令和6年11月
11月29日(金)
5年生が校外学習で幕張のkanduに行きました。積極的に仕事体験をしようと、予約機で予約を取り、様々な仕事にチャレンジしていました。普段できない経験を楽しみました・、これから先の未来の参考になればいいなと思います。4年生はマリーンズベースボール教室が行われました。千葉ロッテマリーンズ球団の方に来ていただいて、ボールの投げ方や打ち方を教えてもらいました。全員に帽子もいただき、子ども達は帰りにみんなかぶってとてもうれしそうでした。
に
11月28日(木)
2年生が図工で「まどのあるたてもの」の題して、作品作りに取り組んでいました。初めてカッターを使う児童もいて、使い方のルールを確認して夢中になって作っていました。かわいらしい作品や魚いっぱいの窓のある作品など、子ども達の発想豊かな作品ができそうです。
11月27日(水)
全校朝会があり、12月の生活目標では整備委員会の子ども達が掃除をする上での注意点をみんなに話してくれました。その後、児童会主催のあいさつゲームで、あいさつ週間が始まることを伝えてくれました。6年生が講師をお招きして、平和語り部の授業を行いました。実際に戦争を体験した方の貴重なお話を伺い、戦争の悲惨さについて感じることができたようです。
11月26日(火)
1・2年生が持久走記録会に向けて試走をしました。スタートで転ばないように、コースを間違えず、周数も数えながら頑張って走りました。まだまだペースをつかめず途中で歩いてしまう子もいましたが、最後まで走り切りました。本番にはこのタイムより早く走れるよう、あと少し練習をがんばります。
11月25日(月)
2年生の体育の学習でマット運動を行いました。忍者ランドで子ども達は学んできた忍法を使って、コースに挑戦していました。コースをクリアすると、子ども達は大喜びで夢中で取り組んでいました。
11月22日(金)
3年生が消防署見学に行きました。消防署の仕事について質問に答えていただいたり、消防車の器具や施設を見せてくださったり、とても分かりやすく説明していただきました。お忙しいところありがとうございました。また、給食では11月24日の和食の日にちなんで、和食献立でした。出汁のきいた献立が並び、子ども達も美味しいと声をそろえてたくさん食べていました。
11月21日(木)
4年生が校外学習に行きました。千葉市科学館では、グループで立てた計画で、様々な科学実験に挑戦して楽しそうでした。午後は、遊覧船に乗り、工業地帯を見学しました。船が出ると同時に、ウミネコが周りを並走し、子ども達も盛り上がっていました。天気ももって、充実した校外学習となりました。
11月20日(水)
1年生が生活科で秋を楽しもうの学習で、松ぼっくりに好きな色を塗っていました。白やピンク、緑や青など、色とりどりの松ぼっくりが出来上がりました。一枚一枚塗るのが大変そうで、手に絵の具がたくさんついてしまっていましたが、子ども達は夢中になって塗っていました。
11月19日(火)
2年生が図工で「まどのあるたてもの」をつくるための、計画を立てていました。どんなテーマの建物にしようかと考え、魚やかわいいお家、お城など、好きな建物を想像して、「窓はどんな窓にする?」「屋根はどんな形にする?」など、自由な発想がたくさん上がっていました。テレビ画面に計画を映して、発表し、みんなでアイデアを共有しました。
11月18日(月)
校内研修として、2年生が生活科、5年生が道徳で授業を行いました。2年生は、ゴムでロケットを飛ばすおもちゃ作りに挑戦しました。遠くに飛ばすために、みんなで意見を出し合って、ロケットを改良し、飛ばしてみるを繰り返しました。みんな夢中になって、活動していました。5年生はサーカスの団員のお話を題材に、ある団員の行動が許せるか、許せないか、について議論し、その後の団長の行動や発言によって、子ども達の考えも様々に変容していく様子が見られました。子ども達が、しっかり自分の考えを述べられているのを見て、高学年らしさを感じました。
11月15日(金)
3年生が校外学習に行きました。最初に明治なるほどファクトリーへ行き、ヨーグルトの製造過程を見たり、カルシウムやタンパク質の栄養について学ぶことができました。その後、茨城県自然博物館に行きました。班で、館内を計画的に見学し、植物や生き物、天体など幅広く自然について勉強することができました。
11月14日(木)
業間休みに避難訓練を行いました。子ども達には、「今日のどこかで避難訓練を行います。」と告知しており、業間休みにそれぞれの活動場所で、各自一時避難をし、校庭へ全員二次避難を行いました。いつどこで起こるかわからない災害に対し、自分の命は自分で守る力をつけていきたいと思います。放課後、サッカー部、ミニバスケットボール部が引退試合を行いました。5年生対6年生の試合をしたり、6年生と先生との試合をしたりして、子ども達はとても楽しんでいました。
11月13日(水)
月曜日から児童会が赤い羽根共同募金を行いました。朝、昇降口で募金の声掛けをして、協力を呼びかけていました。
11月12日(火)
ロング昼休みにわんぱく活動を行い、きょうだい学級で楽しく遊びました。異学年での交流や上の学年が遊びを考え、リードすることで、友達と関わる力やリーダー性を育てます。教室や体育館、校庭でそれぞれ楽しく遊んでいる姿が微笑ましかったです。終わった後は、みんな名残惜しそうにしていました。次回は3学期に予定しています。
11月11日(月)
3年生が持久走記録会のコースを試走しました。最初の記録をとることで、どれだけ記録を伸ばせるか、確認することができます。業間休みや体育の時間を使って、持久走練習に励んでいます。12月の記録会まで、自分の目標に向かって頑張って欲しいと思います。
11月8日(金)
5年生の理科で流れる水の働きの学習で小さな模型を使い、水の流れ方や土の浸食の仕方を学びました。動画にとって、より臨場感のある様子が確認できました。
11月7日(木)
言語活用科の英語分野の学習で、ジョリーフォニックスによる文字の音の学習に取り組んでいます。この日は「h」の発音の仕方を習い、既習の「i」「t」を組み合わせて「hit」という単語を発音し、耳でも理解できるよう繰り返し動画音声を聞いて、身に付けていきます。低学年の子ども達は、耳がよく、クイズにもたくさん正解していました。
11月6日(水)
5年生で夢の教室が行われました。サッカー選手の夢先生が来校され、前半はゲームの時間で楽しく、協力することを学び、後半は教室で夢を叶えるまでのお話を伺いました。子ども達にとって、自分の夢について考えるとてもよい機会となりました。また、6年生はキャリア教育でたくさんの講師の方に来ていただいて、今携わっている仕事についてお話を伺いました。どの仕事も、工夫ややりがい、大変なことがあることが分かり、子ども達にとって広い視野を持つ機会となりました。ご協力いただいた皆様、お忙しいところありがとうございました。
11月5日(火)
今日から持久走練習が始まりました。業間休みに3学年が自分の目標に向けて、学年によって5分間、7分間走り続けます。約1か月間の練習を経て、記録会を行う予定です。これからの成長が楽しみです。また、絵画の校内作品展も始まりました。他の学年も見学し、それぞれの良さを見つけ合いました。
11月1日(金)
本校体育館で就学時健診が行われました。4月から新一年生になるために健康診断をして、元気にスタートを切ろうとするものです。そこに、3年生が総合的な学習の時間で作ったリーフレットを展示しました。稔台小学校や稔台のことをまとめて作った内容で、来校された方にも見ていただきました。