活動は、学校の係です。5,6年生が学校のみんなのために何ができるか考えるのです。

委員会は、総務(児童会)音楽、放送、体育、理科、給食、図書、保健安全、広報掲示、清掃美化、生活安全の11の委員会があります。

委員会活動は、毎月1回の定例会と常時活動にわかれます。定例委員会では、4月の反省をしたりどんな取り組みをしようか相談したりしています。

音楽委員会では、毎月の歌が低学年にわかるように模造紙に歌詞を書いています。

全校のためにできることを考えたり協力して行ったりする姿が大切なのです。

責任感を身につける機会ともなっているのです。