10月
| 10月31日(金) |
| 三者面談 教育相談期間 3年探究学習発表会 |
|
5校時は体育館に全学年が集合し、3学年総合の探究学習の発表会がありました。学年の代表者8名が「松戸市の治安について」「高等学校の歴史」「松戸市の観光について」「松戸を楽しい町に」「大学付属の高校比較」「高校について」「松戸市・祭り・コスプレ文化について」「マッドシティについて」のテーマでプレゼンテーションを行いました。発表者はそれぞれの個性を発揮しながら、自分の思いを聞き手に伝えようとしていました。発表を聞いている生徒たちも時にはうなずき、時には笑い声や歓声が上がるなど、発表者の話を熱心に聞くことができ、あたたかい拍手で応えていました。今回の発表をとおして3年生の思いが、1、2年生たちにも引き継がれていくことを期待しています。
LATのエイブラハムが本日最終日となりました。来月からは別のLATが着任する予定です。楽しい授業をありがとうございました。
1年生国語では「オツベルと象」物語の構成をつかみ、内容を整理しようという学習に取り組んでいました。グループで確認し合いながら、ワークシートにポイントを書き込んでいました。
|
| 10月30日(木) |
| 三者面談 教育相談期間 松戸市小中学校合同音楽会(合唱部参加) |
|
1年生の美術、顔魂です。先日も紹介しましたが、大分つくりが凝ってきました。大きく張り出す部分には芯材(針金)を入れて形が崩れないようにしています。とても細かい造りこみをしている生徒もいて、出来上がりが楽しみです。
1年生の英語では、単語のライティングの一環として、単元の中で使用した単語を書きこんで、ビンゴゲームをしていました。中には3ビンゴの強者もいて驚きました。ただ書くだけの単語練習でなく、書くのが楽しい活動に工夫されていました。
1年生のハンドクラップの続きです。ホワイトボードに書かれたパートが6つになっていて驚きました。グループ内で輪唱のように一人ずつずれて演奏していたり、難しいリズム打ちだからこそ、うまくいったときのドキドキ、喜びは良い顔になっていました。お互いの音を聴きながら合わせる活動は音楽の楽しさの一つですね。
5時間目、2年生はキャリア教育として「人が働く理由」についてteamsで授業をしました。ドラマの中で使われていたセリフから、「はたらく」について色んな人の、それぞれの理由について深く考えていました。理由は一つではないからこそ、身近な大人の多様な価値観に触れてみることが、大きな学びとなるはずです。ご家庭でも話題にしてみてください。
3年生は、卒業アルバムの写真を選びました。写真屋さんが連続シャッターを切った写真の中から、一番いい顔を選んでいました。三者面談や校長・副校長面接も進んでいる中、進路選択とともに「卒業」という言葉がすこしづつ大きくなっていることを実感しているのではないでしょうか。
1年生は11月28日の校外学習のしおりを綴じこみました。定期テストを間に挟むため、先をみて早めの作成です。1か月はあっという間です。しっかり読み込んで良い校外学習にしてほしいです。
|
| 10月29日(水) |
| 三者面談 教育相談期間 |
|
1年生の社会科では、「なぜ鎌倉幕府は長続きしたのだろうか?」について政治の仕組みや経済、武士の団結、ライバルの排除、地理的要因、価値観精神面の6つから自分が興味あるテーマで集まって、まとめた内容をプレゼンする授業を行っていました。担当の先生から上手に相手に伝えるにはどうしたら良いか、聞く側にはどんな協力が必要かのヒントをもらって、一人2分ずつ、グループ内で上手だった人を選んでいました。タブレットPCの画面は小さいので、聞く側が見やすいよう、伝え方にもに工夫しながら、プレゼンを進めていました。とても活気のある、対話的で深い学びが展開されていました。
2年生の美術では、点描に取り組んでいます。題材となる人物画を選び終わった人から、点描の練習をしています。濃淡のグラデーションからスタートです。サインペンの先をつぶさないように、音がほとんど聞こえない点描が良いとアドバイスされていました。心を落ち着けて静かな時間が流れる、癒される空間でした。
西校舎3F、図書室前には図書館支援員さんが作成してくれた掲示物が充実しています。新聞記事から、タイムリーな話題がまとまっていたり、入り口には読書の充実を誘うカラフルな掲示物があり、一中生の読書習慣の充実を支えてくださっています。
1年生英語では、デジタル教科書レントランスを活用して、「ダイアン吉日」さんがどんな人なのか、動画を見て学習していました。生徒たちも引き込まれるように夢中で英語での落語に聞き入っていました。英語と内容の両方を瞬時に理解できないと、面白さがわからないと思いましたが、オチに対してすぐに笑っている生徒、ツッコミを入れている生徒もいて、感心させられました。
|
| 10月28日(火) |
| 月曜日課 三者面談 教育相談期間 LAT来校 |
|
9組の英語にLATのエイブラハムが来てくれました。画像から単語を書く課題ですが、なかなかスペルが難しい。ジョリーフォニックスで学んだ音から文字を書こうと頑張っていました。
2年生の国語では、枕草子を書写していました。シーンと静まり返って、心落ち着く空間。全員が集中して取り組んでいる素敵なワンシーンです。
先日も紹介した3年生の美術、プッシュステンドです。ステンド作りが終わった生徒も出始めました。完成品は右の写真のようにクリアタンブラーの絵になるそうです。
1年生の数学、反比例のグラフをグループで教え合いながら描いていました。
先日紹介した、1年生の国語でグループでそれぞれの記事を分担してつくりあげた竹取物語の見どころポスターです。よくできていて、物語を読み返したくなります。
1年生社会では、摂関政治のころ、地方ではどんなことが起きていたのかをグループで調べて、教え合っていました。
|
| 10月27日(月) |
| 火曜日課(C日課) |
|
2年生理科の生物の体のつくりとはたらきの単元では、人の体のつくりについて、骨格・血液循環・臓器(消化管)など、それぞれそれぞれ自分の興味をもった内容について調べて、まとめています。何枚も別のワークシートを作成している生徒もいれば、一つのシートにたくさんの情報を書き込んでいる生徒もいます。
2年生の数学では、三角形の内角の和が180°になることを証明する授業でした。これまで聞いたことがない方法で、内角の和が180°になることを説明した生徒がいて、授業を担当している先生も驚き、教室内が沸き立っていました。
3年生の社会科では、国会の仕事7つを覚えるというグループ学習をしていました。グループ内で教え合い、確認し合いながら7つを覚えようとしていて和気あいあいの雰囲気でした。
1年生の英語では「代名詞」について学習していました。一人称、二人称、三人称、単数、複数、用語の意味が難しくかんじますが、日本語だとどういうことにあたるかを丁寧に説明していて、実感が湧いているようでした。
1年生の理科では、蒸留の実験を行ったまとめをしていました。赤ワインを蒸留すると、沸点の低いエタノールが先に濃くあらわれ、温度が高くなってくるとほぼ水となる結果です。蒸留されて出てきた液体は元の赤ワインとは違い無色透明で、化学の楽しさが味わえる実験なので、まとめにどんなことが書けるか、楽しみです。
1年生音楽の時間ではリズムアンサンブル、ハンドクラップ(手拍子)でリズムを刻み、別パートを同時に演奏したり、輪唱のようにずらしながら演奏したりして、楽しく授業をしていました。
5時間目に、1年生は長崎平和大使の派遣事後発表会を行いました。資料館の展示物、語り部の話などから学んだ原爆の悲惨さ、戦争の愚かさについて、感じ取ったことをみんなに伝えてくれました。恐ろしさだけでなく、平和大使としての活動内容についても触れて、市内の観光や美味しいものを食べてきたことも明るく伝えてくれて、同じ中学生の仲間が語ってくれることでより心に訴えてくるものがあったはずです。プレゼン資料には動画やアニメーションもふんだんに盛り込まれていて、この発表のために労力を費やして準備してくれたことも伝わってきました。
|
| 10月24日(金) |
| 三者面談 教育相談期間 |
|
2年生の英語では、リーディングをしていました。英語4技能の一つ「読む」ですが、ただ教科書を読むだけでなく、ストップウォッチで計測して、ハキハキとスピードを意識して読む工夫を体験していました。早口の呪文が流れる不思議な空間でした。
3年生の英語で、デジタル教科書(レントランス)で学習している様子です。キーセンテンス(重要構文)を映像の中の外国人の先生がユーモアを交えて教えてくれます。教室で先生と学習した内容を、おさらいとして映像で確認出来て、初見でも「へぇ~」「なるほど~」となります。英語へのハードルが下がる気がします。
2年生の国語では、文法を学んでいます。「動詞」を列ごとにリレー形式で黒板に書き込む活動でした。走ってはいけないルールですが、とても盛り上がっていました。学びに楽しさが加わると、みんな笑顔になっていて素敵です。
1年生の社会では、歴史(日本史)を学習していました。役人が、税を取り立て私腹を肥やしているシーンを想像して、農民の立場の生徒たちは文句を言っています。歴史もその人の立場で考えてみると色んな発見があって、楽しそうです。 ![]() |
| 10月23日(木) |
| 三者面談 教育相談期間 |
|
1年生の数学では、比例・反比例の単元で、y=axのグラフを描いたり、グラフから式を考える学習を行っていました。グループで教え合って、上手な説明をしてあげているミニ先生みたいな生徒が何人もいて、数学が苦手そうな生徒も楽しく学習していました。協働的な学びのワンシーンでした。
3年生の美術では、「タッチステンド」に取り組んでいます。ペン型のカッターナイフで、細かく作業をしています。受験勉強に匹敵する集中力ではないでしょうか。無心で取り組めるから「癒し」になっているかもしれません。出来上がりが楽しみです。
1年生の美術では「顔魂」に取り組んでいます。石井竜也さんが発案したアートで、白いダルマを粘土で飾り付けて、自分の中にある想いを作品で表現する課題です。カッターで目や口をくりぬくのは難しそうですが、夢中になって取り組んでいる姿を見ると、こちらも完成が楽しみです。
|
| 10月22日(水) |
| 三者面談 教育相談期間 |
|
3年生の数学です。単元の振り返りシートにはこの単元の学習で頑張ったことが書かれていて、お互いにわからないところを教え合うシーンです。相似の性質を利用して、辺の長さや面積などを求めていました。
3年生は、午前中4時間で給食後に下校となります。三者面談では進路に向けた具体的な受験校、受験形態を確認します。面談枠が早めの生徒は、理科室で自習しながら待機しています。進路選択に一番必要なのは、進路先で何を学びたいのか、何を身につけて、その先をどう見据えているのか、だと思います。義務教育を修了しようとしている3年生は、それを自ら考え、自分の口で語れること、大人として社会にでていくときに必ず必要な力です。保護者の心配もきっと頭では理解できているはずです。現在の自分としっかりと向き合って、最適解を導き出せるように、それぞれのご家庭で話をしてみてください。
|
| 10月21日(火) |
| 学校選択制説明会 松戸警察署安全講話 1学年講話 |
|
9:40から食堂2Fで学校選択制説明会が行われました。令和8年度新入生の受け入れ可能人数が5~10人(※11/20午後1時以降に決定・発表)と松戸市教育委員会HPで掲載している影響もあり、今年度の説明会参加人数は減少していました。
お昼の放送では、松戸警察署の警察官が来校し、ちばサイクル―ル(自転車に乗る前、自転車に乗るとき)について説明をして、交通安全の呼びかけをしてくださいました。(写真が撮れなくてすみません) 6時間目、1年生は体育館に集合して「千葉県を舞台にした「南総里見八犬伝」の徳について学ぶ」というタイトルで講演をいただきました。講師は京都大学、早稲田大学他で講師をされている宮坂真依子先生でした。南総里見八犬伝とドラゴンボール、鬼滅の刃との共通点を学び、生徒たちの興味も高まっていたようです。また、八徳(仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌)について学び、自分が大切にしたいものを選び、その理由について代表者が発表してくれました。
1年生英語の授業ではジェスチャーまたは英語で説明する単語あてゲームをしていました。また別のクラスでは、三人称単数について学ぶために、趣味をインタビューして、友達に紹介するアクティビティーを行っていました。どれもとても盛り上がっていていい表情で英語に触れていました。
|
| 10月20日(月) |
| 生徒会引継ぎ式 後期全校委員会 |
|
3年生の社会科では、選挙について学んでいました。1票の格差について隣同士で意見を言い合って、発表していました。過去の参議院選挙時に1候補者あたりの有権者数に約5倍の格差があったことを例に学習していました。
1年生の国語科では、「これまでの学習をふまえて、竹取物語の魅力が伝わる名場面集をつくろう」という学習課題で、役割分担をしながらそれぞれの記事を作成していました。
2年生の体育はバスケットボールに取り組んでいました。どんな試合展開にしたいのか、リーダーを中心に話し合って、ゲームの後にも反省と次回の課題を挙げていました。
2年生技術科では、風力・水力・火力・原子力・バイオマスなどさまざまな発電方式についてグループごとにプレゼン資料を作成して、発表していました。原子力発電の仕組みやメリット・デメリット、世界との比較にも触れている班もありました。
生徒会引継ぎ式では、部長会長、各全校委員会委員長、生徒会執行部の新旧代表から一言ずつ思いを語ってもらいました。今期の生徒会役員は、生徒総会の特別議題から会議を重ね、通学カバンの選定や、文化部の発表とい学年交流を目指す「松陵祭」を企画してくれました。生徒主体の学校づくりに大きく貢献してくれました。新代表に任命状を校長先生から手渡し、旧代表への感謝とともに、新代表への期待のお話がありました。そして全校生徒一人ひとりに対して、一中をより良くしていくために、自分に何ができるか、何をしようと思うかを考えてほしい、その一人一人の動きが一中を松戸で一番良い学校にしていくために必要だというお話がありました。
放課後は後期の全校委員会のスタートです。新委員長と新メンバーで一中をより良くしていくために、各特別教室で真剣に話し合いが行われました。それぞれの委員会が連携しながら生徒会活動を推進して、松戸で一番良い学校を目指していきましょう!
|
|
10月17日(金) |
| 後期教育実習最終日 |
|
9組朝体育の様子です。日光の下で元気に体を動かすことで、リズムを整えています。英語の授業ではフォニックス、文字と音のイメージを繋ぐことで、単語を読む練習をしていました。
3年生の体育、ソフトボールの様子です。活気のある授業風景でした。
2年生数学の授業です。動点の問題に挑戦していました。四角形の辺を点が動くとき、三角形の面積を求める問題です。活発に意見を出し合って、学び合いが見られました。
2年生社会の授業です。日本史、「織田信長を5段階評定をつけるなら」というテーマで、経済面や戦略面などをABCで評価し、その理由を発表し合うと、それぞれ違った意見が出ていて、とても深い学びになっていました。
1年生の掲示物です。校外学習に向けて、しおりの表紙絵コンテスト、探求テーマ一覧、実行委員紹介が掲示されています。松戸市との違いについて各班のテーマで探求的な学習を進めています。
1年生の理科です。エタノールの沸点を調べることで、物質の違いにより沸点も違うことを見出すのですが、今回も教科書とは違う結果が出ている班があり、その理由を考察するのが楽しかったです。
3年生の理科です。ダニエル電池の実験です。半透膜がポイントですが、目に見えないイオンや電子の動きを考察するのに苦労していました。
教育実習最終日、実習学級の1年5組では、ささやかながらお別れ会。合唱コンクールで歌った「怪獣のバラード」を涙ながらに歌う生徒もいて、別れを惜しんでいました。3週間の短い実習期間でしたが、避難訓練、合唱コンクール、通知表配付、駅伝壮行会などイベントは盛り沢山でした。思い出を胸に、採用試験頑張ってください。数年後には教壇に立つ姿が見られることを期待しています。
|
| 10月16日(木) |
| 東葛駅伝壮行会 |
|
駅伝壮行会後のエキシビジョン走は雨の為、中止になりました。朝練習では襷リレーの練習をして、気持ち+身体への刺激を入れていました。
3校時に教育実習生の精錬授業を行いました。「物質によって沸騰する温度はきまっているのだろうか?」エタノールを湯煎して温度を記録しながら実験をしていました。予想と違う結果が出た班もあり、まとめ・考察が興味深いものになりそうです。3週間の教育実習も明日が最終日となります。
5校時、3年生は進路集会を教室でリモート配信形式で行いました。先日の進路保護者会でも説明した内容のうち、重要部分にスポットを当てて、重点的に説明しました。前期の通知表の成績、調査書用の成績などの説明もあり、皆真剣にメモを取って聴いていました。
6校時、東葛駅伝壮行会を体育館で行いました。生徒会本部役員の司会進行、吹奏楽部の演奏、美術部の横断幕作成、全校生徒が代表選手たちを応援しました。壮行会の中では、各選手たちの紹介動画、決意表明、生徒会長からの激励、応援時の注意、校長先生からの一中駅伝部伝統の襷・激励の言葉が送られました。夏休みから練習を重ねてきた選抜駅伝部も、18日(土)の東葛駅伝で区切りを迎えます。10人のメンバーとして走る選手、体調不良に備える補欠選手、選手をサポートするメンバー、それぞれが全力を尽くすことができるように全校生徒・全職員で応援しています。
|
| 10月15日(水) |
|
今日は霧雨が時々降る肌寒い午前中でした。「寒い~」と言いながら元気に校庭に出て、体育の授業で、ソフトテニスとソフトボールに分かれて1年生が頑張っていました。
9組理科の様子です。Aグループは一中の植物の観察(秋)でした。Bグループは天気について記号を自分たちで考え、実際に使われている記号と照らし合わせて学習しました。
10組英語の授業です。スティービーワンダーの歌「I Just Called to Say I Love You」をみんなで歌って、雰囲気を高めて授業のスタートです。
3年生は面接での受け答えについて学んでいました。昨日の第2回進路保護者会で校長先生がお話した通り、現在3年生の校長・副校長面接を昼休み・放課後で進めています。入退室の立ち居振る舞いから、しっかり練習を積んで、本番の緊張の中でもしっかり受け答えができるように準備しましょう。
3年生の英語です。今日はLATが来校して授業をしてくれました。ネイティブの発音、それだけで気分が揚がり楽しくなります。
3年生の数学です。関数の単元ですが、図形が動いていく重なりの部分の面積を求める演習問題です。難しい課題でも、気づきの発言がいくつも聞こえていました。
2年生の理科です。ペットボトルとゴム風船、ストロー等で工作して、横隔膜と肺のつくりについて学習していました。横隔膜は焼肉では「ハラミ」です。仕組みを知るとともに色んな知識が結びつくと良いですね。
1年生の数学です。関数について学んでいますが、個別の課題にあわせて、自分で取り組むもよし、グループで教え合うもよし、和気あいあいと学習を進めていました。黒板に向かっての一斉授業と違い、個別最適な学び、協働的な学びを意図的に設定していました。
1年生の音楽です。合唱コンクールで講師の長谷川教頭先生から教えていただいた、口を大きく縦にあけて、高い場所で響かせる練習をしていました。耳の下に指をあてて、へこんでいるのを確認しながら歌っていました。さらに響く歌声目指して、頑張れ一中生!
1年生の帰りの会、合唱コンクールも終わったのにやけに合唱練習に熱が入っているな?と思ったら、次の音楽の授業で歌のテストがあるらしいです。緊張を乗り越えて頑張れ一年生!
|
| 10月14日(火) |
| 後期日課開始 第2回進路保護者会 |
|
今日から後期のスタートです。先週配付された通知表を受けて、気持ちを新たに自分の成長のためにこれからも頑張りましょう。心なしか表情に真剣みが感じられた気がしました。 また、午後体育館では、第2回進路保護者会が行われました。学校長より保護者の皆様に大切にしていただきたい3点を申し上げました。①子どもの思いを受け止めてあげてほしい。②現実と共に考えていきましょう。(学力、適性、時間、将来)③最後まで寄り添ってあげてほしい。進路指導主任からは、今後の進路事務について詳細の説明がありました。10月22日からの三者面談に向けて、親子でしっかり思いを確認し合っていただき、準備を進めていただきますようお願いいたします。
|
| 10月10日(金) |
| 前期通知表配付 |
|
前期通知表を配付しました。評価・評定に一喜一憂の表情も見られましたが、大切なのは来週からの後期にどれだけ主体的に学習に取り組むことができるかです。
|
| 10月9日(木) |
| 3年学力診断テスト 1・2年到達度テスト |
|
3年生は進路選択にあたって、大切な指標となるテストです。1・2年生は現在の到達度をはかるテストです。皆真剣に取り組んでいました。
|
| 10月8日(水) |
|
日常の授業が戻ってきましたが、昨日のコンクール疲れが表情に出ている感じがありました。
2年生の家庭科では調理実習をやっています。
|
| 10月7日(火) |
| 合唱コンクール |
|
森のホールで各クラス、学年、素晴らしい歌声を響かせていました。
優秀賞 9組、10組 1年 最優秀賞 6組「大切なもの」 優秀賞 1組「Believe」 2組「行き先」 2年 最優秀賞 1組「夜汽車」 優秀賞 3組「Fight」 7組「HEIWAの鐘」 3年 最優秀賞 4組「青い鳥」 優秀賞 1組「茜色の約束」 5組「少年時代」 |
| 10月6日(月) |
| 職員会議 LAT来校 |
|
明日の合唱コンクールをひかえ、合唱練習に熱が入っていました。
|
| 10月3日(金) |
|
何気ない日常の風景を取り上げます。授業風景、教育実習生の授業、技術科の作業、給食のようすなど特段取り上げてこなかった風景をどうぞ。
|
| 10月2日(木) |
| 第2回避難訓練 |
|
不審者対応の避難訓練を行いました。各教室、不審者が学校に侵入したときのロックアウトを練習しました。また副担任の職員で不審者対応を行いました。
|
| 10月1日(水) |
| 合唱コンクール学年リハーサル |
|
各学年、体育館を使用して、学級の発表、本番(森のホール)での動き、学年合唱の練習を行いました。1年生は元気な歌声、2年生はレベルアップしたハーモニーの美しさ、3年生はさすがの声量・強弱・ハーモニー、来週の本番がますます楽しみになりました。
1年生は6時間目に鎌倉探究学習をテーマ別の班で進めました。
|









































































































































































































































































