4月28日(水)30日(金)部活動が始まりました!

     

久しぶりの部活動。子ども達はどの子も期待にあふれた表情です。コロナ対策に注意しながらサッカー、バスケ、ブラスと3つの部活動が始まりました。ゲームすることを通してサッカーやバスケの楽しさに触れています。ブラスの新入部員はいろいろな楽器に触れ自分の好きなパートを見つけます。今まで練習してきた上級生が優しく教えていました。男の子が、「パーカッションは、土台を支えるパートなんだ」と自信をもって教えてくれます。

部活動を通して、運動や音楽の楽しさに触れることはもちろん、地道な練習を重ねることや友だちと共感することで根気強さや多少のことにへこたれない心を育っていくよさがあるのです。

頑張れ!相小の子ども達!!

いよいよ、本格的にG.Wが始まります。メールでもお伝えしたようにコロナ対策に十分ご留意し、ゆっくりリフレッシュさせてあげてください。

4月28日(水)創立記念全校朝会

   

本日からTeamsでの全校朝会となりました。先日の研修が生かされてます。

相模台小は昭和32年に北部小学校の相模台分室として始まりました。その当時は5学級198名だったそうです、創立はその翌年33年17学級799名で始まりました。昭和45年には1700名を超えていたとの記事も残されています。正門前で見守りをしてくださっている櫻井さんは、当時からさがみが丘(昔のインディアンの丘)はあったとことやこのあたりで一番高い場所だと教えていただきました。

「さがみが丘には、昔、白い動物がありました。その動物は何でしょう?答えは学校内の大きな絵を見るとわかります。」とクイズを出すと休み時間なるとたくさんの子もたちが「ウサギ!ことり!パンダ!シロクマ!」と教えてくれます。でも、残念ながら違うのです。

最初に見つけたのは高学年の女の子でした。そのあとは2年生の子たちが大きな絵を見つけました!

また、児童会の6年生が1年生のころに挨拶してもらって思ったこと、今感じていることを堂々とスピーチしました。

すごいぞ!6年生!

4月27日(火)4年生体育6年生社会

  

校庭での体育は、50m走のタイムを計っている学年が多いです。これからリレーの学習が始まるのでその持ちタイムに活用します。子ども達は初めて9秒台、8秒台になった時のうれしそうな表情はマスクをしていてもこぼれてきます。自分の力の伸びを実感することができるのです。

また、6年生の社会では、公民の学習です。私たちの暮らしと憲法の平和主義がどのように関係しているのか予想しています。一人では考えられないこともグループで相談しながら予想を立てていくのです。子どもたちなりに社会の様子と自分たちのつながりを考えることが大切なのです。 

4月26日(月)先生たちも研修します。

  

今までの全校朝会はZoomを活用していました。これからは、GIGAスクール構想も視野に入れてTeamsを利用します。

Teamsの使い方に慣れるまでには、もう少し時間がかかりそうです。今日は、クラスごとのチームをつくるところから始めます。先生たちも少しずつスキルアップしているのです。

4月26日(月)いよいよ給食が始まりました!

        

先週までお弁当の準備ありがとうございました。

いよいよ給食が始まりました。やっぱり初めての給食は、カレーライスとフルーツポンチです。子ども達の大好物です。

1年生は、給食の前に約束の確認や給食着の脱ぎ着の練習です。友だちの様子を見ながら覚えます。静かに待ったり順番に並んだりときちんとできていました。「いただきます」のあとは、牛乳パックのふたの開け方やストローのさし方まで確認しています。1年生はそこからなんですね。

高学年は、先生がお代わりを配っています。みんなぺろりと食べてしまいます。カレーライスの魅力はすごいですね。

4月23日(金)授業参観・保護者会

     

子ども達の様子はいかがだったでしょうか?

いつもよりちょっと張り切っていた子ども達の様子を各クラス分散して見ていただきました。

道徳の授業の中で動画がうまく作動できないハプニングもありましたが、校長の出番ができて思わず楽しい時間となりました。

また、廊下等での会話を控えていただくことなどご協力いただきありがとうございました。これからも感染予防の措置をとっていきたいと思います。

午後の全体会や懇談会では、学校や学級の教育方針を伝えました。多くの方に参加していただきました。今後の社会状況によっては変更も十分考えられます。わかり次第周知していきたいと思います。

本日はありがとうございました。

4月22日(木)部活動説明会

  

サッカー部、ミニバスケットボール部、ブラスバンド部、フラッグバトン部、陸上部の説明会を行いました。

開始の時期はそれぞれ異なりますが、子ども達は期待にあふれた真剣な表情です。

部活動を経験することで運動や音楽に親しむことをねらいとしています。

その中で何事にもあきらめない気持ち、目標に向かって努力する姿、仲間との一体感を身につけてほしいと思っています。

コロナ対応も注意しながら、行っていきたいと思います。

4月21日(水)1年生を迎える会

  

以前1年生を迎える会は体育館で全校が集まり、1年生の仲間入りをお祝いする気持ちを育む行事でした。しかし、このコロナ禍では、密集を避けなければなりません。各教室でリモートで行うことが日常化となってきました。

今日の1年生を迎える会では、・相小の1日・勉強・教室の場所・先生・行事・給食などを各学年趣向を凝らした動画で紹介しました。13日にお伝えしたように動画をつくる過程で新しく仲間になった1年生への思いは変わらないものだと感じました。どの学年からも温かい気持ちが伝わってきます。また、他の学年の取組を見て同じだと共感する気持ちを実感できたのではないかと思います。

1年生の教室からはコント仕立ての学校行事の紹介で大きな笑い声が漏れていたり、生活科の場面では、「なつかしい!」とつぶやく高学年など子どもらしい様子が見られました。どこかで動画をお見せできたらいいのですが…

4月20日(火)さがみが丘外遊び

     

いい天気の中、さがみが丘は元気いっぱいの子ども達です。

「すべり台、すごいスピードが出るんだよ。」

「ボルダリングみたい!」

など、うれしそうに教えてくれます。みんな楽しそうです。

休み時間が終わると石鹸で手洗いも忘れません。

4月19日(月)住居確認

  

21日(水)まで担任の先生方が子ども達の住居を確認しに地域を回っています。

・事情によりご家庭を訪問する必要が生じた時などに備えること

・放課後の子ども達が生活している環境を理解すること

・通学路や地域の危険個所を確認すること

などをねらいとしています。表札やポストの名前で確認させていただきます。メールでお知らせしたよう、もし表札などない場合この3日間ご自宅がわかるようにしていただけると助かります。

24日に教育相談日を設けています。必要のある場合は、お知らせください。

4月16日(金)避難訓練

     

コロナウイルス感染症とともに心配なのが大地震です。万が一に備え、避難訓練を繰り返し行っていきます。今日は教室からの避難経路を確認することをめあてとしました。また、密を避けるため、4年~6年なのはな学級、と1年~3年の2回に分けて実施しました。

地震が起こった時は、「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所で「自分で自分を守ること」が大切です。

また、パニックにならないためにも日頃の訓練を真剣に行うことが重要になってくるのです。

そのようなことを伝えました。ご家庭でも登下校の経路で気をつけることなど話し合う機会にしてください。

ちなみに学校にいる時間に震度5弱の地震が起こった場合は保護者の方の引き取りとなります。学校に来ることができるまでの時間なども伝えておいてくださいね。

1年生は、初めての1週間でした。ゆっくり休ませてあげてください。

4月15日(木)1年生もお弁当

  

1年生も今日からお弁当給食です。石鹸で手を洗うことも習慣としてほしいと思っています。「いただきます」をしてからマスクを外します。コロナが収束するまでは、前を向いて黙って食事をします。感染拡大しないための対応です。早く楽しんで食事ができることを願っています。それまでの辛抱です。1年生もしっかり約束を守ることができました。

保護者のみなさま、23日までお弁当よろしくお願いします。

4月14日(水)1年生自己紹介&学校探検

     

1年生はいろいろなことが初めてです。

まず1年生には、友だちに自分のことを知ってもらうことから始めます。担任の先生は、自己紹介のやり方を丁寧に教えたり練習の時間を作ったりします。「私の名前は○○です。好きな○○は○○です。よろしくお願いします。」とみんなが話せるように教えます。そうすることで聞く時のポイントも理解するのです。「~です。」まできちんと話せるようになることも大切なのです。

また、話す人は多くの人の方を向いて話す。聞く人も話している方の人を向く。これができることも学力向上の第一歩です。

また、学校は1年生にとってはとても広い場所です。教室、昇降口、トイレだけでなく、保健室や職員室など必要な場所を覚えます。迷子にならないようにね!

4月13日(火)1年生を迎える会の準備が始まってます。

      

本来であれば、全校が集まって1年生を送る会を行いますが、密を避けるために今年度もリモートで行います。

けれども、新しく仲間になった1年生に学校のことを知ってもらいたい・早くなかよくしたいという気持ちは一緒です。

今日は、4年生が学校のいろいろな教室を紹介する動画を撮っていました。

1年生の学校探検で、校長室の1番人気は、歴代の校長先生の写真とふかふかなソファーの座り心地です。4年生が校長室に来て説明していました。

また、5年生はいろいろな先生たちの紹介です。

「校長先生が相模台小で一番好きなとこはどこですか?」

「相模台小の子ども達にしてあげたいことは何ですか?」などインタビューを受けました。

逆に「何をしてほしいですか?」と聞くと「クラスで考えてきます。」としっかり答え、頼もしい5年生です。

どんなお願いがあるのか楽しみです!

今日の1年生は、名札のつけ方、防災頭巾のかぶり方、手紙の回し方など確認した後、1年生を迎える会で発表するクラスごとのダンスの練習です。

とても元気いっぱいです!

4月12日(月)1年生、初めての登校

        

元気いっぱいの一年生が登校してきました。

昇降口では、6年生が待っています。教室までの行き方を教えています。

教室の前では、先生が健康観察をします。教室の中でも6年生が片付け方を教えていました。早く自分でできるようになるといいですね。わからない時には6年生に聞いてください。優しく教えてくれるお兄さんお姉さんです。

今日は、返事の仕方・座り方・引き出しの使い方そしてロッカー下駄箱トイレの場所や使い方など学校生活で必要な基本的ことを確認しました。

教室をのぞくとみんなピンと座ってしっかり返事をしていました。

1年生になったやる気が感じられました。

じゃんけんや手遊びを最後に行い、楽しく1日が終わりました。

下校は、松戸警察の方や交通指導員の小松さん、スクールガードの宮川さんが見守っていただきました。ありがとうございます!

明日も待っています!! 

4月9日(金)入学式

     

163名のピカピカの1年生が入学してきました。

今日の入学式では、

マスクや手洗いとともに飛び出さないという「自分を守ること」

生活習慣や挨拶など「自分でできることは自分でするということ」

2つの話をしました。みんな元気いっぱい返事をしてくれました。

写真撮影が終わると「月曜日が楽しみだ!」と話す男の子がいました。

みんなのことを待ってます!楽しみにしていてくださいね!

4月8日(木)入学式前日準備

        

明日の入学式に向けて6年生が準備をしました。

残念ながら式に参加することはできません。

6年生の一生懸命作業する姿に温かく迎えたいという気持ちが伝わってきます。

誰かのために自分のすべきことをきっちり行う。そんな力もこれから大切になってくるのです。

  

準備は整いました!

明日の入学式が楽しみです!

4月7日(水)弁当給食開始

   

昨年度お伝えしたように、児童数の増加に伴い、給食室を拡張する工事を行っています。そのため4/23までは、弁当持参の給食時間となります。

お手数をおかけいたしますが、ご協力ください。

最初の日は、「いただきます」をしてからマスクを外す。前を向いて話さず食べる。などの約束を確認してから食べはじめました。

昨年と同様ですが、感染拡大を防ぐための手立てです。

早く楽しく会食ができる日が来るのを願っています。

4月6日(火)エピペン講習会

   

放課後、体育館で食物アレルギーについての研修会を行いました。

アレルギーについての基本的な内容を保健室の南雲先生や栄養士の高橋先生から再確認してもらいました。

そのあと、もしアレルギー反応が起こった場合の対処に仕方、エピペンの使い方など万が一に備え研修を実施しました。

実際に起こった時を想定し、必要な声かけや確認事項を再確認しました。

 4月6日(火)6年生学年開き

  
 
学年のテーマは『動』考動、能動、躍動、感動
「考えて、自分から進んで、楽しんで、そんな活動が達成感につながる」
6年生の先生たちからの熱い思いが伝わる学年開きとなりました。
集中して聴いている6年生の姿にも感心しました。
休み時間は、新しい友だちと仲よく遊びます!子ども達は遊びを通して仲よくなっていくのです。
頼もしいぞ!6年生!!

 4月5日(月)着任式・始業式

  

今年度19名の新しい教職員が着任しました。昨年度同様、感染症対策の一つとしてリモートでの式となります。

「『はなが長い動物はゾウ。くびが長い動物はキリン。では、めが長い動物は?』答えが分かった声をかけてください。」なんて挨拶もありました。

次の日に問題を出していない私にも「めが長いのは○○だよね」と声をかけてくれる低学年の子ども達もちらほら。

始業式では、2年前相模台小を去る時にもらった手紙を紹介しました。挨拶してくれたことで元気になったという手紙です。

挨拶ができる子になってほしいと続けていました。それだけではなく、挨拶をされた人の力にもなるよと話しました。

すると次の日から正門で元気な挨拶が聞かれました。

素直な相小の子ども達です。

リモートでの担任発表でしたが、紹介すると先生が教室の中に入ってきます。大きな歓声や拍手が校長室まで届いてきました。

また、新しく配られた教科書を見入っている子ども達の姿も

新しい学年での期待を感じます。

これから楽しみです!

 

このページでは、子ども達の様子など本校での教育活動やその意図など紹介していきたいと思います。