4月30日(水)

 和風ボンゴレスパゲッティ コーンポタージュ キャロットケーキ 牛乳

 キャロットケーキは、人参ペースト、全粒粉、ベーキングパウダー、バター、きび砂糖、メープルシロップ、豆腐、スキムミルクを混ぜ合わせ、カップに入れてオーブンで焼きました。30キロの生地を混ぜるのは大変な作業ですが、ダマにならないように丁寧に混ぜてくれました。量は低中高と違うので、はかりながら均等に入れました。卵が入っていないカップケーキですが、ふわっとやわらかくできました。

   

 

4月28日(月)

 親子丼 コロコロポテト みそ汁 りんご 牛乳

 親子丼は、鶏肉、人参、玉ねぎ、しらたきを割り下で煮て、最後に卵でとじました。19キロの卵は、一つひとつ手で割って確認してから使いました。コロコロポテトは、角切りにしたじゃがいもと大豆を油で揚げて、のり塩でまぶしました。今日のメニューは人気があるので、どのクラスもよく食べていました。

  

 

4月25日(金)

 ご飯 小魚ふりかけ 新じゃがのそぼろ煮 みそ汁 フルーツミックス 牛乳

 じゃがいもは、鹿児島県産の新じゃがを40kg使いました。じゃがいもの皮は、ピーラーという機械でゴロゴロ回っているうちにむけますが、芽は一つひとつ芽取りで取っていきます。そして、一口大の大きさに切り分けます。大きなお釜で、煮崩れないように味をしみこますのは難しいですが、ホクホクで美味しいそぼろ煮を作ってくださいました。フルーツミックスは、みかんとりんごとパインの缶詰をカップに入れます。均等に入るように1種類ずつ入れてくれました。おいしい給食を、毎日、朝早くから作ってくださる調理員さんに感謝ですね。

  

4月24日(木)

 セサミトースト クラムチャウダー コーンサラダ きよみオレンジ 牛乳

 セサミトーストは、ねりごま、すりごま、いりごま、マーガリン、砂糖、シナモンを混ぜ合わせ、食パンにぬりオーブンで焼きました。ごまが香ばしく、ほんのり甘いトーストで、子どもたちもよく食べていました。クラムチャウダーも人気で残菜はほとんどありませんでした。

   

4月23日(水)

 たけのこごはん さわらのフライ もやしとほうれんそうのピリッとあえ 豚汁 一口ぶどうゼリー 牛乳

 今が旬のたけのこ!今日は熊本県産のたけのこを9キロ使いました。だしこんぶを入れて薄味で炊いたご飯に、別の釜で煮含めたたけのこ、人参、油揚げを混ぜ込みました。1年生も「たけのこごはん、めっちゃおいしい!」と喜んで食べていました。

 

4月22日(火)

 五色おにぎり みそラーメン わかさぎフリッター 海藻サラダ オレンジ 牛乳

 五色おにぎりは、炊いたご飯に五色花むすびの素をまぜて、一つひとつ手でむすびました。510個のおにぎりは、低学年・中学年・高学年と大きさを変えて丁寧に作ってくれました。

 

4月21日(月)

 マーボー丼 春雨スープ ココアプリン 牛乳

 マーボー豆腐は、30kgの豆腐と生揚げを使いました。豆板醤で辛味をつけるため、2釜で低学年用と高学年用と辛さを変えて作りました。

 今日は午後から千教研があるためいつもより早い給食でしたが、子どもたちは準備も片付けも手早くできました。

 

 

4月18日(金)

 コッペパン ホキのトマトソース焼き ポテトのフレンチサラダ アルファベットスープ バナナ 牛乳

 ホキはタラ科の白身魚です。今日は、ホキの上ににんにくがきいたトマトソースをかけて、チーズをのせオーブンで焼きました。人気ナンバーワンのアルファベットスープ。玉ねぎ、キャベツ、人参などの野菜がたくさん入り、野菜の甘みを感じられるスープです。1年生も英語や数字のマカロニを探しながら、喜んで食べていました。

  

4月17日(木)

 カレーライス チップスサラダ オレンジゼリー 牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。慣れるまでは少し早くから、先生たちの手を借りて準備をします。牛乳の開け方、食器の持ち方、白衣のたたみ方など、一つひとつ覚えていきます。カレーライス、サラダともに人気で、みんなおかわりをして残さず食べている子が多かったです。後片付けは、6年生がお手伝いに来てくれました。優しい声で丁寧に教えてくれて、とても助かりました。

​  

4月16日(水)

 ごはん 味付けのり カリカリがんも ハリハリづけ みそ汁 オレンジ 牛乳

 カリカリがんもは、豆腐、たらのすり身、ツナ、人参、枝豆などを混ぜてがんもを作り、まわりに無糖のコーンフレークをまぶして油で揚げました。調理員さんが、430個を一つひとつ丁寧に作ってくださり、カリカリの食感が楽しめるおいしいがんもどきができました。

 

4月15日(火)

 ごはん 鮭の塩こうじ焼き 五目きんぴら みそ汁 りんご 牛乳

 鮭は、塩こうじ、醤油、みりん、酒、砂糖で下味をつけて、オーブンで焼きました。

 給食のみそ汁は、かつおぶしと昆布でだしをとっています。二種類のだしを使うことで旨味がアップします。和食献立でしたが、みんなよく食べていました。

   

4月14日(月)

 菜の花ごはん 生揚げの肉巻き香味ソース 梅おかかあえ 京風だんご汁 一口みかんゼリー 牛乳

 菜の花ごはんは、いり卵の黄色と小松菜とかぶの葉の緑色で菜の花をイメージした春の献立でした。

 生揚げの肉巻きは、1/4に切った生揚げに薄切りの豚肉を巻いてオーブンで焼き、ねぎとにんにくが入った香味ソースをからめました。生揚げを使うことによりボリュームがアップし、満足感がありました。

4月11日(金)

 カレーパン 五目うどん きびなごのカリカリフライ かんぴょうのごまずあえ デコポン 牛乳

 カレーパンは、ひき肉、玉ねぎ、大豆、にんじんなどが入った具を、パン生地で包みパン粉をつけて油で揚げました。

 弱火でしっかり揚げたカレーパンは、外はカリカリ、パンはフワフワ、具はスパイシーでとてもおいしくできました。

  

4月9日(水)

 メキシカンピラフ バジルチキン ほうれんそうののりサラダ コンソメスープ きよみオレンジ 牛乳

今日から令和7年度の給食が始まりました。

今年度も、モリモリ食べて元気に過ごしてほしいと思います。

今日は人気のメキシカンピラフ!久しぶりの給食だったので、みんな笑顔でたくさんおかわりをしていました。