9月30日(月)

今日は、通知票配付日です。担任から子ども一人一人に、励ましの声をかけながら、通知票を手渡ししていました。これからの学習に生かしていきたいと思います。音楽室では、歌声集会に向けて6年生が練習をしていました。パートに分かれて、練習し、少しパートも覚えてきたようで、声も出てきました。これから練習を重ね、素敵な歌声が聴けるのが楽しみです。

9月27日(金)

10月の全校朝会を行いました。10月の生活目標は、「進んで本を読もう」です。お薦めの2冊の本を紹介しました。読書の秋、子ども達がたくさん本に親しめるよう図書委員会も企画を色々考えてくれているようです。その後、陸上部の壮行会を行いました。選手紹介をして、代表の選手が力強い決意を述べてくれました。教室へ帰るときは、いつも音楽委員会が今月の歌を演奏してくれます。楽器を演奏したり、振付を踊ってくれたり、退場も楽しませてくれています。

9月26日(木)

2年生が2回目のまち探検に出かけました。前回、目で見てきたことについて、今回は聞いてみたいことを持って伺いました。丁寧に質問に答えていただき、仕事の内容や大変さ、楽しさなどを知ることができました。改めて、本校の学区には、様々な仕事をしている人がいることを実感しました。ご協力いただいた施設の方、引率して頂いた保護者の方、本当にありがとうございました。

9月25日(水)

1年生が体力テストで50m走の計測をしました。入学当初に比べ、1年生も走りがたくましくなったと感じました。5年生がミシンの学習をしていました。今日は返し縫いを学び、糸がほつれないようにすることを理解し、練習していました。2年生は、LATの先生と英語の会話を楽しんでいました。「What food do you like?」と聞いたり、「I like ~~」と答えたり、絵を見ながら上手に会話ができました。

9月24日(火)

3年生の社会科では、スーパーマーケットについて学習します。お家の人に、買い物についてインタビューし、普段どこで買い物をするか、その理由は何か、買い物をする上で工夫していることなどの意見を出し合っていました。たくさんの児童が発表し、活気ある教室でした。ご協力ありがとうございました。

9月20日(金)

2年生がまち探検に行きました。公共施設や商店街、保育園や幼稚園などに、グループに分かれて、その施設や様子を見学させていただきました。今回は、見学を中心に行いました。来週再度訪問して、疑問に思ったことを質問し、理解を深めていきたいと思います。

9月19日(木)

今朝は、秋を感じさせる涼しさで、ブラスバンド部、陸上部の子ども達が朝練習を頑張っていました。ブラスバンド部は、稔台ふるさと祭り、小中合同音楽会、陸上部は小学校体育大会に向けて、目標をもって努力しています。3年生が梨園見学に行きました。社会科では、松戸名産の梨を勉強しています。実際に足を運んで梨園の方のお話を聞くことができ、理解が深まったようです。梨園の皆様、ご協力ありがとうございました。

9月18日(水)

今日も暑い日でした。4年生が理科で「空気と水」について学習しています。閉じ込めた空気を押し込んだらどうなるか?空気鉄砲で実験しながら、空気の押し出す力を確認しました。また、中に水を入れ、空気と水の違いを学んでいました。外では、水鉄砲のように水が噴き出す実験を楽しそうに行っていました。上にあげた水が雨のように降ってきて、気持ちよさそうでした。体育館の裏側の樹木の伐採をしていただきました。葉が多く茂っていた木がさっぱりしました。

9月17日(火)

2年生の国語「わにのおじいさんのたからもの」を学習していました。挿絵で物語の流れや登場人物の気持ちを考えたり、落ち葉を使って、登場人物の動作化に挑戦して情景を想像したり、色々な方法で物語を読み深めていました。4年生は、絵画制作に取り組んでいました。自分の手で様々な型を取り、組み合わせて鳥の絵を描く予定です。どんな絵が完成するのか楽しみです。

9月14日(土)

修学旅行2日目。6時に起床し、みんなで湯ノ湖周辺を散歩しました。日光の自然の中、朝の新鮮な空気をたくさん吸って、清々しい朝を迎えました。朝食を食べ、ホテルの方々にお礼を言い、富弘美術館へ行きました。作品の前で静かに落ち着いて鑑賞している姿が印象的でした。一人一人が感じること、考えることがあったと思います。その後は昼食、買い物をして無事に帰ることができました。ご協力いただきありがとうございました。

9月13日(金)

6年生の修学旅行1日目です。6時半に学校に集合し、出発の会を終えてバスにて出発しました。途中、渋滞もありましたが、最初の目的地である日光東照宮に到着しました。雨に降られることもなく、班別行動を行うことができました。三ざるや陽明門、眠り猫、鳴龍など見どころを見て回ることができました。昼食後、日本三名瀑のひとつ、華厳の滝を見学しました。豪快な水の量や落ちる音に迫力を感じました。次に戦場ヶ原ハイキングの予定でしたが、雷雨の予報により、自然博物館を見学し、日光の自然を学びました。その後、雲の隙間から男体山の姿が現れ、学年で記念写真を撮ることができました。最後に湯滝を見学し、予定時刻にホテルに到着しました。ホテルでは、美味しい夕食を食べた後、買い物を楽しんだり、温泉に浸かったり、友達と親交を深めたり、楽しい時間を過ごすことができました。

9月12日(木)

4年生のクラスで、百人一首に取り組んでいました。覚えている歌の数によって、グループに分かれて札を取り合います。早いグループでは上の句を聞くと、即座に下の句の札を取り合い、そのスピードに驚かされます。1年生が絵の具を使い始めました。絵の具を出す場所や出す量、筆の使い方など、一つひとつ確認しながら、色を画用紙に塗ることができていました。3年生の教室では、社会科でスーパーマーケットの学習をしていました。入口に何の商品を置くか、どうしたらお客さんに来てもらえるか、スーパーマーケットの工夫について考えることができました。

9月11日(水)

2年生と5年生がペアになって、新体力テストを行いました。熱中症に気をつけ行う中で、5年生が優しく2年生をサポートしている姿がたくさん見られました。5時間目は、2学期最初の授業参観でした。多くの保護者の方にご参観いただきました。併せて、夏休みの作品展も開催しました。ありがとうございました。

9月10日(火)

新体力テストで4年生がボール投げをしていました。高学年になり、投げ方もしっかりしてきました。3年生の教室では、絵の学習として自分の指を描いていました。関節で折れ曲がっていることやしわや指紋があることなど、自分の指とにらめっこして丁寧に描くことができていました。

9月9日(月)

1年生の教室では外国語の学習として、ジョリーフォニックス(42の基本の音)の2つめ「a」を学習していました。耳で聞いて、声に出し、音を覚えます。また、ノートに文字の練習もします。聞こえる英単語の中に「a」が入っているかのクイズで確認していました。3年生の教室では、LATの先生と担任の先生による外国語学習をしていました。絵を見て、文に単語を当てはめながら声に出していました。こちらもクイズ形式で進められ、盛り上がっていました。

9月6日(金)

2年生が跳び箱の学習をしていました。踏切をしてまたぎ越しを練習しました。繰り返していくうちにリズムよく2回で越せるようになっていきました。今日から特設陸上部の練習が始まりました。今日は100mの記録を測ったり、ジャベリックスローでの投てきの体験をしたりしました。一人一人目標をもって、頑張れるよう応援していきたいと思います。

9月5日(木)

3年生が書写の学習で「力」を書いていました。「おれ」と「はね」に気を付けて、一生懸命書いていました。字の意味のように、みんな力強く書けていました。4年生は、理科で月の動きを学習していました。その学習の中で、タブレットを使い始めましたが、慣れた手つきですぐに取り掛かることができました。日々使い慣れていることが窺えます。1年生の教室では、漢字の学習をしていました。初めての漢字の学習で「山」をノートに練習しました。これから一つ一つ覚えていきましょう。

9月4日(水)

3年生の算数はあまりのある割り算を学習していました。あまりがたくさんある答えと、あまりが少ない答えどちらがいいか、自分の考えをノートに書いていました。モニターにノートを写して、友達の考えを共有していました。6年生がまどみちおさんの詩を読んでいました。みんなで一つの詩をじっくり読みあうと、様々な捉え方が出て、理解が深まりました。

9月3日(火)

今日から給食が始まり、通常日課となりました。1学期の復習をしている時間もあれば、新しい単元に入って学習している時間もありました。また、学期始めということで、席替えや係活動決めをしているクラスもありました。どの教育活動も、仲間と関わり合いながら賑やかに楽しそうに過ごしており、安心しました。今日の給食は、ホイコーロー丼と春雨サラダ、マスカットゼリー、牛乳でした。1年生のクラスでも多くの子ども達がぺろりときれいに食べ、「美味しかった」と言っていました。夏休みを明けて、子ども達が大きく成長したことを感じました。

9月2日(月)

今日から2学期が始まり、元気な子ども達の声が学校に戻ってきました。始業式では、元気なみのりっ子の挨拶が響き、2学期を頑張ろうという前向きな姿勢が伝わってきました。生徒指導の話では、9月の生活目標「生活のリズムを整えよう」に向けて、「はやね はやおき あさごはん」をみんなで確認しました。その後、各教室では、夏休みの宿題や作品などの確認をし、いつも通りの学校生活の風景が見られました。