各月の学校の様子は左のタグをクリックしてください

9/30 相模台の自然

      

 子ども達は、自然のものや虫が大好きです。

1年生は、生活科の「あきとなかよし」で休み時間も虫かごを持って虫探しに熱中しています。

1人の子のかごに「何が入っているの?」と聞くと他の子たちがわらわらと見せてくれます。

アリやらダンゴムシやらバッタやら、中にはトカゲやイモムシまで…

みんな、大事そうに見せてくれるのです。

他にも「クリを拾ったよ。」と見せてくれました。すぐに「どこで拾ったの?」と質問攻めです。

相模台小には、通り沿いに銀杏の木からギンナンもいっぱい落ちています。

用務員の町山さんに聞くと今年の実は例年より大きいのだそうです。

コロナ禍とは関係なく、自然や季節の流れは、ゆっくり進んでいるのです。

虫かごも明日の出番を待っているようです。

 9/29 10月の全校朝会

   

全校朝会の前に教務主任の岡田先生からTeamsの投稿機能は指示のあった時だけ使用するなど、タブレットの使い方について話がありました。情報モラルにもつながることなどで正しい使い方を共通理解しました。

また、理科作品展の表彰を行いました。賞状やメダルを授与された子ども達はとてもうれしそうです。夏休みとても頑張った結果ですね。

私からは、芸術の秋の話。

表現する楽しさは失敗と思ったことでもあきらめなければリカバリーできることを話しました。

図書担当の栗林先生からは、読書の秋の話。

給食→バナナ→サル→カニ→給食の連想した読書の話です。聞いていて本当にものしりになったと

思わず「ほ~」と納得してしまいました。

本で冒険の世界を楽しんだり、たくさんのことを知ることができたりそんな10月としてほしいと思います。

楽しもう!相小の子ども達!!

9/28 わたしのお気に入りの場所
 

   

 6年生では,図工で絵画の学習に取り組んでいます。単元名は「わたしのお気に入りの場所」。 

 本日は,子どもたち一人ひとりの「お気に入りの場所」を,タブレットを活用して撮影しました。教室から見える風景,校舎,校庭,下駄箱,保健室などなど…。たくさんの思い出が詰まった相模台小学校。6年間を振り返りながら,様々な場所で楽しそうに撮影する姿が見られました。

 これから下書きに入っていきます。遠くのものは小さく,手前のものは大きく描くなど,構図を工夫して遠近を表現していきます。

9/27 体力テスト

 

  

毎年、秋に全国の子ども達が体力テストを実施しています。

測定種目は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、握力、長座体前屈、反復横跳び、上体おこし、シャトルランです。

子ども達の走力,跳躍力,持久力,投力,敏捷性,柔軟性などの体力の変化を見るのです。以前は体育の日にTVのニュースで報道され、今はGWあたりに結果の公表が行われていたと思います。

毎年測定することで、全体の傾向がわかりますし、個人の伸びも昨年と比較して一人一人が自分の長所や課題となるところがわかるのです。

コロナ禍の影響で子ども達の体力が低下が懸念されています。

外で元気いっぱい遊ぶことや体育の学習で体力を少しずつつけてほしいと思います。

9/24  ためしのオンライン授業

     

14:30から全校でオンライン授業を試してみました。800人がそれぞれの学級で一斉に入って不具合がないか確認しました。Teamsの画面の人数を多くすると動作が重くなることやご家庭のネット環境でも違いがあることなどわかりました。

1~3年生は、算数のプリント学習を行い、先生が答え合わせをしたり、新出漢字の練習を行ったりしていました。4、5年生は、総合学習の調べ学習を行ったり、学びポケットで調べたデータを提出することも行ったりしています。

手を挙げる機能を使い先生が指名するとミュートを外して発言するなど子ども達の操作の向上は目を見張ります。6年生は、道徳の授業を行っていました。チャットの機能を活用するなど新しい使い方を試しています。

情報モラルを指導してからチャットなどの活用を試しているということでした。

いろいろな教室を覗くと先生方が手際よく行っていましたが、後で聞いてみると子ども達の意見をつなげることがとてもむずかしいとか子どもの話を理解することとPCの操作と次の指示を考えることを一度に行うので非常に難しかったとの感想です。

今は、できること、できないことを試してみる段階なのです。

9/22 6年生「きらきらし~東照宮の魅力~

  

6年生が、修学旅行で参観する東照宮の魅力について社会教育課の学習支援員の泉先生から教えていただきました。

東照宮にある多くの動物や植物の彫刻に意味があること

そして色彩がラピスラズリや孔雀石などの粉をにかわで溶いて彩色した絢爛豪華なことなど画像を見ながら説明してもらいました。実際の顔料も見せていただきました。

子ども達は、建立や改修にかかる費用にも驚いていました。

また、東照宮は江戸から真北にあり、陽明門の上には北極星があるパワースポットになっていることなど、修学旅行への関心が高まった時間となりました。

「きらきらし」とは昔の言葉で光り輝いている、堂々として威厳があるなどの意味なのです。 

9/21 5年生「夢の教室」

     

 5年生の1組、2組が夢の教室を行いました。

夢の教室とは、日本サッカー協会の「こころのプロジェクト」の取組です。

さまざまな競技の現役選手やOB/OGの方々を「夢先生」として学校にお呼びし、「夢を持つこと、夢に向かって努力する大切さ」「仲間と協力する大切さ」を伝える取組です。

松戸市は平成29年度から市内全校の5年生を対象に実施しています。

昨年今年は、コロナ禍のため、オンラインで授業を行いました。

本日の夢先生は、元プロボクサーで東洋太平洋クルーザー級チャンピオンの高橋良輔先生です。

毎年、夢の教室を参観させていただいていますが、いつも感心させられ、刺激を受け、やる気をもらいます。

「悪い習慣はすぐに身につくけれど、良い習慣は、身につけるのが大変。良い習慣を身につけるのは心のトレーニング。」

「夢をかなえるには、信じる力が大切。」など今回も夢先生の情熱に圧倒させられました。

ありがとうございました。!夢に向かってがんばれ5年生!!

9/17 修学旅行・林間学園説明会

     

 緊急事態宣言が延長となってしまったので修学旅行・林間学園説明会をTeamsで行いました。120人以上が一斉に入室するので、家庭でのタブレットが固まってしまう可能性を考え、ビデオ、マイクをオフにして実施しました。

パワーポイントなどの説明を視聴できたでしょうか?

私からは、感染拡大防止と子ども達の成長に必要な取組のバランスを考えて教育活動を行うこと、緊急事態宣言の延長になったら、宿泊はできずに代わる取組を考えていくこと、実施2日前は自宅学習になる意図を話させていただきました。

ぜひ、有意義な取組としていきたいと思います。

また、そのあと120人以上がビデオ、マイクをオンにして、今後学年一斉のオンライン学習に活用できるか確認させていただきました。ご協力ありがとうございます。

質問等は、この後メールで送るFormsでお願いします。

9/16 芸術の秋が始まります!

     

4年生がタブレットに自分の顔を映して自画像を描いていました。みんな味のある表情です。そんな使い方もあるんですねぇ。

また、6年生が7/19のサマーレクで作った陶芸が出来上がってきました。友だちの作品もじっくり見ています。

「作品を見せて」と声をかけると嬉しそうに見せてくれました。4年生も6年生も集中して取り組んでいる様子が伝わってきます。

図工のよさは、じっくりと粘り強く取り組むと味のある作品になることです。うまい下手ではなく、そんな作品ができた時の満足感。これを感じるのが芸術の秋となるのです。

いいぞ!4,6年生の子ども達!!

9/15 松戸市小中理科作品展

     

夏休みに行った自由研究の中から各学年代表で松戸市の理科作品展に出品しました。例年であれば松戸文化ホールでの作品展を誰もが見学することができます。しかし、コロナ禍の見学は出品した家族のみでした。

なので、代表作品を校長室の前に展示しました。

どの研究も調べようとしたきっかけからわかったことまで「なるほどなぁ」と感心するものばかりでした。

みんなにもぜひ見てほしいと思います。

ちなみに作品は、

【工夫作品】

・4年生「歯車やプーリーの仕組み」

・5年生「一面きらきらプラネタリウム」

・6年生「巨大水鉄砲」

【論文の部】

・1年生「あさがおのはっぱをあなだらけにしたのはだれ!?」

・1年生「なつのはたけでやさいがどれくらいとれるかかんさつしてみよう」

・2年生「たねのかんさつブック」

・2年生「身近に住んでるいきもののかんさつ」

・3年生「音のふしぎの研究」

・3年生「はりがねアメンボなんでうく?2」

・3年生「氷の実験」

・4年生「光に向かう?!植物のふしぎ」

・5年生「海水とヒマラヤ岩塩から抽出した塩とにがりの研究」

でした。がんばったね! 

9/14 2学期の目標!

6年生の掲示板では、2学期の一人一人の目標がブドウのつぶに見立てています。

・早寝早起きをする・忘れ物をしない・家の手伝いをする、のような生活に関わるもの

・文字をまっすぐ書く・テストを頑張る・勉強がすきになるようにがんばる、のような学習に関するもの

・何事にも全力で取り組む・学校を楽しむ・自分が頑張る、のように自分の意識に関するもの

などなど6年生らしい目標がたくさんあふれています。

目標を書き表すことで自分がしっかり意識することができます。ときおり振り返ることが自分を高めていくことにつながるのです。

ちなみにそうだよなぁと感心したのは

・元気に登校する でした。

コロナに負けず、がんばれ!6年生!!

9/13 教育実習生がやってきた!

  

朝、ふと気がつくと正門前では、キンモクセイの甘酸っぱい香りが漂っています。例年より早い気がします。

本日から緊急事態宣言も今月末まで延長となりました。先週お知らせしたように今までと同様午前中の学習となります。感染拡大防止に取り組んでいきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

そんな中、今日から4週間4-3で伊澤先生が教育実習を行います。伊澤先生は本校の卒業生です。休み時間にはもう子どもたちとドッジボールを楽しんでいました。

ボランティアでソフトボールを教えるなかで子ども達の成長に触れ、教える楽しさを実感したことが教員を目指したきっかけだそうです。

一つのことに熱中し、喜びを共有するそんな子どもとともに成長する教員となってほしいと思います。

感染対策もしっかり行い、次世代の教職員の育成も学校の大切な役割であると考えているのです。

がんばれ!伊澤先生!!

9/10 久しぶりの秋晴れ!

     

今日は、久しぶりにスカッとした秋晴れです。走り回る子、虫探しをする子、遊具を楽しむ子、クラスレクで盛り上がる子…子ども達は元気いっぱい休み時間を楽しみます。一緒に遊ぶ先生たちの表情もどこか嬉しそうです。

友だちや先生と楽しく話し、元気いっぱい体を動かし、一生懸命勉強し、たくさん給食を食べる。そんな学校本来の持つ姿を感じたひと時です。

世の中にはさまざまな人たちがいます。一緒に活動する中で、時にはけんかになってしまうこともあるかもしれません。しかし一緒に活動するからこそわかりあえること、お互いを理解していかなければならないことも出てきます。

学校とはそんな経験を積み重ねていく場なのです。これは、Webなどネットの中で経験することは難しいものだと考えます。

 しかし、コロナ禍では、感染の不安があることも承知しています。しかし、不安だからといって何でもかんでも禁止するのではなく、少しでもリスクを減らす対策が重要だと考えています。本校では、密を避けるため、休み時間は半分の学年が外に出られます。今日は、1,3,5年生でした。万が一ウイルスが付着していたとしても、休み時間のおわりには、せっけんで手洗いをします。1年生もソーシャルディスタンスを守って並びます。蛇口も手ではなくひじで開閉ができるのです。一人一人が考えて行動することが大切なのです。

9/8 6年言語活用科「2つの絵を分析しよう」

     

松戸市の教育の取組の一つに言語活用科があります。これからの子ども達に必要な資質の一つとして論理的思考力があります。

・自分の意見をわかりやすく伝えることができる

・相手の伝えようとしていることを理解することができる

という力を身につけるため、小1~中3までの9年間でことばの教育を行っているのです。

今日は、6年生で「2つの絵を分析しよう」の学習を行っていました。

2つの絵を見て季節や天気、時刻や共通することなど根拠を明確にして自分の考えを話し合っています。

「葉が紅葉しているから秋だ」という意見を聞くと「深い色だから秋でも終わりの方」と話し合いも深まります。

電車は停まっているか動いているかでは、なるほどと思わずうなずいてしまう様々な意見がでました。

最後に動画で作者の方の話を聞きました。

大切なのは、合っている合っていないではなく、自分の考えたことの理由をきちんといえること、そしてしっかり聞いて考えることなのです。

いいぞ、6年生!!

9/7 オンライン学習

  

やむを得ず登校できない児童も授業の様子がわかるように月曜日からTeamsで教室の一部の教科を配信しています。詳しくは本日配付した手紙を参照ください。

手前のタブレットで黒板を映しているのです。

新しい取組ですので、試験的なところもあります。今後の活用の仕方も検討していきたいと思います。

9/6 朝の健康チェック

  

朝の健康チェックを昇降口で行っています。万が一を考え、先生たちが確認しているのです。

ランドセルを背負ったままに健康チェック表をすぐ出せるように形式を少し変えました。

並んでいる1年生に「チェック表出してる?」と聞くとみんな見せてくれます。手が届かない時は仲良し同士で協力しています。

しかし、中には、ランドセルのポケットの中にしまっていて下ろさないと出せない子もまだまだいます。ランドセルにはさんでいればすぐに取り出せるのです。ひもが短い人は長いものに代えても構いません。出しやすい工夫をお願いします。

松戸市のガイドラインもVer.8の新しいものに改訂されました。ガイドラインに沿って感染症拡大防止対策を行ってきます。朝の対応もコロナウイルスを中に入れずに、少しでも楽に教室まで行くことのできる工夫なのです。

9/2,3 夏休みのできごと、理科作品代表作品

  

夏休み頑張ったことや自由研究についてこの3日間ですべての学級が発表しました。

1年生は、国語の「なつのおもいでをはなそう」とかねています。自分が話す柱をしっかりメモして一人ずつ発表していました。6年生になると自分の作品についてや行ったことをわかりやすく話していました。

いいぞ!相模台の子ども達!

     

夏休みの作品展コロナ禍のため、保護者のみなさまの参観は遠慮していただきました。どのクラスも楽しかった様子やできることをじっくり取り組んだ夏休みになったことがうかがわれる作品が数多く並んでいます。

その中でも松戸市理科作品展に出品する作品を学年2つずつ選びました。

身近な公園にいる昆虫をじっくり探した研究、持って帰ったアサガオの葉っぱが穴だらけになった理由をなんとか調べようとした研究、何年も継続している研究などなど小学生ならではの楽しい視点がいっぱいでした。

9/2 給食開始

 

給食も始まりました。手洗いや黙食をしっかり行うことなどどの学級もきちんと行っています。

一日目はやっぱり子ども達に人気のカレーライスです。ただのカレーではなく、夏野菜カレーです。パプリカやズッキーニ、揚げたかぼちゃもトッピングされています。副菜にはサイダーポンチ!数年前にはなかったメニューです。時代の流れを感じます。おいしくいただきました。

給食については、上の給食のタグをクリックしてください。毎日にメニューについて説明しています。ぜひご覧ください。

9/1 始業式の様子

 

元気いっぱいの子ども達の声が学校に戻ってきました。

コロナ禍なので心配していましたが、思っていた以上に明るい表情に安心しました。ウイルスを校内に入れないため、昇降口で健康チェックを先生方が行いました。 

 

  

     

 始業式では、リスクを減らすために

1手洗い 2マスク 3健康観察

をしっかり行うことの大切さを話しました。

下の教科書も配付しました。使用するのはまだ先です。名前の記入を忘れずにね。

健康観察表もランドセルを背負ったままでも取り出せる小さめの物を作製しました。明日から活用してくださいね。

9/1リモート学習6年生動作確認

     

 放課後13:00から6年生がTeamsのリモート学習の動作確認を行いました。

都合のつく子ども達が自宅で確認しました。

確認内容は、

・音が途切れずに聞こえるか?途切れる場合はどの程度か?

・画面が止まらないか?

・ひとりひとりの返事が他にも聞こえるか?

・黒板の文字が見えるか?

などです。一人一人好きな食べ物を発表したり、大きさを変えた3つの文字を見ることができたりするのかの確認を行いました。そのあと各自で「学びポケット」から「スカイメニュー」に進み、配付物の確認や提出、そしてアンケートの回答まで行いました。6年生の操作の習熟に目を見張ってしまいました。若者は早い!参加できなかった人もあわてないで大丈夫ですよ。最後はできるようになるものです。

そんな様子を他の学年の先生方も興味深く研修しています。

中には、聞こえない子達も何人かいました。今後、不具合の原因を考えていきます。

学年に応じて活用していきたいと思います。他の学年は、学校でもう一度操作の確認をしますので、明日タブレットを学校に持ってきてください。