令和6年6月
6月28日(金)
図工室で4年生がのこぎりや金づちを使って、木材を切って、つなげて思い思いの作品を作っていました。蛇や動物、飛行機など動きを加えて、楽しそうに友達と作り、鑑賞し合っていました。
6月26日(水)
全校朝会がありました。ブロック大会の表彰をし、生徒指導からは「思いやりをもってこうどうしよう」という7月の生活目標を2年生が具体的に発表してくれました。また児童会から、あいさつ週間が始まるため、学年をまたいで「あいさつ&じゃんけん」を企画してくれました。3年生はリコーダー講習会に参加し、大きなリコーダーやみんなが知っている曲をリコーダーで吹いてもらってリコーダーへの魅力を高めていました。
6月22日(土)
土曜参観がありました。多くの保護者の方にご参観いただき、子ども達も張り切っていました。また、同時に地域の方をお招きして教育ミニ集会を開催しました。「脳から考える子どもの幸せ」と題して、情報交換をすることができました。授業参観後には、ブラスバンド部のマーチング発表がありました。全員が心を一つに、演奏や隊形移動をし、素晴らしかったです。
6月21日(金)
5年生が図工で電気のこぎりを使っていました。とても器用に細かく切ることができました。切った後は、絵の具で色を付けて、組み立てて思い思いの物掛けが出来上がりました。
6月20日(木)
クラブ活動がありました。Tボールクラブでは、ナイスバッティングを連発し、盛り上がっていました。体育館ではバドミントンクラブが上手にネットの向こう側まで羽を返すことができていました。
6月19日(水)
6時間目に4~6年生、保護者、教職員を対象とした情報モラル講演会を実施しました。総務省地域情報化アドバイザーの栁田様をお招きしてお話を頂きました。ネットを通じてのいじめ、SNSやオンラインゲームを通して個人情報が漏洩してしまうことなど、子ども達の実態に合わせたお話を伺うことができました。今後の情報モラルの指導に生かしていきたいと思います。放課後は、ブラスバンド部のマーチング発表のリハーサルをしました。隊形移動の確認や実際に通して演奏して、子どもたち同士で反省し合いより良い発表にしようと頑張っていました。
6月18日(火)
4年生が算数の角の大きさを復習していました。タブレット端末を活用し、個々に解答し、テレビの画面で正答数の多いチームが勝ちという、楽しみながら取り組んでいました。少しの隙間時間もみんな集中して取り組んでいました。
6月17日(月)
1年生が朝顔に支柱を立てました。5月に植えた朝顔の種から、芽が出て、つるを伸ばし始めました。友達のつると絡まないように、きれいに花が咲くように、上手につるを誘引していました。「こんなに大きくなった!」と嬉しそうに報告してくれました。
6月14日(金)
今週から始まったプール学習も連日の晴天で計画通り授業が行えています。今日はこれまでで一番暑い日でした。今日は1年生が小学校で初めてプールに入りました。最初は不安そうな子ども達も、プールに入って活動し始めると、みんな楽しそうでした。今日は、水慣れが中心で、歩いたり、もぐったりしました。「また次もある?」と聞いてくる子も何人もいて、「また来週授業があるよ。」と答えると嬉しそうに頷いていました。6年生が、学年総会を行いました。内容は校外学習のおやつについてでした。子ども達がたくさんの意見を出し合い、結論を出すことができました。
6月13日(木)
5年生の林間学園説明会がありました。6時間目に児童対象に概要を説明し、放課後保護者の方にも説明しました。子ども達は、小学校で初めての宿泊行事で、とても楽しみにしています。安全で楽しい行事となるために、みんなで協力して進めていきたいと思います。
6月12日(水)
5年生が家庭科で裁縫の学習を始めました。針に糸を通すところから始め、玉結びや玉止めを何度も練習していました。糸を強く引っ張りすぎると布がよれてしまうし、緩すぎてもよくないし、最初は苦心していましたが、きれいにできると、「先生見て!」と何人も見せに来てくれました。縫う経験もこれから生きてくると思います。
6月11日(火)
快晴の下、気温も上がりプールの学習が始まりました。6年生の授業から始まり、水慣れと基本練習を行い、一人の泳力を測り、これからの授業の目標を立てました。みんな気持ちよさそうに泳いでいました。
6月10日(月)
2年生がそら豆のさやむきを行いました。20cmほどのさやから、大きな豆を取り出しました。子ども達は、思った以上に大きな豆で驚いていました。一生懸命むいてくれたおかげで、美味しい給食を食べることができました。今日は、本校の創立記念日でした。子ども達の理科への興味関心を高めようと、科学技術振興機構の野澤先生をお招きしてサイエンス教室を開催しました。発達段階に応じて、様々な実験を行い、とても楽しそうでした。
6月7日(金)
3年生が給食用にグリンピースのさやむきをしてくれました。子ども達は思った以上に大きな粒で驚いていました。給食で出たグリンピース御飯を美味しいとたくさん食べていました。2年生は学区探検に出かけました。改めて本校の学区には商店街や公共施設など色々な場所があると感じました。6年生は合奏で「ラバースコンチェルト」を演奏しました。リズムもぴったりでさすが6年生と感心しました。
6月6日(木)
2年生はミニトマトを、3年生はホウセンカを育てています。ミニトマトは、花や実がついて、子ども達は嬉しそうに教えてくれました。葉を触ってその感触もカードに書くことができていました。ホウセンカは、双葉や本葉が2枚ついている様子を見て、葉の形や大きさが違うこと、茎の色も根元と上の方では異なることなど、絵でわかりやすく表現できていました。午後から、球技ブロック大会が本校を会場に行われました。男子はサッカー、女子はミニバスケットボールの競技を行い、河原塚小学校、常盤平第三小学校と対戦しました。どの試合も、全力プレーで手に汗握る試合ばかりでした。稔台小学校は、サッカーは優勝、ミニバスケットボールは第2位でした。
6月5日(水)
5月13日から教育実習生が2名、3年生と5年生の教室で学んでいます。今日は、学んだことを生かして行う精錬授業を行いました。3年生の教室ではチョウの体のつくりを、チョウの実物や模型、図鑑、インターネット等を使って、意欲的に調べていました。5年生は、食料生産の学習で、スーパーのチラシを切り抜き、全国、海外でたくさんの品物が生産され、私たちの食卓に届いていることを興味深そうに調べていました。
6月3日(月)
不審者対応避難訓練を行いました。児童の避難の仕方や職員の連携について、確認することができました。「いかのおすし」も再確認し、自分の命は自分で守る力を高めていきたいと思います。