先月までの学校の様子は左のタグを

クリックしてください。

 

5月29日(土)待ちに待った運動会!

       

2年ぶりの運動会が心地よい天候の下で行われました。

最後まであきらめずに取り組む表情や6年生の係の仕事を一生懸命行う姿にやっぱり運動会をやってよかったなと実感します。

保護者の方々も学年ごとの入れ替わりを整然と協力していただいたことや感染拡大を防ぐマナーを守った参観に感謝いたします。

また、後片付けにも多くの保護者の方々やおやじの会のみなさまに集まりくださいました。手際よくお手伝いいただきました。温かい言葉や心からの拍手に相小の底力を感じ、胸が熱くなりました。ご協力ありがとうございました。

 

5月28日(金)いよいよ明日は運動会!

  

午後は6年生だけが前日準備に参加します。みんなキビキビと働く姿に運動会への期待を感じます。

係の仕事もリハーサルも行いました。

失敗しても大丈夫!一生懸命行おうとする姿が大切なのです。

頼もしいぞ!6年生!!

明日は天気の心配もありません。楽しみです!!

遮光ネットも準備万端です。ご協力ありがとうございました。

5月27日(木)心肺蘇生法研修会

 

放課後、先生方で心肺蘇生法の研修を行いました。本来なら消防署の方々に教えていただくところですが、コロナ禍の対応のため本校の職員で実施しました。

万が一の事故に備え、学校では毎年蘇生法そしてAEDの扱い方の研修を行っていますので、もう確実に実践することができます。確認のため動画を見て、すべての先生が交代で訓練をします。

あってはならない水の事故に備えているのです。 

5月27日(木)6年生全国学力状況調査

  

2年ぶりに全国学力状況調査を実施しました。

国語と算数の2教科を全国の6年生が行います。

ねらいは、全国的な児童の学力を把握し改善に役立てることです。

本校でもみんな真剣な表情で取り組んでいました。

5月27日(木)登校してみると…

  

朝、登校してきた子どもたちが「これは何?」と質問攻めです。

「何でしょう?」と聞き返すと「洗濯物干し!」とか「運動会でパン食い競争する時の柱!」などいろいろな意見が出てきます。

昨日の放課後先生たちで組み立てました。正解は児童席の上に遮光ネットを張る柱です。

熱中症対策としてPTAの方々の尽力で準備することができました。ありがとうございます。

当日、ネットを張ります。運動会参観の際にご覧ください!

5月26日(水)6年生ワールドカフェ読書会

   

教務主任の岡田先生がリモートで学年全体に国語の授業を行いました。

事前に星新一の短編「服を着た象」の作品を読んできてその感想をグループで共有します。

メンバーチェンジをしながら子どもたちは模造紙に思い思いの考えを書き込んでいます。

後半では、各クラスの1グループの話し合いの結果をリモートで全体に共有していました。

「催眠術にかかった象の方が人間よりも人間らしいのが面白い」とか「催眠術にかかったことが良かったのか?悪かったのか?」など話し合いも深まっていきます。

同じ作品の魅力を共有することで読書の面白さに気づいてほしいと思っています。

5月26日(水)全校朝会

   

全校朝会では、「自分で自分の行動をコントロールできる力」の大切さを話しています。

今日は「スイッチ能力」について話しました。切り替える力は、大人になっても大切な能力です。子どものうちから身につくとそのあとの伸びにもつながってくるのです。

そのスイッチは、体の中にあるのです。誰かが押すのではなく、自分で押すことが必要なのです。

運動会に向けて一生懸命に取り組むことができるスイッチを入れられるようにあと3日頑張りましょうと伝えました。

頑張れ!相小の子ども達!!

5月25日(火)1年生学校探検

     

 1年生が学校探検を行っていました。本来なら2年生が学校のいろいろな場所に案内していくのですが、今回は2年生が教室で学校の中を画像などを使って事前に教えたそうです。そのあとクラスごとに学校を探検するのです。

普段は入らない場所にみんな興味しんしんです。6年生のはっぴ作りや理科支援の杉田先生の実験に子どもたちの目は釘付けです。学校にはいろんな場所があるのがわかったかな?

5月23日(日)いよいよ、ワクチン接種が始まりました。

  

     

松戸市では、23日から小学校でもワクチン接種が始まりました。近隣3校が3週間に1回会場となります。

朝8時過ぎに市の職員の方が準備に来校しました。

手際よく会場設営が終わると入念に打ち合わせを行っていました。

10時から16時の予約した時間で受付です。担当の方が丁寧に案内していました。

接種後の様子を見終わった後、接種済証を発行して終了となります。

今後体育館で接種を受けられる方は、上履きや履きなれたスリッパがあると安心です。

いよいよワクチン接種も身近になってきたことを実感します。

早く多くの方に接種がいきわたり、コロナ禍がおさまることを願っています。  

5月21日(金)プログラムの表紙!

    

児童会の人たちが休み時間になるとせっせと作業をしています。話を聞くと運動会のプログラムに残念ながら選ばれなかったイラストをみんなに紹介するための掲示物を作製しているのです。

来週みんなにお披露目するそうです。「なるほどり」や「くまったくん」からの一言がかわいいですね。昨年度、中馬先生からの直伝なのだそうです。

5月20日(木)6年生、法被作製中!

     

図工室の前を通ると6年生がはっぴ作りに集中していました。

表現の全体の流れの見通しがついた時、子ども達のモチベーションが分かれます。できるようになったと満足してしまうのか、さらに完成度を高めていこうとするのかの2つです。もちろん不正解はありませんが、指導する教師としては、やり切った達成感まで感じてほしいと願っているのです。

そのために、衣装にもこだわります。はっぴの背には自分で選んだ漢字で表現します。

自分の名前の一部を選んだ子たちは、名前への愛着を感じます。

また、勇ましい文字を選ぶ子も…

子ども達に聞いてみると

「流」流れるように踊りたい。

「極」キツイけれど踊りを極めたい。

中には

「鯛」魚が好きだから。鯛のようにキレよく踊りタイ!

などなど、背中の文字にも注目してくださいね。

5月19日(水)「ストップ・ザ・いじめ」標語大作戦

 

毎年、児童会を中心に「ストップ・ザ・いじめ」子どもの心を耕す標語大作戦に取り組んでいます。

児童集会で各学級で取り組む意味ややり方を役員の6年生が説明しました。

昨日児童会役員の2人が校長室に来て、校長先生からも「ストップ・ザ・いじめ」につながる話をしてほしいと依頼されました。

そのこともあり、校長の話ではドラえもんを例にとって話しました。

ドラえもんに出てくるジャイアンやスネ夫、のび太のように

乱暴者であったり、意地悪だったり、やる気がなかったりいろいろな子がいること

けれど、見方を変えると、妹思いの友情に義理堅かったり、アイデアが豊富で回りを楽しませる話ができたり、のんびりしているけれど最後はあきらめなかったりなど別の良さもあること

学校では、いろいろな人がいる中でどのように接していくことを学ぶ時でもあること、

自分のことだけでなく相手の気持ちを考えて行動できるときっと楽しい学級になると話しました。

子ども達はいろいろな葛藤を乗り越えて成長していきます。

ぜひ、ご家庭でもじっくり話を聞き、励ましてほしいと思います。また、気になるようなことがある時は、担任や学校に相談してください。

5月18日(火)教育実習生がやってきました。

  

今日から6/14まで教育実習を行います。3ー1で学ぶ三浦先生と保健室で学ぶ松嶋先生です。

今までの小学校での生活が楽しかったことや子どもをささえる仕事をしてみたいというのが、志望のきっかけだったそうです。

そういう気持ちを持ってもらえたというのは、同じ教員としてもうれしい限りです。

そんな気持ちを伝えられる先生になってほしいと思います。

5月17日(月)3年生音楽の授業

  

3年生がミニキーボードを使って学習していました。

2年生の時に鍵盤ハーモニカの学習がなかなかできなかったので、リコーダーだけでなく、鍵盤の指づかいの練習も行います。今日は、初めてキーボードです。使い方もしっかり聞いていました。「パソコンみたい!」とか「電源をOFFにしないと電池6個なくなっちゃう。」などみんな興味しんしんです。濱先生のタンブリンのリズムに合わせ、練習しています。

あわせて弾けるようになるとうれしそうです。

5月14日(金)アサガオの芽がでたよ。

  

1年生のアサガオの芽が出てきました。朝から休み時間からいろいろな子が教えに来てくれます。みんなうれしそうです。

来週もしっかり水やりができることでしょう。

3年生の花壇では、キャベツにモンシロチョウの卵がついていました。真ん中に小さな黄色い卵が5粒ついています。

3年生の先生が見つけてくれました。教室でチョウになるまで観察します。

大きくなるのがどちらも楽しみです。

5月13日(木)手洗いもしっかり!

     

清掃が終わると校長室の前の水道で6年生が石鹸で手洗いをしています。昨年度「あわあわ手洗いの歌」で手を洗うことが身についています。洗った後ひじなどで蛇口を閉めることもできます。

1年生も、同じように「あわあわ手洗いの歌」に合わせて手を洗うことを練習しました。きちんとできていますね。

感染しないための手立てです。

5月12日(水)お話クラブが始まりました!

   

4/23~5/12までは「こどもの読書週間」となります。

読書は子どもたちの想像力や新しいことを知るきっかけとなります。さらには、学力の土台となります。

本来、子ども達はお話を聞くことが大好きですし、読書好きになってほしいと思う保護者の方も多いのではないかと思います。

以前は保護者の方やOG、OBの方が読み聞かせを行っていただいていました。子ども達の読書好きになるきっかけとなっていたのです。

今日からお話クラブの方々に読み聞かせを行っていただきました。

感染防止の対応として、自分の席でテレビに映した絵本を見ながら静かに耳を傾けていました。

リスクを少なくしながら、子ども達の成長につながる取組としたいと思います。

5月11日(火)2年生ミニトマトの苗植え&1年生種の観察

     

今日は2年生がミニトマトの苗を植えていました。昨年度のアサガオに続いての植物の観察です。先生の話をしっかり聞き、土を入れるのもなかなか手際がいいです。夏が近づくとミニトマトの実がたくさんなることでしょう。

また、1年生は、ヒマワリ、マリーゴールド、フウセンカズラ、オシロイバナの種を観察していました。

アサガオのたれとの違いを見つけられたかな?

絵を描きながら「マリーゴールド、細くて塗れない!!」「フウセンカズラにハートマーク!!」と声が聞こえてきました。

5月10日(月)1年生アサガオの種まき

  

1年生がアサガオの種まきをしていました。

小学生の時に動植物を育てる経験することはとても大切です。

自分が育てる責任感・世話すると大きくなる達成感・そして自然の仕組みを肌で感じることができるのです。

その最初に一歩がアサガオを育てることなのです。2年生が育てたアサガオの種をもらい、また次の1年生に分けていくことも子ども達の成長につながるのです。

担任の先生が土の袋の切り方や入れ方から丁寧に教えていました。

指で穴をあけ、一粒ずつまいていきます。

穴をあけた後「さいころみたい。」と言いながら大切そうに土をかけます。

水やりも慎重です。明日からも忘れずお願いしますね。

5月7日(金)運動会の係を決めてます。

  

いよいよ運動会の取組が来週から始まります。

コロナ禍では、「感染しない、させない」ことを第1に考えながら子ども達の成長につながる取組にしていきたいと考えています。

そのために、学年ごとに順番に競技演技を行います。校庭で参観する学年、教室で参観する学年。どれも初めての取組です。

ただ、全力を尽くすこと、友だちと一つのものを作り上げる一体感は、

いつもの運動会と同じ気持ちを味わってほしいと考えています。

また、6年生だけは係の仕事を分担するのです。

これは、誰かのために役に立ったという有用感がこれからの成長に欠かせないものだと考えているからです。

そんな係活動になってほしいと考えています。

6年生の一番人気は、出発係でした。

どの係も頑張れ!6年生!!

 

5月29日(土)待ちに待った運動会!

     

待ちに待った運動会が心地よい天候の下で行われました。熱中症として準備した遮光ネットに3年生以上の子どもたちに大好評でした。1,2年生は初めての運動会のため、暑い日差しを経験してないのですね。

6年生の自分たちの係を責任もってやり遂げる姿や最後まであきらめない子どもたちの表情に運動会を行う意味を改めて感じました。

保護者のみなさまには、整然とした入れ替わりや感染拡大防止を意識した参観に感謝申し上げます。また、片づけに来てくださった多くの保護者の方々、おやじの会のみなさまの力