令和6年12月
12月23日(月)
2学期最終日。終業式では、ふゆやすみのあいうえお作文で冬休みの過ごし方についてみんなで約束をしました。また、2学期頑張ったことを子ども達から発表してもらいました。みんな、できるようになったこと、頑張ったこと元気に発表してくれました。教室では、最後のお楽しみ会を開いて2学期を楽しい雰囲気で終わっているクラスもありました。また元気に1月に会いましょう。
12月20日(金)
ブラスバンド部のクリスマスコンサート(保護者向け)が行われました。6年生にとっては最後の発表となりました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい発表となりました。楽しく、心はクリスマス気分になりました。保護者の皆様、これまで多大なるご協力ありがとうございました。
12月19日(木)
2学期もあと3日。なかよし学級では、手作りのケーキとチョコレート、コーヒーを準備し、先生たちを招待してくれました。お客様を出迎え、席へ案内したり、食べ物を運んでくれたり、丁寧に対応してくれました。もちろん味は申し分なく美味しかったです。1年生が八柱霊園に行く予定でしたが、朝の初雪により、急遽八柱霊園の方が本校に来てくれました。どんぐりの説明をしていただき、お土産にどんぐりと松ぼっくりを全員にくれました。給食では、各クラスにデザートを届けに、サンタクロースが来てくれました。1年生から6年生までみんな大喜びでした。
12月18日(水)
書き初めの練習を行っています。4年生は「うめの花」、3年生は「手まり」です。3年生は、習字での書き初めが初めてで、だるま筆を使うのも難しそうでした。4年生は、算数で○と□を使った式を学習しています。表にある2つの数のきまりを見つけて、○と□を使って立式します。高学年での文字式につながる学習ですが、具体的な数字ではない式に悩んでいる様子も見られました。
12月17日(火)
5年生が書写の学習をしていました。「あこがれ」という文字を書きました。最初は先ず書いてみる、そして、書き方や留意点を確認し、練習にかかります。最初と比べて、どれだけ上手く書けるようになったか、みんな集中して取り組んでいました。学期末に差し掛かり、お楽しみ会の準備をしている様子もちらほら伺えます。子どもたち同士でアイデアを出しながら、楽しそうに作業しています。6年生は図工で自分の好きなポーズを考え、人型の骨組みを曲げて試行錯誤しながら作っていました。ポーズが決まれば、周りに紙粘土をつけていきます。サッカーボールを蹴るポーズやピアノを弾いているポーズなど、子ども達の頑張っている姿を現しているようでした。
12月16日(月)
3年生が理科の学習で電気の通るものについて学習していました。説明書を読んだり、友達と教え合ったりしながら、テスターを作りました。電球に明かりが灯ると、「点いた」と嬉しそうにしていました。4年生の廊下を通ると、5年生が作成した赤ちゃんの成長についてまとめたポスターが飾られていました。絵が入ってわかりやすいポスターにまとめられていて、下級生のことを考えて作られていました。1年生がチューリップの球根を植えました。色も選んだそうで、みんな咲くのを楽しみにしていました。芽が出た時に喜ぶ姿が目に浮かびます。
12月13日(金)
年末が迫っていることを感じた1日でした。昼休みにブラスバンド部がクリスマスコンサートを企画してくれました。クリスマスソングやアラジンメドレー、11月の今月の歌など、みんなが知っている曲もたくさんあり、自然と手拍子が起こり、演奏している子ども達も、聞いている子ども達もみんな楽しそうで、素敵な昼の時間になりました。6年生が体育館で書き初めの練習をしました。「初春の風」と、難しい字が並びますが、一画一画丁寧に書いていました。冬休みも練習し、1月の書初め大会では更に上達していることでしょう。
12月12日(木)
5年生が調理実習で味噌汁を作りました。それぞれ大根や豆腐、油揚げなどの具を持ち寄り包丁でちょうどよい大きさに切りました。だしは煮干しで、教室中にだしのいい香りが漂いました。味噌を溶かして美味しい味噌汁が完成しました。
12月11日(水)
河原塚中学校で3校合同の特別支援学級交流会が行われました。本校から9名が参加し、合奏とダンスを発表しました。また、自己紹介やゲーム、ドッジボールなどを楽しみました。他の小学校や中学校と交流して子ども達はとても楽しそうでした。帰り道、みんな笑顔で「楽しかった。」と何度も言っていました。4年生の教室で社会科の研究授業を行いました。災害の時、命を守るために5つ持っていけるとしたら何を持っていくか、の問いに、これまで学習したことを生かして、理由を考えながらみんなで議論しました。活発な話し合いで理解も深まりました。
12月10日(火)
5年生で児童会役員選挙が行われました。まずは、立候補者が演説し、その後子ども達や先生からの質問に答え、最後に投票を行いました。どの立候補者もしっかり自分の言葉で話ができていて立派でした。今日の給食は手作り餃子でした。一つ一つ調理員さんが皮に包んで作ってくれました。また献立にちなんで、給食委員会が「ぎょうざが いなくなり さがしています」の絵本の読み聞かせ動画をつくり、それを視聴しながら餃子を食べる試み。楽しい給食のひと時となりました。
12月9日(月)
2年生が作った手作りおもちゃで遊ぶ「わくわくおもちゃランド」に1年生を招待していました。2年生が生活科で紙トンボや紙ロケット、ふるえるへびなどを紹介して、手取り足取り遊び方を説明して1年生が楽しそうに遊んでいました。2年生がしっかりお兄さん、お姉さんしていて、感心しました。
12月6日(金)
6年生の書写の時間。松尾芭蕉の俳句を手本を見ながら、丁寧に姿勢正しく書いていました。6年生らしい、落ち着いた字が多く見られました。4年生の児童会役員選挙が行われました。立候補する子も、投票する子も、緊張感と責任感を持って参加しました。演説を聞いて、一人一人投票箱に投票しました。みんなでいい学校になるように協力して欲しいと思います。
12月5日(木)
1年生が給食の牛乳パックを使って、作品作りに夢中でした。サンタクロースやトナカイ、動物など、子ども達の豊かな発想でたくさんの作品が出来上がっていきました。できた作品で、そのものになり切って、友達と交流していた姿がとてもかわいらしく感じました。
12月4日(水)
5年生が家庭科の学習で出汁について勉強しました。栄養士が出汁の入った味噌汁と入っていない味噌汁を用意し、飲み比べて味の違いを感じ、感想を書きました。こどもたちから「出汁が入っている方がおいしい」という声がたくさん聞こえてきました。また、給食では、東葛グリーンロケッツとの企画で、パワー飯として「すき焼きパワー丼」がでました。タンパク質を多くした献立で、元気でたくましく体が成長するようにとみんなで美味しく食べました。
12月3日(火)
持久走記録会が行われました。青空の下、途中あまりにも天気が良く汗ばむ陽気になりましたが、子ども達は練習の成果を発揮しようと一生懸命走りました。多くの保護者の方の声援もあり、子ども達も張り切っているように見えました。コースを校舎の間を通るように変えましたが、PTA役員や行事部の皆様のお力も借り、大きな混乱もなく進行することができました。ご協力ありがとうございました。。