2月の献立
今日の献立(2月)
3月 | 4火 | 5水 | 6木 | 7金 | |
今 日 の 献 立 |
|
||||
栄 養 士 さ ん か ら |
今日は立春、暦の上ではもう春です。昨日2日は節分でした。節分は昔の暦でおおみそかにあたります。新しい年になる前に、病気や不作を鬼の仕業として追い払うために、豆まきをしていたそうです。豆まきは、706年に疫病が流行したので、当時の文武天皇が始めたとされています。豆まきをした後に、「年齢の数プラス1個」を食べて無病息災を祈ります。またヒイラギの木の枝に鰯の頭を刺したものを家の入り口に飾るところもあります。これは、鰯の臭いとヒイラギの枝のとげを鬼が嫌うためとされています。給食にも、「いわし」と「大豆」を入れました。体に大切な栄養がたくさん含まれています。残さず食べましょう。 |
今日の給食は「マーボ生揚げ丼」です。マーボー豆腐の豆腐を生揚げに変えて作りました。生揚げは豆腐を揚げて作るので、食感やコクが変わってきます。味付けは赤みそや八丁みそ、甜麺醤、豆板醤、しょうゆ、清酒、三温糖、ごま油などたくさんの種類を合わせて付けています。いろいろな風味を味わってください。 |
今日の給食は2年1組が家庭科の授業で考えてくれた献立です。みんなが食べられそうな献立を考え、主菜に合う副菜やデザートを話し合って決めたそうです。1~6群の食品もバランスよく含まれています。旬の地場産物は、小松菜・ねぎです。学校に出たことがないメニューということで、デザートはじゃがいものスイートポテトを考えてくれました。食べた感想はどうですか?教えてくださいね。 |
今日の給食は「セサミスコーン」です。スコーンは、イギリスのアフタヌーンティーに欠かせないお菓子です。小麦粉、バター、砂糖、ベーキングパウダー、牛乳をあわせてオーブンで焼きます。今日は、そこにごまを混ぜて作りました。ごまの香ばしさを味わってください。ごまには、不飽和脂肪酸のリノール酸やオレイン酸、たんぱく質、ビタミンE、B群、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富に含まれています。老化防止や動脈硬化予防、血圧降下などの効果があると言われます。 |
今日の給食は「かぼちゃの春巻き」です。北海道産のかぼちゃを蒸してつぶし、砂糖、バター、生クリームと合わせて、春巻きにしました。かぼちゃは栄養価が高い野菜です。多く含まれるβ-カロテンは脂溶性のため、油と一緒に食べると体内での吸収がよくなります。その他にも、ビタミンCやEなどが多く含まれ、抗酸化作用や免疫力を高める効果、心臓病、認知症の予防など、体に良い効果がたくさんあります。 |
10月 | 11火 | 12水 | 13木 | 14金 | |
今 日 の 献 立 |
|
祝日 |
|
||
栄 養 士 さ ん か ら |
今日の給食は「コーン茶飯」です。コーンを昆布だし、しょう油、塩、酒と一緒に入れて、ごはんを炊きました。コーンは、糖質とたんぱく質が主な成分です。ビタミンE、B1、B2、カリウム、亜鉛や鉄分なども含まれています。疲労回復や、便秘解消、血中コレステロール値を下げる効果などがあります。 |
|
今日の給食は2年5組が家庭科の授業で考えてくれた献立です。1~6群の食品がバランスよく入っています。特に、1群の大豆・油揚げ、2群のひじき、6群のごまが入っていて良かったです。地場産物は小松菜、ねぎ、大根です。ネギちり焼きは、鶏肉をねぎ、酒、しょうゆ、みそ、砂糖、生姜、ごま、チリパウダーに漬け込んでオーブンで焼きました。 |
今日の給食は「白身魚の南蛮漬け」です。塩こしょう、酒で下味をつけた「たら」という白身魚に、片栗粉をつけて揚げ、たれをかけました。 たらは体長1m以上にもなる大きな魚です。12月から2月頃が美味しいと言われます。淡泊でくせがなく、いろいろな料理に使うことができます。茹でた人参、玉ねぎ、長ねぎ、ピーマンも同じたれに漬け込み、魚に添えたので、一緒に食べてください。 |
今日の給食は「ココア揚げパン」です。コッペパンを高温で揚げて、砂糖と合わせたココアをまぶしました。ココアは、カカオ豆を炒り、殻をとって粉砕し、圧力をかけてカカオバター(脂肪分)の一部を除き、残りの塊を粉砕したものです。たんぱく質、脂質、糖質、カルシウム、カリウム、鉄分など多くの栄養素が含まれています。疲労回復やリラックス効果もあります。 |
17月 | 18火 | 19水 | 20木 | 21金 | |
今 日 の 献 立 |
|||||
栄 養 士 さ ん か ら |
|
||||
24月 | 25火 | 26水 | 27木 |
28金 |
|
今 日 の 献 立 |
祝日 | ||||
栄 養 士 さ ん か ら |