9月29日 不審者対応避難訓練

 松戸東警察の方を招いて、訓練を行いました。不審者が学校に侵入して、ある学級に入ったという想定で行いました。各学級では、バリケードを作って外から誰も入れない練習をしました。(写真はそのバリケードです。) 不審者役は警察の方にお願いしたのですが、迫力があってとても怖かったです。そのあと、体育館にみんなで集まって安全についてのお話を聞きました。不審者役の方が最後にやさしい笑顔を見せてくださったので、安心した子も多かったかもしれませんね。子どもたちの下校後は、先生たちの訓練がありました。今日の避難訓練の反省をして、実技訓練でさすまたの使い方を練習しました。

  

9月28日 3年生校外学習

3年生は、茨城県自然博物館とグリコの工場(グリコピア)に行きました。博物館では、グループごとに古代から現代までの自然について学びました。ゆっくり見る時間があったので、動画を見たりアトラクションに参加したりすることもできました。一緒に潜水艦に乗ってクイズができて楽しかったです。昼食を食べて、午後は工場見学です。ホコリをはらう風を浴びたり、チョコレートのシャワーをくぐったり、マイナス10度の冷凍室に入ったり、たくさんの体験をしながら、工場の工夫を学ぶことができたと思います。3年生と1日行動して驚いたことは、お弁当のあと、ゴミが落ちていなかったことです。(いつもはいくつかあるので、ゴミ袋をもって回っています。)3年生の子どもたちは、自分のことがしっかりできる子なのですね。そして、バスレクも工夫して上手に行っていました。素敵な姿をたくさん見ることができてよかったです。

 

9月27日 航空写真撮影

日が強くなく、最高の撮影日和。実は航空写真は6月に撮るのが良いとされています。それは、影が長くなってしまう季節はデザインに黒が混ざってしまうからです。だから、良い状況だったのです。全員集合写真や、イラストを表すカラーエプロンを着ての写真、学級写真を撮りました。出来上がりが楽しみです。校庭に表すイラストは子どもたちから募集しました。129枚も集まってしまい、うれしい悲鳴です。(3枚目は集まったイラストの写真です。名前は消してあります。)その中から組み合わせてイラストを作りました。(4枚目の写真がそのイラストです。)

   

9月26日  2年生町探検

 2年生が生活科の学習で、町探検をしました。それぞれ調べたい場所へ行くので、保護者のみなさんに引率をお手伝いいただき、お店や施設に出かけました。お花屋さんでは、剣山とオアシスについて教わっていました。中学校へ様子を見に行くと、子どもたちは校長室の説明の後校内を案内してもらっていました。まとめの発表も見に行きたいと思います。

 

9月21日  4年校外学習

 4年生は、「房総のむら」へ行きました。少し小雨に降られましたが、暑すぎず良かったかもしれません。私は、お祭り広場の本部にいたのですが、集合の30分前から見学を終えた子どもたちが戻ってきました。お腹がすいて戻ってきたらしく、腕時計より腹時計に忠実なところがかわいらしく思いました。お祭り広場本部から各先生方に昼食の時間を早めようと連絡をして、20分ほど早くお弁当タイムにしました。食べ終わるころに少し雨が降り出したので、バスの中で涼みながら休憩もでき、良かったです。午後は、3つの内容に分かれて体験をしました。素敵な作品がたくさんできました。(写真は千代紙ろうそくです。)

 

4年生の子どもたちは友達思いな点が素晴らしいです。あるグループでの出来事です。お祭り広場の太鼓体験中に、「もう少し太鼓をたたいていたいな。」という子に、ちょっと不満そうな顔を見せながらも「仕方ないな。」と少し離れて見守ってあげていました。するとたたいて満足した子が、グループに戻りながら「ありがとう。」・・・相手のしてくれたことを理解して感謝を言えるのは、あたりまえのようで簡単ではありません。見ていてうれしくなりました。4年生の校外学習で、改めて4年生の子どもたちの素敵なところをたくさん見つけられ、来年度高学年の仲間入りをしてくれるのが楽しみになりました。

9月20日 体力テストとクリーンデー

 先週から体力テストを行っています。5・6年生が、1・2年生の記録をとるお手伝いもしてくれています。今日は6年生が、1年生の記録をとるお手伝いをしていました。5年生は、2年生のシャトルランのお手伝いをしてくれました。1年生はこの半年で、すごく成長したと思っていますが、6年生に連れられて移動する1年生はやっぱりかわいいです。1・2年生の記録をとってくれた5年生も6年生も、高学年として立派でしたし頼りになる存在です。 ありがとうございました。

 

クリーンデーでは、掃除の時間を使って学校敷地内の除草をしました。保護者の方もたくさん参加してくださいました。学年ごとに場所を分担し、草をとりました。夏の間に伸びた草は手ごわかったですが、大勢の力はさすがにすごい‼短い時間でしたが、違う場所のようになりました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

9月19日 5年生の授業と研修会

 今年度、栗ケ沢小学校では、道徳科の研究をしています。そこで、大学から先生をお招きして研修をしました。午前中は、5年生の子どもたちに道徳の授業を実際にしてくださいました。「生命(いのち)」について一生懸命考える姿が、素敵でした。教師の問いかける内容が大切なのだと考えされられた授業でした。放課後は、今度は先生たちが教わる番です。講師の先生が道徳の授業についてわかりやすくお話しくださいました。今後子どもたちへの指導にいかしていきます。

 

9月13日 梨狩り

松戸北ロータリークラブのご厚意により、なかよし学級が毎年体験活動をさせていただいています。今年も「梨狩り」にご招待いただきました。午後、バスに乗って梨園に出発しました。梨園ではたくさんの方の盛大なお迎えを受け、一番私が驚きました。学校名入りの看板もありました。その後、一人一人にスタッフさんがついてくださり、一緒に梨をもぎました。梨園の梨は、おひさまの匂いがして温かかったです。もいだ後はSNSコンテンツを模した枠に入り写真を撮りました。素敵な体験をさせていただいた関係の皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

9月11日 修学旅行

2日目は朝から気持ちの良い青空でした。朝の散歩で湯の湖へ行きましたが、半そででは寒く上着が必要でした。湯の湖では学年集合写真を撮りました。ホテルに戻り、おいしい朝食をいただいて、出発しました。

 

この日のメインは「EDO WONDERLAND日光江戸村」です。グループで江戸の暮らしをたくさん体験できました。個人的には、手焼きせんべい体験が興味深かったです。

  

この修学旅行で、6年生の子どもたちが時間をしっかり守る子だということ、仲間を大切にする子だということがよくわかりました。卒業まであと半年。素敵な6年生の力を後輩たちに伝えて欲しいと思いました。2日間楽しかったです。ありがとうございました。

 

9月10日 修学旅行

6年生が栃木県日光市へ修学旅行に行ってきました。

学校を出発して、まず向かったのは、日光東照宮です。10時過ぎには東照宮に到着し、グループで見学しました。

 

昼食後、いろは坂を上り、華厳の滝へ。霧が出てきて心配されましたが、滝はよく見えましたし、すごい迫力でした。竜頭の滝は歩いて上りました。華厳の滝との違いに気づいたかな?

 

ホテルには1時間も早く到着しました。そのため、お風呂の時間を少しのばすことができ、ゆっくりできました。夕食を食べて、日光彫をして、充実した時間でしたが、部屋でお友達と楽しく過ごす時間もたくさん増やすことができてよかったと思いました。

   

1日目の最後はリーダー会議でした。真剣に話を聞く姿が印象的でした。

 

9月7日 英語の読み聞かせ授業

6年生対象に、県内の大学(外国語)の学生が、英語のお話の読み聞かせを生かした授業をしてくれました。

わかりやすい単語がたくさん出てくるお話で、聞いていてわかる子も多かったようです。お話のシーンを実際に体験してみたり、単語について学んだり、文字と音がつながるような活動をしたり、1時間があっという間でした。でも、この活動のために1ヶ月以上勉強したそうです。6年生の子どもたちの英語力が高いとほめてもらいました。

9月4日 通常日課開始。委員会活動。

 今日から通常日課となります。給食も始まり、委員会活動も行いました。委員会の時間に校庭を見ると、子どもたちが草取りをしてくれていました。何委員会か聞くと、「体育委員会!」と元気に答えてくれました。ありがとうございました。

 

9月1日 始業式

 みんな元気に登校してくれました。「お久しぶり」と声をかけてくれる子もいました。子どもたちの元気なあいさつは力になります。

 新学期なので、子どもたちの手にはたくさんの荷物が、、、。「よく頑張って持ってきたね。」と声をかけると、にこにこ笑顔を向けてくれる子が多かったです。おうちの方の協力もありました。ありがとうございました。

 始業式では、①2学期のめあてをもとう ②熱中症に気をつけよう という2つの話をしました。特に②は、命にかかわる問題です。涼しい服装や水分補給について話しました。学校の水は安全に飲用できます。しかし、この時期はぬるくておいしくないです。冷たいお水は気持ちもリフレッシュしてくれます。ご協力お願いします。また、急にいろいろ頑張りすぎないようにも話しました。夏休みの生活から通常の生活に戻すには、暑すぎます。体も心も徐々に慣らしていくとよいと思います。

 さあ、2学期スタート。今学期も子どもたちの頑張りを応援していきます。