今日の献立(5月)

 

  1水 2木 7火 8水 9木
           

今日は「スパゲッティミートソース」です。ひき肉、玉ねぎを炒めて、トマトやケチャップ、ピューレ、ワイン、チーズなどと一緒に煮込んで作ります。給食のミートソースには、みじん切りにした大豆が入っています。これは脂肪の摂りすぎを防ぎ、ビタミンB群、鉄分やカルシウムなどのミネラルを補うためです。

今日の給食は、「中華ちまき」です。ちまきは、こどもの日のお祝いに食べられています。免疫をつくり、悪病災難を除くと言われています。もち米に、焼き豚、たけのこ、しいたけ、干しエビなどの具を入れ、しょう油や酒などの味付けをして炊き、アルミホイルに包んで蒸します。みなさんが元気に成長するように願いを込めて作りました。

今日の給食は、「マーボー春雨丼」です。春雨は、でんぷんで作った半透明の細い麺状の食品です。そら豆、えんどうなどの豆類、さつまいもやじゃがいものイモ類、とうもろこしなどのでんぷんを用いたものがあります。豆類を用いたものは弾力があり煮崩れしにくいので、給食で使っています。今日は、トウバンジャン、オイスターソース、八丁味噌などで味付けし、丼にしました。

今日の給食は「さばのソース焼き」です。ウスターソース、しょうゆ、酒、生姜、三温糖を混ぜ、さばに下味をつけてオーブンで焼きました。簡単に作れ、臭みもなく食べやすい料理です。ウスターソースは、玉ねぎやにんじんなどの野菜のほか、何十種類もの香辛料を配合して作ってあるので、よい香りがあります。本来はイギリスのウースターシャ地方で作られてきた料理用のソースですが、日本人に合うように改良され、食卓用のソースになりました。

今日の給食は「コーンとアスパラのサラダ」です。今が旬のアスパラガスには、疲労回復に役立つアスパラギン酸という成分が含まれています。スポーツドリンクや栄養ドリンクにも配合されている成分で、疲労物質を燃焼させてエネルギーに変えたり、疲労回復に必要なカリウムやマグネシウムなどのミネラルを各組織に運ぶ働きがあります。また、利尿作用もあり、体に有害なアンモニアを排出し、体内の水分バランスを整えます。

  10金 14火 15水 16木 17金
           

今日の給食は「鮭のオニオンガーリック焼き」です。秋鮭に白ワインとこしょうで下味をつけ、オーブンで焼き、オニオンガーリックソースをかけました。ソースは玉ねぎ、パセリ、にんにく、生姜を炒め、ガラスープを入れて煮て、薄口しょうゆ、酒、みりん、三温糖で味付けしました。玉ねぎを炒めるとうま味の成分が多くなります。にんにくの香りで食欲も増進します。

今日の給食は「焼肉丼」です。豚肉をしょうが、にんにくで炒め、酒、しょうゆ、コチュジャンで味付けしました。その他に、玉ねぎ、にんじん、もやし、ピーマンなどの野菜やしらたき、ゴマも炒めて合わせました。コチュジャンは、朝鮮料理に用いる代表的な発酵調味料です。辛さと甘さがある味噌で、炒め物などだけでなく、そのまま野菜につけて食べることもできます。

今日の給食は「かきあげ」です。玉ねぎ、にんじん、枝豆、かぼちゃ、しらす、ちくわに小麦粉と片栗粉、卵を混ぜてかき揚げにしました。よく噛むと、野菜の甘味としらすやちくわの塩味が感じられます。大根おろしと一緒に食べると、炭水化物、たんぱく質、脂質、それぞれの消化酵素が含まれているので、胸やけや胃もたれを起こしにくいと言われます。

今日の給食は「あじのカレー焼き」です。しょう油、カレー粉、上白糖、みりん、清酒、しょうがをあわせて、あじを漬けオーブンで焼きました。カレーとしょうががきいて、ごはんがすすむおかずです。あじは、5月から夏にかけて脂がのり美味しい季節です。魚の脂には、脳を活性化し記憶力をアップする「DHA(ドコサヘキサエン酸)」と血液をサラサラにする「IPA(イコサペンタエン酸)」が豊富に含まれています。

今日のメニューは、「ポテトコロッケ」です。玉ねぎとひき肉を炒め、ゆでてつぶしたポテトと混ぜて衣をつけて揚げました。じゃがいもには、エネルギーを作る炭水化物が多く含まれています。また、抗酸化作用があり、加熱に強いビタミンCや体内の塩分排出に関わるカリウム、ストレスを解消して精神を安定させるアミノ酸の一種、GABAなども含まれています。

  20月 21火 22水 23木 24金

今日の給食は「トックと卵のスープ」です。トックは、うるち米やもち米で作った朝鮮半島のお餅です。種類が多く、作る方法によって蒸したり、炒めたり、茹でたりと分けて使います。給食で使っているのは、うるち米で作った雑煮用で、煮ても溶けないものです。白菜、人参、ねぎ、小松菜と一緒に卵スープにしました。

今日のメニューは、「セサミトースト」です。いりごま・すりごまとグラニュー糖、マーガリンをあわせてパンに塗りオーブンで焼きました。ごまの香ばしさを味わってください。ごまには、不飽和脂肪酸のリノール酸やオレイン酸、たんぱく質、ビタミンE、B群、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富に含まれています。老化防止や動脈硬化予防、血圧降下などの効果があると言われます。

今日の給食は、「ビーンズメンチ」です。蒸して細かくした大豆を豚肉、玉ねぎと混ぜ合わせて、メンチカツにしました。今日のメンチカツやハンバーグなどの肉料理には、「ナツメグ」という甘い刺激性のある香辛料を使います。肉の臭みを消して香りづけするのが主な役割で、肉料理とは特に相性がいいとされていますが、ドーナッツやプリンなどにも用いられることがあります。香りも感じながら食べてください。

今日の給食は「さんまの中華ソースかけ」です。さんまにはたんぱく質よりも脂肪が多く含まれています。その脂肪にはDHAやIPAという不飽和脂肪酸が多く、脳細胞の働きを活発にしたり、血液の流れをよくする働きがあります。また血合いの部分には、ほかの魚より多くのビタミンB₁₂が含まれ、貧血の予防やアミノ酸の代謝などに関係しています。

今日の給食は、「シーフードカレーライス」です。えび、いか、あさりのシーフードとじゃがいも、玉ねぎ、にんじんのカレーです。シーフードのうまみを味わってください。えび・いかは、高たんぱく低脂肪で、コレステロール値を下げる働きがあります。あさりは、たんぱく質、ビタミン類が豊富で、コハク酸といううまみ成分が含まれています。

  29水 30木 31金    

   

今日の給食は、「キムチチャーハン」です。キムチは、韓国など朝鮮半島の漬物で、とうがらしなどを入れて漬け込んだ発酵食品です。食欲を増進させたり、腸の環境を整え、免疫力をアップさせるなど、体に良いといわれています。今日は国産の原料で作った国産のキムチを使って、チャーハンを作りました。しっかり食べて体調を整えましょう。

今日の給食は「あじのコーンフレークフライ」です。「あじ」に小麦粉と卵をつけ、コーンフレークをまぶして油で揚げました。あじは、1年中獲ることができる魚です。初夏に旬をむかえ、6~7月頃が一番おいしいと言われます。 体の側面に「ぜいご(ぜんご)」と呼ばれる堅いとげ状のうろこがあるのが特徴です。

今日の給食は「えびドリア」です。ごはんにホワイトソースをかけ、パン粉とチーズをのせてオーブンで焼きました。ホワイトソースは、小麦粉をバターなどの油でなめらかになるまでゆっくり炒めます。そこに牛乳、豆乳、生クリームを入れ、塩、こしょうで味を整えます。豆乳が入ることで、脂肪を減らし、豆の栄養も摂ることができます。