5月31日(金)

3年生がKYT(危険予知トレーニング)を行いました。絵を見て、どんな危険があるかを予測し、どのような行動をとったらよいかをみんなで話し合いました。子ども達からたくさんの考えが出ていました。6年生が理科で気体を調べていました。気体検知管を使って、酸素や二酸化炭素の量を測り、その特性を発見しました。

5月30日(木)

1,2年生が学校探検をしました。2年生が1年生を連れて、学校中をめぐり、紹介します。2年生が1年生に優しく声をかけて、案内できました。6時間目は、今年初めてのクラブ活動を行いました。初めてできたフィールドワーククラブでは、学校内の自然をめぐって、発見し、写真に収めていました。他のクラブもクラブ長を決めたり、道具の場所を確認したり、みんなワクワクした表情でした。

5月29日(水)

全校朝会がありました。6月の生活目標「室内での過ごし方を工夫しよう」について、6年生の劇を見せながら安全な過ごし方について考えました。梅雨の季節、落ち着いて過ごせるようにしたいと思います。その後、球技大会の壮行会がありました。サッカー部、ミニバスケットボール部の選手紹介と部長からの意気込みが発表され、応援団による全校応援を行い、みんなで声援を送りました。本番、練習の成果を発揮して頑張って欲しいです。

5月28日(火)

1年生が運動会の絵をクレヨンを使って、紙いっぱいにかいていました。元気で楽しそうな様子が伝わってきました。3年生がモンシロチョウの幼虫の観察をしていました。1mmほどの幼虫を虫眼鏡で観察し、観察カードに丁寧に記録していました。大切に世話をして、大きく成長するのを楽しみにしていました。

5月27日(月)

6月からプールの学習が始まります。それに先駆けて、松戸市消防局の方をお招きして、AEDを活用した心肺蘇生法の職員研修を行いました。安全、安心な教育活動が行えるよう緊張感をもって学ぶことができました。

5月24日(金)

3年生がモンシロチョウのたまごの観察をしました。たまごを寄贈いただき、一人一人育てます。たまごの大きさは0.5mmほどとカードに書き、虫眼鏡でよく観察していました。これからの成長が楽しみです。5年生が初めての調理実習を行いました。メニューはほうれん草のおひたしです。熱湯でゆでて、水をしぼり、包丁で切って、盛り付ける。みんなで協力しながら楽しそうにしていたのが印象的です。みんなで作って、みんなで食べる、きっと格別な味だったと思います。

5月23日(木)

歯科検診がありました。1年生も並んで静かに待つことができていました。歯医者の先生の言うことをしっかり聞いて、スムーズに行えました。虫歯等がある児童については、治療のお願いの手紙をお渡しします。なるべく早く治療をお願いします。6年生が今年度初めて、調理実習を行いました。内容は野菜炒めとスクランブルエッグでした。手順をしっかり聞いて丁寧に調理できていました。並行して片付けも行い、さすが6年生と感心しました。

5月22日(水)

本校の自慢の一つ「給食がおいしい」しかも「子ども達がよく食べる」。6年生の教室では、マーボー丼(写真は見本)がお皿にてんこ盛りになっている子が何人もいて、さらに大学芋のお替りにはみんなが集まってじゃんけんが始まりました。もちろん食缶は全て空になりました。本校は食育も進めています。しっかり食べて、丈夫な体をつくり、大きく成長してほしいと願っています。

5月21日(火)

運動会の代休を明け、運動会の振り返りをするとともに、どの学年も学習に取り組む姿が見られました。5年生は図工の学習で、初めて使う電気のこぎりを使って、工作をします。タブレット端末を活用して、アイデアを集め、自分らしい作品を作るために下絵に取り組みました。どんな作品になるか楽しみです。

5月18日(土)

春季大運動会が快晴の下、たくさんの保護者や地域の方々の声援をいただき、実施しました。「みのりっ子、全員主役~勝利の風を巻き起こせ!」をスローガンに子ども達一人一人が、元気に躍動しました。どの学年も個人走、団体競技、表現運動を発表し、応援合戦や対抗リレーが花を添えました。今年は3色対抗で行い、白組が1000点を超え、優勝しました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

5月17日(金)

運動会前日準備。5,6年生の子ども達が一生懸命、係の準備やグランド整備、万国旗、スローガン、得点板などの準備をしてくれました。今にも運動会が始まりそうな雰囲気で、子ども達の気持ちも高まっているようでした。各学級からは、「明日がんばろう!」という声が響き、円陣を組んで気持ちを一つにしているそんな様子がありました。明日が楽しみです。

5月16日(木)

運動会を明後日に控え、競技の仕方の最後の確認と、それぞれの色でどうしたらより早く、より強くできるか、考えていました。どの色も優勝目指しての意気込みが感じられる練習風景が見られました。

5月15日(水)

4年生が運動会の法被に自分の好きな漢字一文字を書きました。自分の名前の一文字を取ったり、運動会に向けての意気込みを漢字で表したり、それぞれ個性ある漢字一文字を描いていました。また、1年生が初めてLATの英語の授業を行いました。あいさつや歌や体を動かして楽しそうに勉強していました。

5月14日(火)

運動会の予行練習を行いました。応援席には遮光ネットで日陰をつくり、熱中症対策をしています。一部の競技を行い、入退場の仕方や係児童の仕事のやり方などを確認し、本番に生かしていきたいと思います。応援に力が入り、本番さながらの応援で、どの色も素晴らしかったです。本番は更に、盛り上がることと思います。

5月13日(月)

今日は一日雨模様。朝は、青組(各学年3組)の応援練習をしました。みんなで青い帽子をかぶって集まると、とても鮮やかに感じます。トトロの曲に合わせて、応援団が考えた応援歌をみんなで練習しました。

5月10日(金)

朝に白組(各学年2組)の応援練習がありました。応援団が大きな声でリードしていた姿が立派でした。3時間目は、初めて全体練習を行いました。全校児童が集まり、開閉会式やエール交換の練習をしました。児童会や応援団が中心となって、みんなで力を合わせて行うことで、みんなで作り上げる良さを感じてほしいと思います。

5月9日(木)

午前中の雨もすっきり上がり、中学年団による、団体種目の練習を行いました。団体種目は、低学年、中学年、高学年に分かれての競技です。異学年で力を合わせて、勝利を目指し頑張ります。

5月8日(水)

赤組応援練習が行われました。縦割りの1組が赤組になり、応援団が大きな声と振付を教えて、みんなで一つになって盛り上がりました。これから更に盛り上げてくれると思います。業間休みは、代表委員会が行われました。来週のわんぱく活動の出会いの会の説明や運動会のスローガンが決定したことが伝えられました。みんなでスローガンを声に出し、運動会に向けて頑張ろうと気持ちを一つにしました。2年生がトマトの苗を植えました。毎日水やりをして、実がなるのが楽しみです。