6月の献立
今日の献立(6月)
3月 | 4火 | 5水 | 6木 | 7金 | |
今 日 の 献 立 |
|||||
栄 養 士 さ ん か ら |
今日の給食は、「中華丼」です。白いごはんの上に、八宝菜をのせた料理です。八宝菜は、中国料理の炒め物の一種で、いろいろな具材を炒め合わせて、料理に複雑な味を出しています。八宝とは数が多いことを意味します。今日は、豚肉、白菜、にんじん、もやし、長ねぎ、うずらたまご、なると、たけのこ、いか、えびの10種類を入れました。たくさんのうまみが合わさっています。味わって食べてください。 |
6月4~10日は、歯と口の健康週間です。毎日の歯磨きだけでなく、歯や骨の素になるカルシウムをとることや、よく噛んで食べるなどを心がけたいですね。今日の給食は「かみかみ和え」です。噛み応えのある、切干大根と小松菜、にんじんを和え、さらにいかのくん製をオーブンで焼き、トッピングにしました。よく噛んで食べるといかのうま味を感じることができます。意識して食べてください。 |
今日の給食は「和風ボンゴレスパゲッティ」です。旬のあさりを使ってバターしょうゆ味にしました。あさりには、コハク酸といううま味成分が含まれ、よいだしがでます。また、ビタミンB₁₂の構成成分であるコバルトが含まれているので、貧血予防、神経や体のリズムを調整する働きがあります。今日はまいたけやマッシュルームなど、きのこのうま味もプラスしています。 |
今日の給食は「さんまのかば焼き丼」です。しょう油、生姜、酒で下味をつけたさんまに、片栗粉をつけて揚げ、ご飯にのせてたれをかけました。カリッと揚がったさんまとねぎの入った甘辛だれが、ごはんによく合います。さんまは脳の働きを活性化させるDHAや血液をさらさらにするIPAという不飽和脂肪酸が多く含まれています。血合いの部分にはほかの魚より多く、貧血予防に役立つビタミンB₁₂が含まれています。 |
今日の給食は「枝豆ごはん」です。枝豆は大豆が熟す前のものです。塩ゆでして食べるようになったのは、江戸時代頃と言われています。大豆と枝豆の品種を分けて栽培するようになったのも江戸時代からだそうです。今では、200種類あまりになりました。7月から9月が旬で松戸市でもたくさん栽培されています。今日は北海道産のむき枝豆を、昆布だしに塩としょうゆを入れて炊いたごはんに混ぜました。たんぱく質、糖質、脂質、ビタミンB₁、B₂、カルシウムなどさまざまな栄養が含まれています。 |
10月 | 11火 | 12水 | 13木 | ||
今 日 の 献 立 |
|||||
栄 養 士 さ ん か ら |
今日の給食は「筑前煮」です。筑前(福岡県)の郷土料理です。鶏肉、にんじん、れんこん、だいこん、こんにゃくなどを炒めてから水を加え、砂糖やしょうゆで炒り煮したものです。福岡では、がめ煮と呼び、骨付きの鶏肉を使い、お正月の料理に用いられています。 |
今日の給食は、「ココア揚げパン」です。ココアは、カカオ豆を炒ってからを除き、粉砕し、圧力をかけてカカオバター(脂肪分)の一部を除き、残りのかたまりを粉砕したものです。ココアには、気持ちを落ち着ける成分や食物繊維が多く含まれています。今日は、高温で揚げたパンに、グラニュー糖とあわせたココアをまぶしました。 |
今日の給食は「大豆いりぎょうざ」です。豚肉をよくこね、大豆、キャベツ、にら、長ネギ、にんにく、しょうがをあわせて、塩、酒、みそ、ごま油で味付けし、ぎょうざの皮で包み揚げました。大豆には、カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛などのミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。その他にも、コレステロールの上昇を抑えたり、骨粗しょう症の予防効果や抗酸化作用のある成分が含まれているので、ぜひ食べてほしい食品です。 |
||
17月 | 18火 | 19水 | 21金 | ||
今 日 の 献 立 |
|||||
栄 養 士 さ ん か ら |
今日の給食は「肉じゃが」です。じゃがいも料理の定番です。じゃがいもは、米、麦、とうもろこしに次いで世界四大作物にはいり、世界中で食べられてる食品です。炭水化物の他に、ビタミンCが多く含まれています。また、体内の塩分を調整するカリウムやストレスを解消し精神を安定させるアミノ酸の一種GABAなども含まれています。 |
今日の給食は「なすのミートグラタン」です。なすは、インド原産の夏野菜です。日本には中国を経由して伝わり、奈良時代にはすでに栽培されていたそうです。なすの皮の部分には、ナスニンと呼ばれるポリフェノールの一種が含まれています。活性酸素の働きを抑え、ガンなどを予防したり、コレステロールの値を低下させる働きがあります。今日は、食べやすいミートグラタンにしました。ひき肉や他の野菜のうまみをたっぷり吸収しているので、味わってください。 |
今日の給食は「カレーライス」です。今日のカレーには大豆を、またごはんには、大麦・もちきび・もちあわ・アマランサス・いりごまを入れました。どれも古くから栽培されてきました。炭水化物、たんぱく質のほかに、ビタミンB₁やカルシウム、マグネシウム、鉄分などが含まれています。 |
今日の給食は、「鶏肉のユーリンチーソース」です。鶏肉のから揚げに、長ねぎ、生姜、しょう油、砂糖、酢、みりん、ラー油、ごま油で作ったたれをかけました。 暑い中でもさっぱりと食べやすいように、酢を使っています。酢には疲労回復効果や、食欲増進の効果があります。暑さに負けずにしっかり食べて、元気に過ごしましょう。 |
|
24月 | 25火 | 26水 | 27木 | 28金 | |
今日のデザートは、メロンです。メロンは、約90%が水分です。その中には、体内の水分調整をしてくれるカリウムが豊富に含まれています。また疲労回復効果のあるクエン酸も含まれているので、夏バテによいとされています。果物として食べられていますが、植物分類上は野菜です。畑で作られるものを野菜、樹木で実るものを果物と呼びます。便宜上「果物的野菜」とされ、メロンのほかに、すいかやいちごも同じです。今日は千葉県の銚子でとれたアムスメロンです。 |
今日の給食は、「家常豆腐」です。揚げた豆腐を野菜などと炒めた中国の家庭料理です。名前は、いつでも家で食べられるという意味だそうです。給食では、生揚げを使っています。味付けは、家庭によって異なるようですが、今日は赤みそ、八丁味噌、テンメンジャン、豆板醤、みりん、しょうゆで味付けしています。 |
今日の給食は、「鮭の菜種焼き」です。お酒で下味をつけた鮭に、ゆでたまご、玉ねぎ、パセリ、マヨネーズを合わせたソースをかけて、オーブンで焼きました。鮭の赤に卵の白と黄色、パセリの緑が混ざり、彩りがきれいな料理です。卵にはたんぱく質、カルシウム、鉄分、ビタミンA、B₂など、多くの栄養を含みます。脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜を正常に保ったり、血流を良くする働きなどがあります。 |
今日の給食は「生揚げのごま煮」です。生揚げ、鶏肉、じゃがいも、人参、ごぼう、たけのこ、干ししいたけ、こんにゃくをかつおだしで煮て、酒、しょうゆ、みりん、三温糖で味付けし、最後にごまといんげんを入れました。それぞれの素材の持つ味とだしや鶏肉のうま味が合わさって、おいしい煮物ができます。よく噛んで味わってください。 |
今日の給食は、「ナムル生姜焼き丼」です。豚肉の生姜焼きとキャベツ、だいずもやし、ほうれん草を合わせて作ったナムルをごはんにのせました。ナムルのピリ辛と生姜焼きの甘辛の味で、ごはんがすすむメニューです。蒸し暑い日が続きます。食事をしっかりとって、暑さに負けず元気に過ごしましょう。 |