先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください

1/31   全校朝会

全校朝会の前に表彰を行いました。

校内書初展の代表1名、

博物館アワードの入賞者3名、

家庭科作品展の出品者3名です。

そのあとにオミクロン株が子ども達にも感染していること、

健康観察・手洗い・マスク着用・黙食など感染拡大を防ぐために自分たちができることをしっかり行うことをもう一度再確認しました。

1/28   松戸市書初展 校内展示

  

1/19~23まで松戸市小中学校書初展が開催されていました。

代表児童が出品した作品が戻ってきたので2Fの廊下に展示しています。

どれも巧みな筆遣いで迫力ある作品です。

1/27   6年生音楽鑑賞

  

今日は、1時間目から4時間目まで6年生が音楽の特別授業を行いました。

オーケストラの映像を見た後、ブラームスのハンガリー舞曲の第5番と第1番の演奏を聴きました。

演奏者は、音楽の濱先生と事務室の加藤さんです。

2人の息の合った素晴らしい連弾に思わず聴き入ってしまいました。

オーケストラの曲と思っていのですが、ピアノの連弾のために作られた曲と聞き、思わずびっくりしました。

さらに、加藤さんは高校時代からピアノを弾き始めたというのを聞いてまたびっくりしました。

自分から上手になりたいと練習を重ねるとあのように弾けるようになるのですね!

ブラボ~♬

1/26 松戸市小中学校造形展を行っています。

 1/25に松戸市小中学校造形展の準備に行ってきました。

市内45の小学校と20の中学校そして、私立の小中学校の図工・美術の授業で製作した作品や中学校の美術部の作品が文化ホールで展示されています。

 3年生の光を利用した作品は、ホールを入ってすぐのBブロックで集合作品として展示してあります。相模台小学校の作品は、右側の側面です。 

     

図工では、こうしたいという気持ちをどうすればできるのか自分なりに考え、あきらめずに試行錯誤していくと味のある作品に仕上がります。

上手下手よりも満足いく作品に仕上がったことが達成感につながり、次への主体性を育んでいくのです。

そんな作品が数多く見られます。密を避けるなど感染対策に気をつけ、空いている時を見計らって黙鑑賞していただければと思います。 

1/24   健康観察の変更

   

  

今までの教室前の廊下で行っていた健康観察を以前と同じように昇降口で行うように変更しました。

これもウイルスを校内に少しでも入れない対策の一つです。

健康観察表をランドセルの中に入れている子ども達が多く、ランドセルを下ろして観察表を探していました。

以前のようにすき間に入れておくと背負ったまま出すことができます。

ひもが短いときは長めにしてあげてください。

また、家の人が体調がすぐれなかったり、PCR検査を受けたりしていても登校してしまう児童もみられました。校内で感染拡大する万が一を考え、家の方に迎えに来ていただいてます。

お休みの子ども達のために授業も配信しています。

安全第一ですのでご協力をお願いします。

1/21 学力テスト

  

2時間目と3時間目を使って1年生から6年生まで国語と算数の学力テストを行いました。

自分のできているところ、不十分なところを見極めるのが目的です。

あきらめずにじっくり取り組んでほしいと思っています。

結果が楽しみですね。

1/20,21 若手研修会

        

2日間にわたって、若手研修を行いました。

授業を行ったのは、

2-3算数「長いものの長さのたんい」

1-3国語「みぶりでつたえる」

3-3理科「じしゃくのふしぎ」です。

どうすれば子ども達がすっきりわかるのか若い先生達も授業を考えて実践しているのです。

子ども達は体験を通しながら学んでいくのです。

がんばれ!先生と子ども達!

1/19 児童会引継ぎ式

  

新旧の児童会の引継ぎ式がリモートで行いました。

一人一人が児童会で頑張ったことや力になったことを発表しました。

新しい役員さんも楽しみながら取り組んでほしいと思います。

旧役員のみなさんは、中学校でその力をいかしてほしいと思います。

1/18  16年交流

  

しんと集中した雰囲気の中で1年生が1学期にお世話になった6年生の似顔絵を描いていました。

特徴をよくとらえた似顔絵を手に取った6年生は、みんな嬉しそうです。

今できることを行っていくのです。

1/18 なわとび練習とワンポイント避難訓練

        

先週からなわとびの取組が始まりました。

火、木の業間と昼休みに3学年ずつ行っています。

二重跳びやはやぶさを練習する子やかえし跳びを教えてもらう子などいろいろです。先生達も一緒になって練習したり数えたりしています。

5年生の男の子の前跳び1000回が近くなるとまわりの友だちも緊張した顔で数え始めます。達成した瞬間は大きな拍手と嬉しそうな笑顔がみられました。がんばたね!

するとちょうど、緊急放送が流れました。なわとびに熱中して放送が聞こえなかった子ども達もいました。

周りの様子を見て、真ん中で腰を低くします。教室で遊んでいた子たちはすぐに近くの机の下に避難します。

いつ来るかわからない災害に自分で自分の身を守る行動が大切なのです。

1/14 6年生平和の語り部体験学習

 

6年生が歴史学習のひとつとしてヒロシマの原爆を被ばくされた児玉さんからお話をうかがいました。

児玉さんは、小学校2年生の時に教室で被ばくされたそうです。

当時の様子や8月6日の状況、そして今までのことや唯一の被爆国なので核の廃絶を伝えていることをお話してくださいました。

・思っていたより原爆の威力や戦争ってひどいって思った。

・本とかでいろいろ(戦争のことを)見たことがあったけど、想像していたより何倍も何十倍もひどくて悲しかった。

・自分たちが生まれる前にこのような悲惨なことが起こっていたのが悲しかった。

・今がめっちゃ幸せ(なんだと感じた)。

戦争の悲惨さとともに当たり前の日常の大切さを実感した時間となりました。

1/13    なわとび研修会

  

放課後、金子先生からなわとびの教え方のコツを伝授してもらいました。

低学年からのあや跳びや2拍子跳びのスモールステップ、そして、かえし跳びの効果的な教え方などみんなで実践してみました。かえし跳びは前はできるけれど後ろができない先生も多く、できないどもたちへの効果的な教え方を体験していました。

最後は大なわの8の字回旋に怖がる子たちへの教え方など確認しました。

明日からのなわとびの取組が楽しみです。

1/13 4年生お箏教室

     

4Fに向かって階段をのぼっているとどこからともなくお正月に戻ったような音楽が聴こえてきました。

音楽室に入ると4年生がお箏の調べに聴き入ってました。

曲名は、「六段の調べ」です。演奏していたのは、日本語指導の鈴木先生です。歴史や弾き方の違いなどを教えていただきました。

「日本の音楽でつながろう」という授業の一コマです。

そして、「春の海」の曲を尺八のかわりにリコーダーで濱先生と一緒の演奏を鑑賞しました。

そのあとはおまちかね一人一人体験してみます。先生に教えてもらいながら「さくらさくら」を演奏しました。

みんなとても上手に奏でることができました。

子ども達の感想は

・げんをはじく時、げんがかたいと思ったけど先生は速くひいても音がきれいだったからすごいと思った。

・おことの「ブィン」という音がすごく印象に残った。

・おことの音はスーパーで聞いたことがあったけどこんな身近で見たことがなかったのですごい迫力を感じた。

・最後のタラララランみたいにひいた音が一番心に残りました。今日の授業でおことなどの日本の文化は守っていかなきゃなと思いました。

書き初めと共に伝統的な文化を体験し伝えていくことの大切さを実感したひと時となりました。

1/12,13 書き初め大会

              

2日間にわたって書き初め大会が行われました。1、2年生となのはなさんは教室で、3年生以上は体育館で実施しました。

ストーブがあってもひんやりする体育館に凛とした空気が張り詰めます。

集中して向き合う雰囲気は、年始の大切な行事なのだなぁと改めて実感します。

いいぞ!相小の子ども達!!

1/12 読み聞かせ高学年

  

今年もボランティアの方が子ども達に読み聞かせをしていただきました。

物語の世界に浸ることは、子ども達の情緒面や想像する力の育成につながります。急に育つものではなく、じわじわと子ども達の成長の土台となるものなのです。

今年もよろしくお願いします。

1/11  シルバー人材センターによるトイレ清掃

  

学校評価でもトイレの環境についてのご意見は多数寄せられています。市内は古い校舎の学校が多く、どこも同じような悩みを抱えています。学校だよりでもお知らせしたように学校や市でも改善を検討しています。その一つにシルバー人材センターさんを活用し、子ども達で清掃しきれない部分などをきれいにしてもらいました。

1/11 サケの成長

 

卵から孵化したサケも大きくなり、おなかの赤いぐみのようなものものなくなってきました。これから大きく成長してほしいと思います。大きくなったサケは江戸川に放流する予定です。

1/7 始業式の日

        

朝、注意しながら登校する児童が多く、一安心です。中には新しい長靴やブーツを履いていきなさいと言われ見せてくれる子が何人もいました。

始業式では、目標を持つ大切さの話をしました。

自分のできることを頑張れる子になってほしいと思います。

お楽しみの雪遊び!どの子も満面の笑みです。

大きな雪だるまや小さな雪だるまを見せてくれる子たちも本当に嬉しそうです。

今年もがんばれ!相模台小の子ども達!!

1/7  朝の様子

      

朝、職員で通学路の危険と思われるところの雪かきを行いました。地域の方々の雪かきをしてあるところも多かったです。ありがとうございました。安全に気を付け、登校してほしいと思います。

1/6 一面の銀世界!

    

新年あけましておめでとうございます。

いよいよ明日から新学期が始まります。

今日は久しぶりの大雪となりました。

校庭も一面の銀世界です。午後雪遊びを楽しんでいる子ども達もいました。

明日の朝はとても積もっていることと思います。

転倒や車に気を付けて安全第一で登校してください。

できればタオルや着替えの靴下も持たせてください。

 

ひとつ嬉しい話題です。

野口先生が伊藤園新俳句大賞の佳作特別賞に入選されました。

近くで発売されることもあるかもしれませんね。