令和6年 6月
6月26日 3年生校外学習
3年生は、野田市にあるグリコの工場「グリコピア」と茨城県自然博物館に行ってきました。工場では、アイスのできる工程に従って、体験しながら工場内部を見学することができました。博物館では自然や宇宙などのテーマにそって体験しながら学びました。午後の博物館は栗ケ沢小学校の貸し切り状態でした。
6月25日 集団下校訓練
5時間目を使って集団下校訓練が行われました。今日は自分のコースを確認することと、全体で集合して、自分がどこに行けばよいのかわかるようにするのが、大きな目的だと思って見守っていました。ほとんどの子がすぐに分かれて並べていましたし、並び方が大変きれいでした。さすがです。暑い日ではありましたが、日差しがなかったのは良かったと思いました。
6月24日 球技部活動引退試合
21日(金)にミニバスケットボール部、そして24日(月)にサッカー部の引退試合が行われました。相手をするのは先生方。「大人げない」と子どもたちに苦情を言われながらも、真剣にプレーしました。それが、引退する6年生への最高の贈り物だと思います。子ども同士の試合もはさみながら、盛り上がりました。私としては先生方の普段見られない活躍に驚きました。球技部の6年生、お疲れさまでした。
6月19日 6年校外学習
6年生は、国会議事堂と科学技術館に行ってきました。参議院を見学する予定でしたが、参議院の開催日となってしまったので、衆議院を見学しました。見学の姿勢が素晴らしかったと、たくさんの先生が嬉しそうにしていました。あっという間の見学でした。(写真は、集合写真を撮るまでの一場面です)
その後は、科学技術館に行きました。予定よりかなり早く到着したので、昼食までにたくさん体験をすることができました。そのため昼食後の体験時間を短くしました。帰校が早まり、ご迷惑をおかけしたご家庭もあるかもしれません。ご協力ありがとうございました。
6月18日 交通安全教室
交通安全教室が行われ、低・中・高学年に分かれて指導を受けました。低学年は、道路の安全なわたり方についてでした。説明の後は実際に練習もしました。中・高学年は、自転車について学習しました。点検方法や車両として守るべき交通ルールなどをしっかり学べたと思います。体育館での実施でしたので、実技練習はできませんでしたが、真剣に学ぶ姿がありました。自転車の準備をしてくださっていたご家庭の方、ありがとうございました。
6月17日 心肺蘇生法研修会
児童の下校後に、心肺蘇生法等の研修をしました。今年は、保護者に指導者の資格を持っている方がいらしたので、講師をお願いしました。小金消防署と連携をとっていただき、当日はたくさんの練習用人形、練習用AEDを借りられたので、先生方はたくさん練習をすることができました。また、学校の実情に即した想定の訓練でとても勉強になりました。講師の先生、小金消防署の皆様に感謝申し上げます。
6月12日 プール開き
10日に行うはずでしたが、天候がすぐれず、今日になりました。ですから、3・4年生でのプール開きとなりました。日差しが強く暖かい日でしたが、水は冷たかったようです。でも、子どもたちは水泳の学習を楽しんでいました。
6月11日 球技ブロック大会
本校を会場にして、球技ブロック大会が行われました。ミニバスケットボールでも、サッカーでも、子どもたちの真剣に頑張る様子がかっこよかったです。お疲れ様でした。
6月10日 6年人権教室
松戸人権擁護委員協議会の方による、人権教室を行いました。6年生は、しっかり答えたり考えたりしていました。
6月8日 小金原子どもまつり
地域のたくさんの団体の協力のもと、「第34回小金原子どもまつり」が開かれました。5年ぶりぐらいだそうです。400人ほどの参加があったと、担当の方が教えてくれました。体育館の中がたくさんのコーナーに分かれていて、びっくりしました。子どもたちは、いろいろな体験をしてとても楽しそうでした。関わってくださった皆様、ありがとうございました。
6月7日 引き取り訓練
良い天気で、校庭での引き取り訓練が行われました。引き取り時間中は太陽が雲に隠れて、気持ちの良い風が吹き、心配していた暑さ対策がそれほどいらずに良かったです。ご協力いただき、ありがとうございました。
6月7日 1年生の校長室訪問
学校探検の日に対応できなかったので、今日は1クラスずつ校長室に来てもらい、校長の仕事を説明しました。普通の教室との違いを体感してもらうことができてよかったです。
6月6日 ミニバスケットボール部、サッカー部壮行会
これまで頑張ってきたミニバスケットボール部とサッカー部が11日にブロック大会に参加するので、応援する会(壮行会)を行いました。栗小の子どもたちの応援する気持ちが温かく伝わってくるとても良い会になりました。それぞれの部が見せてくれたパフォーマンスも最高でした。
6月4日 情報モラル教育(6年生)
講師の先生を招いて、情報モラルについてご指導いただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
6月2日 応急救護訓練
栗ケ沢小学校を会場にして、応急救護訓練が行われました。医師や看護師、市や町会の方々がたくさん集まり、災害時のけが人対応の訓練をされました。コロナ禍で実施を見合わせていたため、5年ぶりの開催ということでした。皆さんが真剣に訓練に取り組む様子を見学しましたが、とても大切な訓練だと思いました。最後に、会場校ということで感謝状をいただきました。