令和7年3月
3月24日(月)
修了式、お別れの会が行われました。1年間の頑張りをみんなで称え合いました。児童代表が一年間の感想を述べ、みんなで最後の校歌を歌いました。お別れの会では、転退職する職員の最後の挨拶があり、稔台小学校で過ごしたかけがえのない日々を述べられていました。1年間、保護者、地域の方々の御支援の下、教育活動を終えることができました。ありがとうございました。
3月14日(金)
第60回卒業証書授与式が挙行されました。94名全員が出席でき、保護者、来賓、在校生、職員の祝福の中、素敵な卒業式となりました。卒業おめでとうございます。希望を胸に、中学校へ行っても頑張って欲しいです。
3月13日(木)
6年生が感謝の気持ちを込めて、学校中を掃除してくれました。隅々まできれいに拭いてきれいになりました。校舎も心もきれいになりました。今日は給食最終日、6年生にとっては小学校最後の給食、卒業のお祝いメニュー盛りだくさんで、6年生も「美味しい!」といつものようにモリモリ食べていました。1年間、安全でおいしい給食をつくってくださり、給食室の先生方に感謝です。午後は5年生が残って、卒業式の前日準備。5年生の率先して活動する姿にたくましさを感じました。明日の準備は万端です。
3月12日(水)
近くの保育園の子ども達が遊びに来てくれました。1年生の教室で、コマ、あやとり、お手玉、けん玉を一緒に楽しみました。最後に1年生から歌の発表も行いました。1年生もお兄さん、お姉さんになって、声をかけていました。これからもこのような交流を図っていきたいと思います。
3月11日(火)
2、3時間目に卒業式の予行練習を行いました。子ども達は、緊張感を持って、集中して取り組むことができました。当日は、練習したことを生かして、堂々と振る舞ってほしいと思います。5年生も、会場の準備もしてくれ、本番に向けて準備が進んでいます。
3月10日(月)
なかよし学級での自立活動の時間。「新聞紙と遊ぼう」の単元で、新聞紙を使って、仲間と思いっきり楽しんでいました。新聞紙をねじったり、裂いたり、工作したり、身近なものでみんなと楽しめることを学びました。遊ぶ前にはしっかりルールも確認し、ルールを守って楽しむことができました。
3月6日(木)
1年生が算数セットの数え棒で、形の学習をしました。教科書の手本を見ながら、上手に作りました。作った形には、三角がいくつ、四角がいくつ組み合わさっていると気が付くことができました。手本が終わると、自由に形を作ったり、組み合わせて立体物を作ったり楽しんでいました。
3月5日(水)
1年生が先生インタビューをしていました。色々な先生に声をかけて、一人一人違う質問をしました。必ず「それはなぜですか?」という理由を確認するというルールがあるようで、質問された側も、自分のことを振り返る機会となりました。子ども達は質問と回答をまとめて、みんなの前で発表し、広める活動に取り組みます。5年生は、電磁石の学習で、電池で動く車を組み立てていました。設計図を見て、組み立てるだけでなく、銅線に電気が伝わるよう、端をやすりで削るなど、難しい作業に集中していました。
3月4日(火)
今日は、近くの幼稚園の子ども達が遊びに来てくれました。一年生が昔遊びを教えてあげたり、歌を歌ったり、教室を見せてあげたりしました。1年生、張り切っていました!また、6年生の卒業式の練習も始まりました。来週の卒業式に向けて、今日は基本的な動作について学びました。PTAの行事部の方及び6年生の保護者の方に校舎の窓ふきの協力をお願いしました。寒く水が冷たい中でしたが、丁寧に拭いてくださいました。ありがとうございました。子ども達も気持ちよく学校生活を送れます。
3月3日(月)
3月になりました。昨日のポカポカ陽気から一転、雪が降りました。子ども達は窓から雪を眺めていました。音楽室では6年生が最後の音楽の授業を受けていました。響き渡る歌声が素敵でした。他のクラスでは、書写に取り組んでいました。書写の課題も「旅立ちの時」と、6年生の最後の課題になるのだと思います。6年生にとっては、一つ一つが締めくくりの時です。