今日の献立1月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
8 | 9 | 10 | ||
七草ごはん さんまの松前煮 梅おかかあえ 京風だんご汁 黒豆 牛乳 | わかめおにぎり ほうとう わかさぎフリッター ハリハリづけ ひとくちぶどうゼリー 牛乳 | ごはん かんこくのり 揚げぎょうざ 春雨のピリカラいため たまごスープ みかん 牛乳 | ||
1月7日に七草がゆを食べる習慣があります。七草がゆを食べて、お正月に食べすぎた胃を休め、1年の健康を祈ります。今日は春の七草を入れたごはんを作りました。また、年の初めなので、昆布や黒豆など縁起の良い食材も取り入れました。 | ほうとうは山梨県の郷土料理です。幅の広い麺が特徴です。豚肉、かぼちゃ、油揚げ、大根、人参、玉ねぎ、しめじ、ねぎ、こまつなが入った具だくさんのほうとうで、体の中からあたたまりました。 | 今日は大きな揚げぎょうざでした。肉だねに豆腐を加えて、外はカリカリ、中はしっとりできあがり大人気でした。500個のぎょうざを調理員さんがひとつひとつ作ってくれました。 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
成人の日 | ||||
キーマカレーライス 花野菜サラダ はちみつレモンゼリー 牛乳 | ごはん さばのゴマ焼き ひじきのいり豆腐 みそ汁 りんご 牛乳 | キムチうどん きびなごカリカリフライ チョレギサラダ チョコ抹茶蒸しパン オレンジ 牛乳 | 五目まぜごはん 生揚げのかりん揚げ こぶちゃあえ みそ汁 はるか 牛乳 | |
花野菜サラダは、カリフラワーとブロッコリーのサラダです。今が旬のカリフラワーとブロッコリーにはビタミンCがたくさん含まれています。病気に負けない体を作るためにもたくさん食べてほしい野菜です。 | さばには体に良いあぶらがたくさん含まれています。今日のさばはノルウェー産で、あぶらがのってとてもおいしかったです。子どもたちにも好評で「ごはんとさばがめっちゃ合う!」との感想がありました。 | 今日はチョコ抹茶蒸しパンが人気がありました。抹茶の緑色がきれいな手作り蒸しパンで、しっとりふんわりおいしくできました。「もっと食べたい~」「明日も食べたい」の感想がありました。 | 今日の果物は、「はるか」という品種でした。今は、柑橘類もいろいろな品種がありますね。見た目はレモンのようですっぱそうですが、さわやかなあまみがありおいしい果物でした。 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
ごはん じゃこベーふりかけ 吉野煮 かきたま汁 黒糖アーモンド 牛乳 | ハムとチーズのホイルサンドパン フレンチサラダ ポークビーンズ オレンジ 牛乳 | ごはん のりごまふりかけ 鮭のちゃんちゃん焼き 切り干し大根の煮物 いものこ汁 はるか 牛乳 | ツナとトマトのスパゲッティ お揚げのサラダ 白菜とハムのスープ スイートビーンズポテト 牛乳 | 菜の花ごはん 豆腐の揚げボール ほうれんそうののりあえ みそ汁 ひとくちミルクプリン 牛乳 |
吉野煮は奈良県の料理で、吉野くずでとろみをつけた煮物です。給食は片栗粉でとろみをつけました。里いも、にんじん、たけのこ、しいたけ、こんにゃくなどが入った具だくさんの煮ものでした。 | ハムとチーズのホイルサンドパンは人気メニューのひとつです。丸パンの間にハムとチーズをはさみ、ホイルに包んでオーブンで蒸し焼きにしました。チーズがとけておいしくいただきました。 | 鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の料理で、キャベツ、玉ねぎ、コーンをバターとみそで味付けし、鮭の上にのせてオーブンで焼きました。みそバターのコクがおいしく、ごはんが進みました。 | スイートビーンズポテトは、さつまいもと白花豆のペーストが入ったスイートポテトでした。さつまいもを蒸してつぶして、調理員さんがひとつひとつ丁寧に作ってくれました。 | 1月24日から30日は全国学校給食週間です。今日は千葉県の県花である菜の花が入った菜の花ごはんや千葉県でとれたものをたくさん使いました。給食のことを知ってもらうため、給食委員会の児童が給食クイズを行いました。 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ごはん かつおふりかけ すき焼き風煮 もやしとほうれんそうのピリッとあえ りんご 牛乳 | コッペパン 黒鯛のハーブフライ コーンサラダ 冬野菜のチャウダー はるか 牛乳 | コーンちゃめし 鶏の香味ソース かんぴょうのごまずあえ 沢煮椀 フルーツミックス 牛乳 | いなりずし 白菜うどん メヒカリのカレー焼き ひたし青豆 ココアプリン 牛乳 | 親子丼 コロコロポテト みそ汁 オレンジ 牛乳 |
今日のお米は、2020年にデビューした千葉県のオリジナル品種の「粒すけ」でした。粒すけは、大粒でほどよい粘りと弾力があるのが特徴です。白米が大好きな子どもたち。みんなよく食べていました。 | 黒鯛は船橋で水揚げされました。白身の魚でふっくらとしておいしい魚でした。給食では初めての登場でしたが好評でした。冬野菜のチャウダーは千葉県産のかぶやほうれんそう、にんじんなどが入り、隠し味に白みそを加えました。 | 沢煮椀(さわにわん)は愛知県の郷土料理で、千切りにした豚肉、ねぎ、ごぼう、人参など具だくさんの汁ものです。こんぶとかつおぶしの出汁の風味といろいろな具材の旨味でおいしくできました。 | メヒカリは、千葉県の船橋で水揚げされました。青く光る大きな目を持つことからメヒカリという名前がつけられました。手をつけない1年生に「おいしいから一口食べてごらん」と伝えると、「おいしい!」と全部食べることができた子がたくさんいました。嬉しいことですね。 | コロコロポテトは、じゃがいもと大豆を油で揚げて、塩、コショウ、青のりをまぶしました。子どもたちに大人気のコロコロポテト。「もっと食べたい!」との声が多くありました。 |
登録日: / 更新日: