今日の献立(12月)

 

  2月 3火 4水 5木 6金

今日の給食は、「大根のカレーライス」です。寒さで甘みが増して、今が旬の大根をカレーライスに入れました。煮ても焼いてもおいしく食べられる野菜です。大根にはたくさんの種類があり、1年中出回っているのは、青首大根と呼ばれる種類です。練馬大根や三浦大根など、産地の名前がついている種類もあります。千葉県は大根の産地です。給食でも11月頃から松戸や船橋、市川でとれた大根を使っています。

今日の給食は、「さわらのおろしソース」です。さわらは漢字で書くと魚へんに春です。産卵のため、晩春から初夏にかけて瀬戸内海に集まるため、関西では春が旬とされています。関東では、脂がのった12月から2月の「寒鰆」が好まれるため、冬を旬としています。成長するにしたがって、サゴシ、ナギ、サワラと呼び名の変わる出世魚です。今日は、下味をつけて焼き、大根おろしのソースをかけました。

今日の給食は、「親子丼」です。親子丼は、鶏肉と卵を使うところからきた呼び名です。鶏肉と人参、玉ねぎ、かまぼこをだし、しょうゆ、三温糖、酒、みりん、塩で煮て溶き卵でとじ、三つ葉を彩りにいれました。給食では、すべての食品に完全に火を通すことになっていて、出来上がりの温度を測定しています。安全に食べられることを優先して作っています。

今日の給食は、「五目つくね」です。鶏ひき肉に、豆腐、大豆、ひじき、にんじん、ごぼう、長ねぎ、長芋、スキムミルクを混ぜて成形し焼きました。そこにだし汁、しょうゆ、砂糖、みりん、生姜で作ったたれをかけました。給食でよく使われるスキムミルクは、脱脂粉乳とも言われ、字の通り、牛乳から脂肪を除いて粉末にしたものです。体や骨を作るたんぱく質やカルシウム、エネルギー代謝や成長に関わるビタミンB₂などが多く含まれています。

今日の給食は、「ほうとう」です。小麦粉をこねて薄くのばし、幅の広いうどん状に切った麺を煮込んだ料理で、山梨県の郷土料理として有名です。平たい麺ですが、もちもちして噛み応えのある食感です。今日は、豚肉、かぼちゃ、にんじん、ごぼう、玉ねぎ、長ねぎ、干ししいたけ、油揚げなどたっぷりの具材と一緒に味わってください。

  9月 10火 11水 12木 13金

 

今日の給食は「野菜のゴマ煮」です。鶏肉、大根、人参、ごぼう、たけのこ、里芋、干ししいたけ、こんにゃく、生揚げを、かつおの厚削りでとっただしで煮て、酒、しょうゆ、みりん、三温糖で味付けし、最後にごまといんげんを入れました。それぞれの素材の持つ味とだしや鶏肉のうま味が合わさって、おいしい煮物ができます。よく噛んで味わってください。

 

今日の給食は「鮭のオニオンガーリック焼き」です。秋鮭に白ワインとこしょうで下味をつけ、オーブンで焼き、オニオンガーリックソースをかけました。ソースは玉ねぎ、パセリ、にんにく、生姜を炒め、ガラスープを入れて煮て、薄口しょうゆ、酒、みりん、三温糖で味付けしました。玉ねぎを炒めるとうま味の成分が多くなります。にんにくの香りで食欲も増進します。

今日はラグビーチーム・NECグリーンロケッツ東葛とのコラボ給食で、「厚揚げ入り豚キムチpower丼」と「あじさい葱のワンタンスープ」です。ラグビー選手のように健康で強い体と心を作るためには、毎日の食事と十分な睡眠が大切です。実際に選手が食べている料理を給食用にアレンジしています。「豚キムチpower丼」は、脂肪は少なく、体を作るたんぱく質を多くとれるようにしています。そして、松戸市のブランドねぎ「あじさいねぎ」を使ったワンタンスープです。あじさいねぎは、松戸市小金のあじさい寺(本土寺)周辺で栽培される青ネギ(わけねぎ)のことです。

今日の給食は「大根と豚肉の煮込み」です。1年中出回っている「大根」は、秋から冬が旬の野菜です。寒さで甘みが増しておいしくなります。煮たり焼いたり生で食べたりといろいろな料理に使える野菜です。根の部分の95%は水分でビタミンCと消化酵素が豊富です。葉にはβカロテン、ビタミンC、K、葉酸、カリウム、カルシウムなどたくさんの栄養が含まれています。今日は、豚肉・じゃがいも・玉ねぎ・人参と一緒に煮込みました。

今日のメニューは、「さばのピリ辛焼き」です。さばに、しょう油、酒、みりん、にんにく、七味唐辛子、ごま油で下味をつけ、オーブンで焼きました。さばは、赤身の魚で脂肪分が多く含まれています。この脂肪分には、血液をサラサラにし、脳の活動を活発にするIPAやDHAといった不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。

  16月 17火 18水 19木  

 

今日の給食は「コーンピラフ」です。コーンは野菜の中でも高エネルギーで、糖質、ビタミンB₁、ビタミンB₂、カリウムなどが多く含まれています。また目や肌を紫外線から守る働きがある成分が含まれています。今日はコーンと玉ねぎ、人参、ベーコン、ウインナー、えびを入れてピラフにしました。

今日の給食は、「ぶりの照り焼き」です。ぶりは、冬が旬の魚です。関西や北陸地方では、お正月料理に欠かせない魚とされています。成長するにつれて呼び名が変わる出世魚です。東日本では、 わかし ⇒いなだ ⇒わらさ西日本では、 つばす ⇒はまち ⇒めじろ北陸地方では、こずくら⇒ふくらぎ⇒がんどなどとたくさんの呼び名があります。良質なたんぱく質と脂肪のほかにも、ビタミンB群やD、DHAやIPAなど、体を健康に保つ栄養がたくさん含まれています。

今日の給食は、「豚みそ丼」です。豚肉と白たき、人参、長ネギ、ピーマンを一緒に炒めて、八丁味噌、赤みそ、みりん、しょうゆ、砂糖、酒、すりごまで味付けし、片栗粉でとろみをつけ、ご飯にのせました。豚肉には、ビタミンB₁が多く含まれています。ごはんやパンなどの炭水化物を分解し、エネルギーに換える時に必要なビタミンです。糖質を分解する酵素の働きを助け、疲労回復にも役立ちます。

2学期最後の給食は、少し早いクリスマスメニューです。「ポテトミートグラタン」は、北海道産のじゃがいもとミートソースをからめ、ホワイトソースとチーズをのせて、オーブンで焼きました。じゃがいもは、活動するエネルギーのもとになります。そのほかにも、風邪の予防やがんの予防に役立つ、熱に強いビタミンCや、体内の塩分を排出するカリウムなどが多く含まれています。デザートは「チョコムース」です。楽しんで食べてくださいね。