先月までの学校の様子は左のタグを

クリックしてください。

7月20日(火)1学期終業式

1学期、大きな事故もなく無事終えることができました。

保護者のみなさま、地域の方々のご協力のおかげです。

ありがとうございました。

有意義な夏休みをお迎えください。

  

終業式では、私から

・今後もコロナ感染防止のため注意すること

・夏休みだからできる学習を頑張ることを話しました。

児童会役員の6年生からは

・1学期に頑張ったことを発表がありました。

生徒指導の栁澤先生からは

イカのおすしなど自分の命を守ることを話しました。

また、9/1元気いっぱいな笑顔が見られることを楽しみにしています。

7月19日(月)6年生サマーレク

  

5年生で林間学園にいけなかった6年生が秋の修学旅行に向けて友だちと協力することや表現する楽しさを味わうサマーレクの取組を行いました。

まずは陶芸教室で自分のイメージをふくらませながら物をつくる楽しさを味わいます。思ったように出来上がった子もできなかった子も味わいのある作品になればいいのです。あきらめないことが大切なのです。

そのあとは、謎解きゲームです。いつもとはちょっと違うメンバーで協力しながら楽しむことを実感してほしいのです。

        

一人一人がカードを引きます。同じ絵柄の友だちを探し出し、5~6人のグループで協力し合います。

「はんだ、ごむ、しあげ、2つの虫の飛ぶ方は?」などの14の謎を解いていきます。

すると浮かび上がる文字は「椅子の裏の文字を続けて読むと」いすをいまと間違えると先に進めません!

答えは「最後の謎は跳び箱の中」です。

1番のグループが嬉しそうに体育館に戻ってきます。他のチームが来る前に大急ぎで跳び箱の中を覗きます。

最後の謎が解けると答えの教室の色カードを持ってきます。

2転3転なのです。途中で子ども達に感想を聞くと

「暑くて頭が働きません!」

「みんなで協力するのが楽しい!」

「運動不足にはきついですぅ。」

「解けたときは快感です!」って。

夏休み前の6年生の最後のイベントでした!

PTAのみなさんのスポーツドリンクの差し入れおいしかったです。

ありがとうございました。   

7月16日(金)林間学園打ち合わせ

 

新型コロナウイルス感染防止のため、まん延防止重点措置期間が延長されました。

本校の林間学園の取組は期間は外れましたが、今後どのようになるかわかりません。

しかし、今できることは、ガイドラインにそった感染拡大防止の手立てをきちんと実施していくことです。

参加する先生方で打ち合わせを行い、安全対策とともに共通理解を行い、当日に備えます。

今後の状況で何か変更があった場合は、メールでお知らせします。

7月16日(金)熱中症対策と2年生算数「かさ」

    

今日は朝から暑さ全開です。熱中症の危険も高まります。

学校では、WBGT(暑さ指数)チェッカーで熱中症予防の指数を測定しています。

朝の暑さ指数は29.2℃、10時は29.4℃でした。この後給食前にも測ります。

暑さ指数が31℃以上になると運動は行いません。休み時間もです。

それ以外にも昇降口と体育館にも指数計や各昇降口にミストが設置してあります。用務員の町山さんも打ち水をしてくれていました。

熱中症になるリスクを下げる取組なのです。

  

そんな中、ちょうど水をまいた所で

2年生が水の入ったタライを持ってきて水をいろいろな容器に移し替えています。

暑い日にタイムリーな算数の「かさ」の学習です。

1Lの牛乳パックは1000mL、10dL水が入ってどれも同じ量など実際に1dLや1Lマスを使って体感するのです。この経験が今後の数量の認知につながっていくのです。

「お味噌汁は何dL飲むの?」と聞いてみると、

お椀いっぱいに水を入れて「4dL!」と嬉しそうに答えてくれます。

なみなみとお味噌汁はよそらないのですが…

楽しそうだね!2年生!!

7月15日(木)6年生着衣泳

 

6年生が着衣泳の学習を行いました。これは、万が一水の事故に遭遇した時にあわてないで自分の命を守ることができるようにすることがねらいです。

実際に服を着た状態で水の中に入ることはまずありません。水の事故になった場合、初めての着衣ではパニックになったり無理に泳いで体力を消耗することも多いのです。あわてないで救助を待つことも大切です。

パニックになって慌てないために実際に泳いでみること、浮かんでいることを体験しました。また、ペットボトルでも浮力のあるものが少しでもあると楽に浮いてられることも実感しました。

子ども達は、「最初は大丈夫と思ったけれどすぐに重くなった。」とか「腕の周りが動かしにくい。」と話してくれました。

大人になっても今日の体感を忘れないでほしいと思います。

7月14日(水)いじめ防止標語と給食指導

  

毎年、児童会の子ども達を中心に『「ストップ・ザ・いじめ」子どもの心を耕す標語大作戦』を行っています。

5月の半ばから実施しています。右の標語は、職員室前に掲示してある令和2年度のものです。

今年度は「やさしさの種 たくさん育てて 笑顔の花を育てよう」です。

子ども達一人一人がいじめ根絶に向けてどのように考え、行動することが大切なのかを考えます。3年生以上は1人ずつ標語にし、クラスで大切にしたいことがあられている標語を代表に選びます。1,2年生はどのようなクラスにしたいのか、そのために大切なことは何か各クラスで話し合いました。

児童会に集まった標語を確認すると、タネから花という言葉や花という言葉が多くのクラスで使われていました。児童会がこのキーワードを使ってこれから学校の気持ちを標語にしました。

じっくりと考える活動を通して、一人一人がどのように行動することが大切なのかを身につけていくのです。

  

 先日、他県で給食のパンが詰まらせてしまう痛ましい事故がありました。千葉県でも10年以上前に同様な事故も起こっています。

今は感染拡大防止のため、黙食を行っていますが、同じことを繰り返さないためにも栄養士の先生が、

・ちぎって食べる ・よく噛んで食べる ・食べる競争をしない

ことを再確認しました。

7月13日(火)本が好きな子どもに。。。。

     

本が好きな子ども達になってほしいと以前勤務していた先生から教えていた2,3年生に本のプレゼントがありました。

給食の時間に教務主任の岡田先生から各クラスにリモートで説明しました。

すると、昼休みには子ども達が黙々と読み始めます。

選ぶ表情はうれしそうです。みんな本が大好きなのです。

真剣に本を読む横顔が時にゆるみます。豊かな感性をいっぱい広げてほしいと思います。

温かい気持ち子ども達に伝わっていました。

ありがとうございました!

7月12日(月)子ども達の大好きな給食!

今日の給食は、みんなの大好きなチキンカレーでした。

ここ何年間は、旬の初物を食べるのは給食が最初ということが多くなりました。今日のスイカも私は初物です。

栄養士の高橋先生に給食を作る時に心がけていることを聞いたら「おいしい給食も大事ですが、健康的な味付けで子どもが笑顔になる給食です。」と答えていました。給食室では、10名の調理員さんも同じ気持ちで調理しているのです。

その話の通り、給食後1年生の教室の前で1年生にカレーの感想を聞いたら「とってもおいしかったぁ~!」とみんな口々に教えてくれます。

上の給食のページでは毎日の栄養士さんのコメントがあります。ぜひ合わせてご覧くださいね。

   

今日の こだますいかは群馬県前橋市でとれたものを使いました。本校は児童数が多いので、60個のすいかをひとつひとつていねいに洗い、16等分にカットして提供しました。毎日900食分作るのです。

  

カレーやサラダは、回転釜と呼ばれる直径約1メートルの鍋を使って作ります。サラダを和えるときは、テコの原理を使い全身を使って混ぜます。 

午後の食器洗いでは、児童が使った食器を1枚ずつ手洗いしています。写真には、約900枚のお皿が並んでいます。 

7月9日(金)読書活動と虫たち

     

子ども達は虫が大好きです。

休み時間に大きなナナフシを肩や手に持っている子が廊下を歩いています。話を聞くと登校途中で見つけたそうです。体長だけで10㎝以上はあります。(1つ目の画像の手にいます)

そういえば6月には6年生の女の子がひばかりの子どもを見つけて連れてきました。松戸の中心ですが、まだまだ自然があふれているんですね。ひばかりは、本州にいる小さなヘビで毒はありません。

また階段の途中では、「図書室から本を借りてきたよ!」と教えてくれる子たちもいました。土日に読むんだとと話してくれます。

図書室でも貸し出しの順番を待つ子たちでいっぱいです。

図書委員会の6年生も委員会の仕事に集中してます。

読書は、想像力を豊かにしてくれます。

読む力は、学力の土台となるのですが、すぐには身につきません。少しずつ楽しみながら読み重ねていくのです。

読書はいつからでも始められます。しかし、読み始めないと身につかないのも読む力です。

本の虫になっている子ども達のこれからが楽しみです!

7月8日(木)家庭教育学級&保護者会

  

今日は、学校の教育方針や子ども達の様子を保護者の方々に伝える良い機会となりました。

午前中は家庭教育学級の開講式では、校長の1日の様子から今の子ども達の様子、そして学校と家庭とが子ども達にしていきたいことなどを話しました。「相模台小学校がめざす学校」という質問にうまく答えていたでしょうか…。

また、保護者全体会や学級懇談会でも1学期の取組や子ども達の様子、林間学園の説明会で林間の日程や実施の可否についてを話しました。

ご参加ありがとうございました。

 

7月7日(水)七夕&シャボン玉タイム

 

今日は七夕です。給食も七夕メニューです。そうめん汁には星形のニンジンが入っています。天の川のそうめんの周りにオクラとニンジンの星がいっぱいです。なんとたなばたポンチの中にも星形のゼリーが入っています。給食室のみなさんも子ども達のおいしい笑顔のために頑張っているのです。季節感を感じることも小学校ならではですね。上の給食のページもご覧くださいね。

     

1年生に「今日はシャボン玉で遊ぶの?」と聞くときりっとしまった顔で「生活の勉強です!」といわれてしまいました。

水だけで本当にシャボン玉ができないか?実験です。みんなやっぱりね!としたり顔です。

担任の先生が洗剤を入れると「あわぶくぶくのビールだぁ!」と待ちきれなさそうです。

「やってみよう!」と先生のかけ声であっという間に、校庭いっぱいにシャボン玉が舞い上がります。

子ども達の歓声もとってもすてきです。

楽しい時間でしたね。

7月6日(火)にじいろタイム

        

今日は、1年生から6年生までのグループで活動するにじいろタイムです。

昼休みと清掃の時間を使って遊ぶので子ども達は楽しみにしています。

1年生を教室まで迎えに行きます。上級生は下級生が楽しめるようにいろいろ考えています。

ドッジボールでは、「左で投げるんだよ!」と声を掛け合っています。

みんな、楽しそうです。

子ども達はやはり体を動かしながら遊びを通して大きくなっていくのです。

いいぞ!相小の子ども達!

そのあとは手を洗うことも忘れないでできました。

7月6日(火)プールの様子&アサガオも育ってます

 

梅雨の合間をぬって水泳指導も行っています。感染拡大防止のため、密にならないよう例年と異なり学年を2つに分けて指導しています。

指導時間は半分となってしまいますが、万が一の時に自分の命を守れるように水に慣れることを中心として実施しています。

  

  

1年生のアサガオがいっぱい咲き始めました。

タネ、双葉、本葉、つる、つぼみ、花と段階をおって観察を続けます。

これあと花から実になるところも夏休みの課題となるのです。

・自分が丁寧に育てると植物も大きく成長すること

・タネから成長し花となり、またタネになり次の世代に命をつないでいくことなどを体験から学んでいくのです。

保護者会の際に1年生らしい観察日記をご覧ください。

 

7月5日(月)感染拡大防止のために

  

松戸市の感染者もここ数日じわじわ増え始めている感じがします。報道にもあるようこの後の波が心配です。

学校ではウイルスを中に入れないよう朝の登校時には担任の先生が確認をします。

体調のすぐれない時、同居する人が体調不良の時も登校を控え、家で様子をみてくださいね。

万が一の感染拡大を防ぐ手立てです。

また、手洗い換気マスクの着用も励行しています。

リスクを減らすために、できることを行っています。

ご協力ください。

7月2日(金)雨の日…

  

雨の日ですが、みんな濡れないように登校してきます。

元気いっぱい挨拶できる子とそうでない子と今日ははっきり分かれていました。

もう一つ残念なことは、昨日から登校の時に見守ってくださるおまわりさんの「おはようございます」や「行ってらっしゃい」の挨拶に返事できない子がほとんどです。いつもとちがうことにどうしていいかわからないような感じです。

おまわりさんは、先日の県内の痛ましい事故を繰り返さないために見守っているのです。来週からもできるだけ見守ってくださるということですので挨拶など受け答えがしっかりできる子どもになってほしいと思っています。

そのため、お昼に放送でおまわりさんのことを説明しました。さらに赤信号待ちの時は待っている後ろを一中生が登校できるようにすることもあわせて話しました。

     

休み時間、廊下を歩いていると楽しそうな声が聞こえてきます。トランプや読書、ピアノを弾いたり、クラスレクを楽しんだりと思い思いに過ごしています。

カメの水槽をきれいにしている子ども達もいました。自分の仕事をきちんと行う姿に感心します。

「飼育係?」と尋ねたら「いきもの係です」と元気いっぱい!おもわず「歌がうまいんだね」といってしまいました。2人は「…。」でしたが。

6年生は総合のクリーン作戦のパワポ作りに余念がありません。

「遊ばなくていいの?」と聞くと「仕上げたいんで!」ということでした。

タブレットの活用の仕方も慣れてきています。

雨の日が続きますが、休み時間も上手に活用してほしいと思います。

いいぞ!相模台小の子ども達!!

7月1日(木)4年生6年生研究授業

  

4-2「角の大きさの表し方を調べよう」

   

6-3「円の面積」

  

教員の研修はいくつか種類があります。初任者や一定の経験年数に応じた県の研修、安全や情報など学校での担当の市や県の研修、自分のスキルを高めるための希望研修、松戸市の教員同士が集まって学ぶ千教研、そのほかに学校で独自に行う校内研究など多岐にわたります。

本校では算数の教科で思考力を高める授業の在り方を学年ごとに研鑽を重ねています。

今日は4年生と6年生の授業でした。

4年生では180°より大きな角度を自分なりに工夫して測っていました。

6年生では、友だちが考えた面積を求める式は何を表しているのか図を使いながら説明しています。

どちらもどうすればいいのかじっくり考えたり友だちと話し合ったりして算数の楽しさを実感していました。

放課後は、先生たちの勉強です。

授業の流れに沿って子ども達の思考を上手に引き出していた手立てや改善できるところなどの話し合いに熱が入ります。

先生達も日々学んでいるのです。