7月23日(火)

林間学園2日目は、お昼ご飯のカレーライスづくりが中心でした。野菜を切ったり、ご飯を研いだりして、準備を協力してすすめていました。ご飯はとても上手に炊くことができて、蓋を開けると歓声があがりました。また、カレーは、しっかり煮込んで、野菜も火が通りとても美味しいカレーライスができました。片付けも率先して行うことができ、立派でした。

7月22日(月)

5年生が林間学園に行きました。まずは武州中島紺屋で藍染体験をしました。白いハンカチを折り紙のように折って、輪ゴムで数か所しばります。その後染料で染めて広げてみると、様々な模様が現れました。暑い中ですが、涼しさを感じさせる藍色がきれいでした。その後、宿泊施設の手賀の丘青少年自然の家に行き、「みのりんぴっく」と題して、学年レクを楽しみ、夕食後はキャンプファイヤーで盛り上がりました。

7月19日(金)

1学期最終日。終業式を行いました。生徒指導からの話では、「なつやすみ」のあいうえお作文で、夏休みの過ごし方についてみんなで確認しました。2年生が体育館で、1学期の振り返りを○×クイズで行い、お互いの頑張りをたたえ合いました。4年生の教室では先日の情報モラルでおしえていただいた、「おもいやり王国」というゲームを通して、情報モラルを学べぶ取り組みをしていました。

7月18日(木)

1学期もあと2日。3年生の教室の窓には子ども達の図工の作品が飾られていました。子ども達はテストに取り組んでいましたが、教室に彩を与えてくれていました。4年生は国語の学習で寄席を披露していました。防災頭巾を敷いて、お話をお互いに聞きあっていました。音読を何度もした成果がでており、聞きやすい声の大きさで、すらすらとセリフが言えていました。5年生は、夏祭りが行われていました。子ども達がアイデアを出し合って、材料を工夫しながら楽しいお店が並んでいました。

7月17日(水)

1年生が生活科で身の回りの道具を使って、水遊びやしゃぼん玉づくりを楽しんでいました。マヨネーズの容器で水鉄砲のように的に向かって水を当てたり、うちわやハンガーを使って、上手にしゃぼん玉をつくることができました。身の回りの道具でいろいろ工夫して楽しむことができました。また、なかよし学級では、ホットケーキパーティーが行われ、ホットケーキを焼いたり、飾りつけをしたりみんなで協力してつくることができました。先生方を招待して、みんなで楽しく美味しく頂きました。

7月16日(火)

1日中梅雨空で、時折強く雨が降る週明けでした。放課後は保護者会が行われ、その後6年生の修学旅行説明会を行いました。小学校最後の宿泊行事として、子ども達はとても楽しみにしています。保護者の方にもご理解、ご協力いただいて、充実した活動にしたいと思います。雨の中、ご参加ありがとうございました。

7月12日(金)

連日の猛暑も少し落ち着き、体育館では、6年生がバレーボールの学習をしました。柔らかいソフトバレーボールを使用し、バウンドも可の継続してボールをつなぐ面白さを感じていました。みんなで声を掛け合って楽しそうでした。5年生は林間学園に向け、しおりづくりを行っていました。10日後に迫った林間学園、しおりづくりをしながら会話が弾んでいました。

7月11日(木)

1年生が体育館でマットの学習に取り組んでいました。マットの上で、アザラシなどの動物歩きを上手に行っていました。1年生は、マットを使った遊びを通して、手足で体を支えたり、手足を思い通りに動かしたり、おしりを高くして逆さ感覚を養ったりしながらマット運動につなげていきます。

7月10日(水)

6年生が校外学習に行きました。まず国会議事堂に行き、衆議院を見学しました。建物の中を歩きながら、委員会室や御休所、議場を見学し国会議事堂について詳しく勉強しました。また、午後は浅草で外国人に英語でインタビューをする学習をしました。教室で勉強した英語で質問することができました。とても親切に対応してくれ、子ども達も自分たちの英語が通じることに喜びと自信を感じていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

7月9日(火)

本日は、松戸市教育委員会計画訪問がありました。教育長をはじめ、多くの方にご来校いただき、学習指導や学校運営についてご助言していただく機会となりました。本校の子ども達は、明るく、元気で、素直な子ども達であり、その子ども達によりよい教育活動を進めていきたいと改めて感じた1日となりました。授業では、どのクラスも子ども達が張り切って学習し、挨拶もしっかりできていました。

7月5日(金)

1年生が給食用のとうもろこしの皮むきをしました。丁寧に皮をむいていくと、美味しそうな黄色い粒いっぱいのとうもろこしがでてきました。子ども達はそれを見て歓声があがりました。給食には茹で上がった美味しそうなとうもろこしが配膳され、みんなおいしいと口をそろえて言っていました。

7月4日(木)

3年生が理科の学習で、風のはたらきについて勉強していました。廊下に扇風機とメジャーを用意し、作った自動車をおいて風のはたらきによって車が進んだ距離を計測しました。「風が強い方が車が進んだ!」「風を受ける紙がついていると車が進む。」など色々発見があったようです。

7月2日(火)

なかよし学級となの花学級のプールに入りました。天気がいい日が続き、水温も上がり、子ども達も気持ちよさそうです。じゃんけん列車や宝探し、流れるプールなどで楽しみ、泳ぐ練習にも励み、あっという間の2時間でした。

7月1日(月)

7月になりました。1学期も最後の月となりました。広報委員会の天の川の掲示物や子ども達の願い事が書かれた七夕飾りが学校に彩を加えています。2年生がミニトマトを育てています。赤くなった実や増えた葉を丁寧に観察カードに記録していました。