10月31日(木)

1年生が校外学習で上野動物園に行きました。小学校で初めてのバスでの校外学習。子ども達はバスの中でも楽しくレクをして、あっという間に上野動物園に着きました。たくさんの人がいましたが、たくさんの動物を見ることができ、お弁当も楽しく美味しそうに食べていました。出発の会や到着の会も実行委員が中心に立派に進めることができていました。

10月30日(水)

松戸警察署や交通指導員の方をお招きして、1年生の交通安全教室を行いました。講師の先生から、横断歩道や信号のわたり方について、絵や言葉で説明していただき、安全な道路の渡り方の再確認をしました。説明後は、実際に横断歩道や信号を渡る練習をしました。6年生がキャリア教育で、様々な職業の方をお招きして、お話をしていただきました。その仕事を選んだ理由や仕事のやりがい、仕事をする上で大事にしていることなどのお話を伺うことができました。子ども達にとって将来を考える良い機会となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

10月29日(火)

6年生が陶芸教室を行いました。四角い粘土を柔らかくこね、中を開けて周りを滑らかにするとコップ状になりました。取っ手をつけると、マグカップの完成です。模様を描いたり、形を工夫したり、一人一人個性のある作品が出来上がりました。後日焼きあがってくるのが楽しみです。

10月28日(月)

なかよし学級では、自立活動の学習であいさつについて勉強しています。今日は、声を使わずジェスチャーやタッチなどを使って、あいさつを考えました。考えたあいさつを発表したり、実際に周りの人とやってみたり、やってみた感想を共有したり、みんなで協力して勉強していました。

10月25日(金)

2年生が生活科で発表会をしていました。9月にまち探検で見学したり、質問したりしてきたことを、グループごとにまとめ、みんなの前で発表しました。中にはクイズなどもあり、楽しんで参加していました。

10月24日(木)

1年生が育てた朝顔のツルでリースを作りました。支柱に絡まったツルをほどくことに苦労していましたが、ほどけたツルができると上手に輪っかにして、リースの形ができました。次は、飾りをつけてクリスマスリースにする予定です。どんなリースが出来上がるか楽しみです。

10月23日(水)

1年生が朝顔の絵を大きな画用紙いっぱいにかいていました。クレヨンで隙間が無いように、しっかり塗りつぶし、色鮮やかな朝顔が教室に咲き乱れていました。なかよし学級では、あいさつの基本について勉強しました。あいさつの内容やあいさつの会釈の仕方など、学年に応じて子ども達が取り組めるよう工夫していました。5年生は、理科で水の流れるはたらきを勉強していました。実際に土をもって、そこに水を流し、その様子を動画で撮影していました。映像を見て、どんなことに気づいたのでしょう。

10月22日(火)

3年生が梨園へ見学に行ったときの様子を絵に描いていました。子ども達が自分の手より大きい梨を掴むところを上手に描くことができていました。その時の写真を参考に、葉も一枚一枚丁寧に描けていました。どんな絵が完成するか楽しみです。

10月19日(土)

保護者向けの歌声発表会を行いました。多くの保護者の方に参観いただきありがとうございました。子ども達は、緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮し、みんなで心を一つに歌声を披露することができました。終わった後は、ホッとした様子で嬉しそうな顔が印象的でした。

10月18日(金)

創立60周年記念式典、歌声集会が行われました。記念式典では、児童会が中心に準備、進行を行い、60年の歴史のスライドや児童代表あいさつ、創立記念行事の紹介をしてくれました。歌声集会では、全校合唱「music」でスタートしました。その後、3年生がトップバッターで、なかよし学級、1年、2年、4年、5年、6年生が、それぞれ2曲ずつ発表しました。1,2年生は、歌と楽器の演奏、3年生以上はリコーダーの発表、なかよし学級は合奏とダンスと、学年学級に応じた素晴らしい発表でした。地域の方にもご参観いただき、「心が洗われ、元気もらえました。」「やっぱり子ども達の元気な歌声はいいですね。」とうれしい感想も頂きました。

10月17日(木)

いよいよ明日は、歌声集会です。どの学年も最後の練習をして、明日一番いい歌声が聞かせられるよう練習しました。また、会の進行を行う、児童会や音楽委員会もリハーサルをして、みんなで協力して成功するよう確認をしました。明日が楽しみです。

10月16日(水)

朝から全校朝会、ブラスバンド部壮行会が行われました。25日に森のホールで行われる小中合同音楽会に参加するブラスバンド部の演奏を聴き、在校生みんなで応援の拍手をしました。当日は練習の成果を発揮してほしいです。給食の時間、松戸警察署の方が来られて交通安全についてお話してくださいました。全校にはリモートでお話をしていただき、その後1・2年生の教室で子ども達に声をかけてくださいました。お忙しいところありがとうございました。

10月15日(火)

ロング昼休みにわんぱく活動がありました。兄弟学級(1・6年、2・5年、3・4年)で高学年がリードして遊びを楽しみました。子ども達は、とても楽しそうで、夢中になって遊んでいました。高学年はリーダーとして、下級生に温かく接していました。

10月11日(金)

本校では、2学期に入り、全学年で四つ切の大きな紙に絵を描いています。1年生がローラーを使って、黄色と青の背景を塗っていました。紙がローラーに付いてきてしまうなど、難しそうでしたが、先生と一緒に頑張っていました。どんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。外では、秋の虫探しをしていました。少し涼しくなり、虫たちも草むらに現れてきました。

10月10日(木)

3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。学区内にあるTAIRAYAさんのご厚意で見学させていただきました。店内やバックヤードなど、スーパーマーケットの工夫や秘密などを教えていただきました。お忙しいところありがとうございました。

10月9日(水)

今日も雨空の1日でした。来週の歌声集会に向けて、子ども達の歌声も勢いを増してきました。体育館では、練習するために、入れ替わりで各学年がきて、練習をしました。教室よりも広いところなので、さらに大きな声で歌えるよう先生たちからも声掛けしていました。

10月8日(火)

2年生が校外学習でアンデルセン公園に行きました。あいにくの雨でしたが、初めてのバスでの校外学習に、バスの中では、イントロクイズやなぞなぞなど、バスレクで盛り上がって出発しました。外でのアスレチックはできませんでしたが、室内の様々な展示物を見て楽しんだり、キャンドルにろうで模様をつけたり、思い出に残すことができました。お弁当も買ってきたお菓子も嬉しそうに頬張る様子が印象的でした。

10月5日(土)

10月5,6日に稔台商店街において稔台ふるさと祭りが行われました。そこで、本校のブラスバンド部とダンスクラブが発表予定でしたが、あいにくの天候不良のため、発表ができませんでした。せっかくの発表の機会をと、急遽体育館で発表しました。子ども達は、たくさんの方に囲まれて、練習の成果を十分に発揮していました。終わった後の反省で、今までで一番いい演奏だったと満足そうに話していました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

10月4日(金)

3年生がオクラの観察をしていました。大きく育ったオクラの実もあれば、枯れて種になった実もあり、普段食べるオクラとの違いも観察できました。虫も実を食べていたようで、子ども達は興味深そうに観察していました。

10月3日(木)

5年生が体育でタグラグビーの学習をしていました。楕円球のボールを抱え、トライをとるゲームです。腰に付けたタグをとって、ディフェンスをします。みんなで声を掛け合って楽しそうに学習していました。また、家庭科室ではエプロンづくりに励んでいました。5年生から始まった家庭科で、ミシンを使ってエプロンをつくります。タブレット端末で動画を参考にしながら学習を進めていました。

10月2日(水)

松戸市運動公園で体育大会が行われました。日差しの強い、暑い1日でしたが、子ども達は9月から練習してきたことを出そうと精一杯頑張りました。記録を更新できた子も、そうでない子も、とても貴重な経験になったと思います。女子100m走で2名が入賞しました。保護者の皆様、陸上部の活動にご協力いただきありがとうございました。

10月1日(火)

代表委員会が行われました。歌声集会に向けて、連絡をしてくれるとともに、みんなで一つの目標に向けて頑張ろうと児童会が声をかけてくれました。