2月27日  授業参観 懇談会

今年度最後の参観日でした。たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。6年生は、3校時に祝う会を行いました。時間帯についてはこれからも工夫していきたいと思います。

  

2月26日  6年生音楽発表会

 6年生が音楽で学習した合奏を、1年生や特別支援学級の子どもに披露してくれました。1組は「千本桜」、2組は「彼こそが海賊」。どちらも真剣に楽器に取り組む姿がすてきでした。1年生は迫力にびっくりしていました。

 

2月21日  6年生を送る会

 2・3校時を使って「6年生を送る会」を行いました。皆さんの力で栗ケ沢小学校のすばらしさを感じる素敵な会になりました。なかよし学級のみなさんの歌とダンス、1年生からの突然のプレゼント、2年生の楽しいクイズ、タイムマシンに乗せてくれた3年生、4年生の推理ドラマ、甲子園が目の前に現れた5年生、どれもみんな素晴らしかったです。そして、それにこたえた6年生の発表。感動しました。素敵な「6年生を送る会」でした。

      

2月20日  5年生総合的な学習の時間

 5年生が総合的な学習の時間で「Discover Kurigasawa」という取り組みをしています。栗ケ沢地域の課題を発見し、考えていこうということです。町をきれいにしたいという気持ちが校内清掃につながった学級があり、今日も学校をきれいにする取り組みをしてくれました。もうひと学級では、あいさつの取組みを検討中です。

 

2月19日 3年生市立博物館見学

 3年生が、長い距離を歩いて博物館見学に行ってきました。博物館では松戸市の歩みについて学んできました。教科書だけでは学べない本物が近くにあるのは子どもたちにとって素敵なことです(少し遠かったですが)。今後の学習にいかしてくださいね。

 

2月12日 フレッシュ研修会③

 今日は4年生の道徳の授業を参観しました。スポーツ選手の姿から、目標に向かって勇気をもって困難や失敗を乗り越え努力することの大切さを学ぶ授業でした。2年目の教員でしたが、授業を丁寧に組み立て子どもたちに伝わりやすいように工夫していました。子どもたちもそれにこたえて、真剣に考える姿を見せてくれました。

2月7日 フレッシュ研修会②

 12月にも紹介しましたが、先生の中で経験の浅い先生(5年目くらいまで)の先生方が授業の勉強をしています。12月と1月、2月で7人の先生が参観してもらう授業を行っています。この日は1年生。先生をしっかり見て話を聞く姿勢も素敵でしたが、お友達の話も体を向け聞く姿勢に感心しました。1年生、すごいです‼

2月6日 かけ算九九マスター認定テスト開始

 遅くなりましたが、2年生対象に「かけ算九九マスター」になるための試験を今日から始めました。場所は校長室です。今日は18人のマスターが誕生しました。これからも続けていきます。

2月5日 授業の勉強

 初任者の先生が、授業を先生方に見てもらい、勉強することを目的として3時間目に理科の授業を行いました。指導の内容を考えて、子どもたちが集中して学習に取り組めるよう工夫していました。金属が磁石につくと思っていた子どもが多く、アルミニウムや銅が付かないことがわかり、驚いていました。放課後に今日の授業の反省会も行いました。

 

2月3日 全校朝会

今日の全校朝会では、自分の命は自分で守る。体調管理、交通安全について話しました。体調管理については、「早寝早起き」を重点的に伝えました。睡眠不足は体調に影響します。子どもたちが自分で自分を守るために早く寝たり、嫌いなものでも食べたり、運動したりできるようになってほしいと思っています。生徒指導の話は、2月の生活目標「友だちのよいところをみつけよう」についてでした。