今日の献立(7月)

 

  1月 2火 3水 4木 5金

今日の給食は「高野豆腐の揚げ煮」です。高野豆腐は、豆腐を一度凍らせた後に乾燥させたものです。高野山の宿坊で作り始めたので高野豆腐、信州地方では凍(し)み豆腐、凍(こお)り豆腐とも言います。体や骨を作るたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。水でもどし片栗粉をつけ、油で揚げた後、野菜や肉なども一緒に煮ています。食感を楽しんでください。

今日の給食は「鶏肉のカレーソース」です。鶏のもも肉に、塩、こしょう、白ワインで下味をつけて、オーブンで焼きました。そして玉ねぎ、人参、マッシュルーム、さやいんげん、生クリームなどを入れて作ったカレーソースをかけました。鶏肉は、豚肉や牛肉と比べて脂肪が少なく、繊維が細かいためやわらかい肉質だと言われます。その中で、もも肉はややかためで弾力があり、味にコクがあると言われます。良質のたんぱく質が含まれています。今日の給食は「鶏肉のカレーソース」です。鶏のもも肉に、塩、こしょう、白ワインで下味をつけて、オーブンで焼きました。そして玉ねぎ、人参、マッシュルーム、さやいんげん、生クリームなどを入れて作ったカレーソースをかけました。鶏肉は、豚肉や牛肉と比べて脂肪が少なく、繊維が細かいためやわらかい肉質だと言われます。その中で、もも肉はややかためで弾力があり、味にコクがあると言われます。良質のたんぱく質が含まれています。

今日の給食は、「セサミハニートースト」です。マーガリンにはちみつとねりごま、いりごまを混ぜて、胚芽パンに塗り、オーブンで焼きました。はちみつの優しい甘さとごまの香ばしさが感じられるトーストです。はちみつは、昔から不老長寿の食べ物であると言われています。それは糖分だけでなく、ビタミンB₁、B₂、B₆や鉄、カルシウムなどの栄養が含まれているからです。

今日の給食は「あじのおろしあんかけ」です。あじは、青魚の中では脂肪が少なく、たんぱく質が豊富な魚です。名前の由来が「味のよさ」からきていると言われているように、うま味の成分である、イノシン酸が多く含まれています。そのほかにも、カルシウムの吸収を助けるビタミンDやビタミンB₁、B₆なども多く含まれています。

今日の給食は「豆腐のオイスターソース煮」です。豚肉、たけのこ、玉ねぎ、人参、チンゲン菜、きくらげ、えびをスープで煮て、オイスターソース、しょうゆ、三温糖、酒、塩、こしょうで味付けし、ごま油で香りづけしました。オイスターソースは、かきを主な原料とした中国の調味料です。かきを塩漬けにし、発酵させ、その上澄み液を濃縮したものです。コクのあるうま味と特有の香りがあります。

  8月 9火 10水 11木 12金

 

今日の給食は「白身魚の南蛮漬け」です。塩こしょう、酒で下味をつけた「メルルーサ」という白身魚に、片栗粉をつけて揚げ、たれをかけました。メルルーサは体長2mにもなる大きな魚です。鱈に似ていますが、身が引き締まっているので、崩れにくく、大量調理では扱いやすい魚です。茹でた人参、玉ねぎ、長ねぎ、ピーマンも同じたれに漬け込み、魚に添えたので、一緒に食べてください。

 今日の給食は「冷やしきつねうどん」です。甘辛煮にした油あげ、鶏肉、錦糸卵、かに蒲鉾、干ししいたけ、なると、わかめ、小松菜など、たくさんの具を入れた冷たいうどんを作りました。給食のうどんは、汁まで飲めるようにだしをしっかりとり、塩分をひかえて作っています。味がうすいと感じるかもしれませんが、油揚げなどの具や汁も一緒に食べてください。

今日の給食は「ミラノ風ドリア」です。ミラノ風とは、マカロニやパスタ、野菜、ハムなどをトマト味に調味した付け合わせの名前や、パルメザンチーズを混ぜたパン粉をつけて焼いた料理などの名前に使われます。今日は、ミートソースにチーズをのせたドリアです。ホールトマト、トマトピューレ、トマトケチャップを使っているので、トマトの栄養をたっぷり摂ることができます。トマトには高い抗酸化作用があり、生活習慣病の予防や肌をきれいにする効果などがあります。

今日の給食は「チンジャオロースー丼」です。細切りにした材料を強火で炒めて味付けした料理です。豚肉やたけのこ、人参、玉ねぎ、そしてピーマンが入っています。ピーマンは夏が旬の野菜です。ビタミンC、E、カロテンなどが豊富です。また青臭い成分や苦みの成分には、血液をサラサラにする働きがあります。

今日の給食は「鮭の梅じそ焼き」です。鮭に、梅ペースト、しその葉、酒、みりんで下味をつけ、オーブンで焼きました。梅には、クエン酸が含まれていて、疲労回復の効果があるだけでなく、食欲をアップさせる働きがあります。しその葉は、香りに殺菌や防腐効果があり、胃液の分泌を促す働きもあります。

  15火 16水      

       

今日の給食は「トマトソーススパゲッティ」です。トマトは栄養価の高い食品です。抗酸化力の高いリコピン、ビタミンC、β‐カロテン、体内の余分な塩分を排出するカリウムなどが含まれています。トマトの赤い色素成分リコピンには、生活習慣病やがんなどを予防する効果があると言われています。熱に強く、脂溶性なので、油と合わせて食べると吸収されやすくなります。