9月の献立
今日の献立(9月)
2月 | 3火 | 4水 | 5木 | 6金 | |
今 日 の 献 立 |
|
||||
栄 養 士 さ ん か ら |
|
2学期最初の給食は「ハヤシライス」です。薄切りの肉と玉ねぎをトマトソースやデミグラスソースで煮込み、ごはんにかけたものをいいます。たっぷりのトマトが入っているので、抗酸化作用の高いリコピンやビタミンC、カロテンなどの栄養もたっぷり入っています。またトマトには、うまみ成分であるグルタミン酸がふくまれているので、料理のよいだしになります。グルタミン酸は、こんぶのうまみと同じ成分で、日本人にはなじみの味です。 |
今日の給食は「さんまの四川風ソース」です。さんまには、良質な脂質が豊富で生活習慣病を予防する働きがあります。今日は、さんまに片栗粉をつけて揚げ、しょうゆ、三温糖、みりん、生姜、ねぎ、一味唐辛子を煮たてたソースをかけました。ピリッとしたソースなので、ごはんと一緒に食べてください。 |
今日の給食は「マーボー豆腐丼」です。中国の豆腐料理の一つで、とうがらしみそを使うのが特徴です。昔、四川省に住む、顔に疱瘡(ほうそう)のあとがある老女が、この豆腐料理を旅人にごちそうしたところ、たいへんおいしかったので麻婆(顔にあばたのある老女)という名がついたと言われています。 |
今日の給食は「鶏肉のゴマ焼き」です。鶏のもも肉に、しょう油、三温糖、みりん、酒で下味をつけ、ゴマを振り、オーブンで焼きました。鶏肉には、良質のたんぱく質である必須アミノ酸のメチオニンが豊富です。またゴマには、活性酸素を抑え老化を防ぐゴマリグナンというポリフェノールが含まれています。そのほかにも、ビタミンB₁やB₆、カルシウムや鉄分など体に欠かせない成分がたくさん含まれています。 |
9月 | 10火 | 11水 | 12木 | 13金 | |
今 日 の 献 立 |
|
||||
栄 養 士 さ ん か ら |
今日の給食は「いわしの梅しそフライ」です。いわしに、塩、こしょう、梅ペースト、しその葉、小麦粉、卵で作った衣をつけ、ゆかりを混ぜたパン粉をつけて揚げました。梅には、クエン酸が含まれていて、疲労回復の効果があるだけでなく、食欲をアップさせる働きがあります。いわしには、脳を活性化させ、記憶力をアップさせるDHAと、血液をサラサラにして、動脈硬化など血管の病気を予防するEPAが豊富に含まれています。ぜひ食べてほしい魚です。 |
今日の給食は「鮭とポテトの春巻き」です。塩、こしょうで味付けした鮭をポテトとチーズと一緒に春巻きの皮に包んで揚げました。春巻きのパリパリ感とチーズのとろけた食感を楽しんでください。鮭に多く含まれるビタミンDがチーズに含まれるカルシウムの吸収を助けてくれます。 |
今日の給食は「豆腐のステーキ」です。玉ねぎとひき肉を炒め、みそ、砂糖、酒、みりん、生姜で味付けしたソースを豆腐にかけてオーブンで焼きました。豆腐は、豆乳に凝固剤を入れて固めたものです。大豆から作られるので、たんぱく質、炭水化物、ビタミンB₁、カルシウムや鉄分も多く含まれています。木綿豆腐は、木綿布を敷いた型箱に流し、水気をきって固めたもの、絹ごし豆腐は、水切りをせずそのまま固めたものです。 |
今日の給食は「れんこんと鶏肉の炊き込みご飯」です。新れんこんは、8月ごろから出回っています。サクサクとした食感を楽しめます。れんこんの旬は冬です。これから甘みや粘りが増してきます。主な成分は、でんぷんですが、免疫力を上げるビタミンCや腸内環境を整える食物繊維も多く含んでいます。今日は、鶏肉、ごぼう、あさり、ひじき、干ししいたけ、しめじ、油揚げと一緒に具沢山の炊き込みご飯にしました。 |
今日の給食は「白身魚の野菜あんかけ」です。白身魚に塩、こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げ、野菜のあんかけをかけました。白身魚は、回遊をしない魚です。普段はあまり動かないのですが、敵から逃げたり、えさを獲る時に素早い動きが必要になります。そのため「速筋」と呼ばれる、動きは速く、スタミナはない筋肉の比率が高くなります。あっさりとしてくせがなく、いろいろな料理に使うことができます。脂肪は少なく、体を作るたんぱく質が多く含まれています。 |
16月 | 17火 | 18水 | 19木 | 20金 | |
今 日 の 献 立 |
祝日 | ||||
栄 養 士 さ ん か ら |
|
今日は「十五夜」です。一年のうちで一番美しいといわれている満月です。むかしから、とれたばかりの芋や米をすすきやだんごといっしょにお供えして、お月見をしていました。たくさんの農作物が実ったことへの感謝の気持ちをこめて、「収穫祭」として行われていたようです。給食は、「お月見メニュー」です。よもぎ団子にきな粉をまぶし、お月見の団子にしました。秋を感じながら、楽しく食べてください。 |
今日の給食は、「オムライス」です。オムライスは、チキンライスを薄焼き卵で木の葉形に包んだものをいいます。今日は、ベーコン、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームを炒め、ケチャップで味付けしたチキンライスに、薄焼き卵をのせました。チキンライス、オムライスとも日本独自の料理だそうです。 |
今日の給食は「ポテトミートグラタン」です。北海道産のじゃがいもとミートソースをからめ、ホワイトソースとチーズをのせて、オーブンで焼きました。じゃがいもは、活動するエネルギーのもとになります。そのほかにも、風邪の予防やがんの予防に役立つ、熱に強いビタミンCや、体内の塩分を排出するカリウムなどが多く含まれています。 |
今日の給食は「五目チャーハン」です。焼き豚、たけのこ、ねぎ、なると、干ししいたけを炒めて、塩、こしょう、しょうゆ、オイスターソースで味をつけ、ごはんと合わせ、最後にゆでたグリンピースを混ぜました。かきを原料とした、オイスターソースを使うことで、コクのあるうま味と独特の香りがつき、チャーハンの風味がよくなります。 |
23月 | 24火 | 25水 | 26木 | 27金 | |
今 日 の 献 立 |
祝日 | ||||
栄 養 士 さ ん か ら |
今日の給食は「カレーライス」です。にんじん、玉ねぎ、じゃがいものほかに、レンズ豆を入れました。レンズ豆は、鉄分やカリウム、食物繊維などが多く含まれている食品です。豆の形が平たい凸レンズ状をしています。光学用途で使われる「レンズ」は、この豆が語源です。豆に形が似ているのでレンズと名付けられたそうです。 |
今日の給食は「鯖のねぎみそだれ」です。さばを焼き、みりん、三温糖、しょうゆ、みそ、ねぎで作ったたれをかけました。さばには、真鯖と胡麻鯖、タイセイヨウさばの3種類あります。日本で漁獲されるのは、真鯖と胡麻鯖です。日本中に分布しているので、1年を通して漁獲されますが、旬は秋から冬です。給食では、ノルウェー産のタイセイヨウさばを使っています。血液をサラサラにし、脳の活動を活発にするIPA,DHAが豊富に含まれています。 |
今日の給食は「コーントースト」です。コーンと玉ねぎ、パセリをマヨネーズ、こしょう、からし粉と合わせてパンにのせ、オーブンで焼きました。コーンは野菜の中でも高エネルギーで、糖質、ビタミンB₁、ビタミンB₂、カリウムなどが多く含まれています。また目や肌を紫外線から守る働きがある成分が含まれています。 |
今日の給食は「炊き込みご飯」です。あさり、ごぼう、干ししいたけ、しめじ、油揚げ、しらたきを炒め、三温糖、しょうゆ、酒などで味付けし、昆布だしにつけたお米と合わせて炊き込みました。1年中出回っている「しめじ」は、くせがなく、歯ごたえがよく、どんな料理にもよく合います。腸内環境を整える食物繊維が豊富で、ビタミンB₂も多く含まれています。 |
|
30月 | |||||
今 日 の 献 立 |
|||||
栄 養 士 さ ん か ら |
今日の給食は「ジャンバラヤ」です。ジャンバラヤは、アメリカのルイジアナ州の代表的な料理です。スペインのパエリアが起源だそうです。大鍋で作り、大人数で食べることが多く、屋外スポーツ施設の売店の定番メニューだそうです。今日は、ひき肉とベーコン、玉ねぎ、にんじんやピーマンを炒め、チリパウダー、カレー粉、ケチャップで味付けし、ごはんと混ぜました。 |