令和7年1月
1月31日(金)
4年生学級でクイズラリーをしていました。2学期末に行う予定でしたが、学級閉鎖があったため、3学期になったそうです。子ども達自身が企画、準備して楽しそうに会を進めていました。くじ引きの景品が折り紙でしたが、とても上手に折れていたので驚きました。さすが4年生ですね。
1月30日(木)
6年生が図工の作品の鑑賞を行っていました。紙粘土や絵の具で自分の模型を作りました。自分の得意なスポーツや楽器を演奏している様子が上手に形作らており、細かい部分まで再現され、さすが6年生だと感心しました。これも小学校の思い出にしてほしいなと思います。
1月29日(水)
月に一度の全校朝会がありました。寒い体育館ですが、子ども達の元気なあいさつと歌声でこころが温まりました。2月の生活目標「お世話になった人やものに感謝しよう」について、話がありました。「言われてハッピー」「言ってハッピー」「あったかい」をキーワードとして感謝の言葉が飛び交う2月になるようにしようとみんなで心ひとつにしました。
1月27日(月)
2年生が図工で紙版画に取り組んでいました。紙を好きな形にくり抜き、スポンジに絵の具をつけて紙に押し当てることで、切り抜いた紙の絵がきれいに浮かびあがってきていました。カッターの使い方も上手になり、子ども達のアイデアいっぱいの版画の作品ができました。3年生は、理科で音の学習をしました。トライアングルで耳と手で、音と震えの関わりを実感していました。大きな音を出すと、震えも大きいと多くの子が気づいていたようです。
1月24日(金)
創立60周年を記念して、6年生が代表して桜の植樹をしました。未来の稔台小が花いっぱいの学校となるようみんなで樹の生長を願いました。60周年が卒業学年であることを嬉しく思いますと児童代表の子が話をしてくれました。6年生にとっても、将来への希望の樹となることを願っています。
1月23日(木)
1年生が図工でスタンプぺったんに挑戦していました。家から持ってきたキャップやスポンジ、段ボールなど、様々な素材に絵の具を塗って紙にぺったんぺったん。最初はそれぞれ自分の紙にぺったん。その後グループで大きな紙にぺったん。カラフルで様々なものようができ子ども達は楽しそうでした。最後には自分の手にも絵の具を塗って、自分の手をぺったん。賑やかな作品ができあがりました。
1月22日(水)
児童会役員の引き継ぎ式が行われました。旧役員及び新役員が一人一言ずつ堂々と自分の思いや考えを全校の前で述べることができ、学校を引っ張るリーダーとしてとても立派な振る舞いでした。旧役員の皆さん、お疲れ様でした。引き継ぎの鍵のを新役員がもらい、これから学校のリーダーとして頑張って欲しいと思います。
1月21日(火)
暖かい青空の下、昼休みに子ども達は元気に遊んでいました。今日はロング昼休みで、30分以上の時間があったので先生も交えてクラスレクで楽しんでいるクラスが多かったです。また、体育委員会が縄跳びを数えてくれる取り組みも行いました。
1月20日(月)
2年生の生活科では、自分が生まれた時からこれまでの成長をまとめる学習に取り組みました。家から小さい頃の写真をもってきて、プリントに貼ったり、お家の方にインタビューしてまとめたりする活動をしていました。みんな可愛らしい写真を持ち寄って、お互いに見合って楽しそうでした。
1月17日(金)
今年度最後の授業参観を行いました。1年生は、学習発表会をひらき、今学習している歌や鍵盤ハーモニカ、なわとび、昔遊びなどたくさんの発表をしました。たくましくなった1年生、立派に発表ができました。
1月16日(木)
1年生が生活科で凧あげをしていました。凧に好きな絵を描いて、自分だけの凧を作り、校庭で楽しく凧あげをしました。糸が絡まったり、木に引っかかったりハプニングもありましたが、みんな楽しそうでした。校内書き初め展も始まりました。1、2年生は硬筆で、3~6年生は毛筆で作品をつくり教室前に掲示しました。一人一人違って、みのりっ子それぞれの個性あふれる作品が素晴らしかったです。
1月15日(水)
6年生の算数では、6年間のまとめの学習をしていました。まずは数の仕組みから振り返り、大きな数も間違えずに表現できたり、0よりも小さい数についても、小数や分数で表すことができたりすることを確認していました。小学校で学んだことをしっかり定着させ、中学校に行っても困らないようにしっかり振り返りをしていきたいと思います。
1月14日(火)
3年生が国際理解の学習で、グループに分かれて世界の国々を調べ、発表していました。このグループは大韓民国について調べ、国旗の由来や食べ物などの文化について図を用いて伝えていました。外国を知ることによって、世界が広がり、日本のことももっとよくわかるようになります。
1月10日(金)
1年生の教室では、言語活用科の英語分野で行うジョリーフォニックスの学習をしていました。1年生では18音を習い、それを使ってカルタをしていました。先生が声での発音とジェスチャーで表現すると、子ども達はすぐにカードをとることができて、しっかり覚えていることがわかりました。放課後は、書き初めの学級代表の子ども達が練習に励んでいました。先生指導の下集中して、力作ぞろいでした。
1月9日(木)
今日は、5、6年生の書き初め大会が行われました。5年生は「新しい年」、6年生は「初春の風」を書きました。高学年らしい、力強く整った作品が多く、子ども達の成長を感じました。今後、教室前に作品が飾られます。6時間目に、今年初めての委員会活動を行いました。どの委員会をみても、子ども達が率先して活動している姿が見られました。園芸委員会では、これから春に向けて花壇の整備をしてくれていました。
1月8日(水)
3年生と4年生の書き初め大会が行われました。酒井先生から書き方についてポイントを教えていただき、子ども達は真剣に耳を傾けていました。墨の香りがする体育館で、静かに集中して書く子ども達の姿が頼もしく、2025年がさらに楽しみになりました。図書室では、1年生が動物が出てくる本を探し、読んで、カードに書いていました。みんなで書いたカードを集めて、お話し動物園づくりをしていくそうです。どんな動物園ができるのか、楽しみです。
1月7日(火)
3学期が始まりました。元気な子ども達に会うことができてとても嬉しかったです。始業式では、全員で校歌を斉唱し、保健委員会から健康に気を付ける話がありました。最後に絵画展で立派な成績を収めた友達の表彰もありました。3学期、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。