4日 5日 6日 7日 8日

2学期最初の給食は「カレーライス」です。いつもの具、にんじん、玉ねぎ、じゃがいものほかに、うずら卵とレンズ豆を入れました。うずらの卵は、小さくても栄養は豊富です。特にたんぱく質の代謝を促すビタミンB₁₂がたくさん含まれています。レンズ豆は、鉄分やカリウム、食物繊維などが多く含まれている食品です。2学期もしっかり食べて、元気に過ごしてください。

今日のデザートは「巨峰」です。巨峰の甘みは、果糖やブドウ糖などの糖類です。糖類は体内に吸収されるとエネルギーに換わるため、即効性の疲労回復効果があります。また酸味はクエン酸で、体内に蓄積した疲労物質を分解するのでこちらにも疲労回復効果があります。夏の疲れた体にぴったりのデザートです。

今日の給食は「マーボー豆腐丼」です。中国の豆腐料理の一つで、とうがらしみそを使うのが特徴です。昔、四川省に住む、顔に疱瘡(ほうそう)のあとがある老女が、この料理を旅人にごちそうしたところ、たいへんおいしかったので麻婆(顔にあばたのある老女)という名がついたと言われています。

今日の給食は「コーントースト」です。コーンと玉ねぎ、パセリをマヨネーズ、こしょう、からし粉と合わせてパンにのせ、オーブンで焼きました。コーンは野菜の中でも高エネルギーで、糖質、ビタミンB₁、ビタミンB₂、カリウムなどが多く含まれています。また目や肌を紫外線から守る働きがある成分が含まれています。

今日のデザートは「梨」です。梨は松戸市の特産物で、明治時代から栽培されています。皮が褐色のものを赤なし、黄緑色のものを青なしといいます。独特のしゃりしゃりとした食感は、石細胞と呼ばれる食物繊維のかたまりで腸内環境を整える働きがあります。またクエン酸、りんご酸、アスパラギン酸など、疲労回復の効果がある成分が含まれています。

  11日 12日 13日 14日 15日

今日の給食は「ハヤシライス」です。薄切りの肉と玉ねぎをトマトソースやデミグラスソースで煮込み、ごはんにかけたものをいいます。たっぷりのトマトが入っているので、抗酸化作用の高いリコピンやビタミンC、カロテンなどの栄養もたっぷり入っています。またトマトには、うまみ成分であるグルタミン酸がふくまれているので、料理のよいだしになります。グルタミン酸は、こんぶのうまみと同じ成分で、日本人にはなじみの味です。

今日の給食は「いわしの梅しそフライ」です。いわしに、塩、こしょう、梅ペースト、しその葉、小麦粉、卵で作った衣をつけ、ゆかりを混ぜたパン粉をつけて揚げました。梅には、クエン酸が含まれていて、疲労回復の効果があるだけでなく、食欲をアップさせる働きがあります。いわしには、脳を活性化させ、記憶力をアップさせるDHAと、血液をサラサラにして、動脈硬化など血管の病気を予防するEPAが豊富に含まれています。ぜひ食べてほしい魚です。

今日の給食は「鶏肉のゴマ焼き」です。鶏のもも肉に、しょう油、三温糖、みりん、酒で下味をつけ、ゴマを振り、オーブンで焼きました。鶏肉は、豚肉や牛肉と比べて脂肪が少なく、繊維が細かいためやわらかい肉質だと言われます。その中で、もも肉はややかためで弾力があり、味にコクがあると言われます。良質のたんぱく質が含まれています。

今日の給食は「鮭とポテトの春巻き」です。塩、こしょうで味付けした鮭をポテトとチーズと一緒に春巻きの皮に包んで揚げました。春巻きのパリパリ感とチーズのとろけた食感を楽しんでください。鮭に多く含まれるビタミンDがチーズに含まれるカルシウムの吸収を助けてくれます。

今日の給食は「五目チャーハン」です。焼き豚、たけのこ、ねぎ、なると、干ししいたけを炒めて、塩、こしょう、しょうゆ、オイスターソースで味をつけ、ごはんと合わせ、最後にゆでたグリンピースを混ぜました。かきを原料とした、オイスターソースを使うことで、コクのあるうま味と独特の香りがつき、チャーハンの風味がよくなります。

  19日 20日 21日

22日

 

 

今日の給食は「ジャンバラヤ」です。ジャンバラヤは、アメリカのルイジアナ州の代表的な料理です。スペインのパエリアが起源だそうです。大鍋で作り、大人数で食べることが多く、屋外スポーツ施設の売店の定番メニューだそうです。今日は、ひき肉とベーコン、玉ねぎ、にんじんやピーマンを炒め、チリパウダー、カレー粉、ケチャップで味付けし、ごはんと混ぜました。

今日の給食は「白身魚の野菜あんかけ」です。白身魚に塩、こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げ、野菜のあんかけをかけました。白身魚は、回遊をしない魚です。普段はあまり動かないのですが、敵から逃げたり、えさを獲る時に素早い動きが必要になります。そのため「速筋」と呼ばれる、動きは速く、スタミナはない筋肉の比率が高くなります。あっさりとしてくせがなく、いろいろな料理に使うことができます。脂肪は少なく、体を作るたんぱく質が多く含まれています。

今日の給食は「ポテトミートグラタン」です。北海道の北見市産のじゃがいもに、ミートソースをからめ、ホワイトソースとチーズをのせて、オーブンで焼きました。 じゃがいもは、活動するエネルギーのもとになります。そのほかにも、風邪の予防やがんの予防に役立つ、熱に強いビタミンCや、体内の塩分を排出するカリウムなどが多く含まれています。

今日の給食は「いかのみそ焼き」です。いかは、低脂肪、低エネルギーで、体を作るたんぱく質が多く含まれています。消化が良く、うまみ成分も多く、刺身や煮物、揚げ物、焼き物などどんな料理にも合う食材です。きょうは、赤みそ、八丁味噌、酒、しょうゆ、三温糖、みりんを合わせていかを漬けオーブンで焼きました。

 
  25日 26日 27日 29日  

 

今日の給食は「鮭のハーブ焼き」です。秋鮭に、塩、こしょう、サラダ油、白ワイン、バジルで下味をつけ、オーブンで焼きました。バジルは、インドや熱帯アジアが原産のハーブです。香りの成分には、食欲や消化を促進する作用があります。また、抗菌や鎮静作用もあると言われます。ビタミンE、β‐カロテン、カリウム、カルシウム、鉄分などたくさんの栄養が含まれています。

今日の給食は「れんこんと鶏肉の炊き込みご飯」です。新れんこんは、8月ごろから出回っています。サクサクとした食感を楽しめます。れんこんの旬は冬です。これから甘みや粘りが増してきます。主な成分は、でんぷんですが、免疫力を上げるビタミンCや腸内環境を整える食物繊維も多く含んでいます。今日は、鶏肉、ごぼう、あさり、ひじき、干ししいたけ、しめじ、油揚げと一緒に具沢山の炊き込みご飯にしました。

今日の給食は「トマトソーススパゲッティ」です。トマトは栄養価の高い食品です。抗酸化力の高いリコピン、ビタミンC、β‐カロテン、体内の余分な塩分を排出するカリウムなどが含まれています。トマトの赤い色素成分リコピンには、生活習慣病やがんなどを予防する効果があると言われています。熱に強く、脂溶性なので、油と合わせて食べると吸収されやすくなります。

今日は「十五夜」です。一年のうちで一番美しいといわれている満月です。むかしから、とれたばかりの芋や米をすすきやだんごといっしょにお供えして、お月見をしていました。たくさんの農作物が実ったことへの感謝の気持ちをこめて、「収穫祭」として行われていたようです。給食は、「お月見メニュー」です。よもぎ団子にきな粉をまぶし、お月見の団子にしました。秋を感じながら、楽しく食べてください。