令和6年度 7月
7月30日~31日 林間学園
5年生の子どもたちが、水戸市少年自然の家で林間学園を行いました。暑さのためにできなかったこと、雷雨のため場所を変えて実施したこと、マムシの危険があり中止したことなどなど、日程の変更が多かったのですが、子どもたちはよく対応して楽しんでくれました。集合した時の待つ姿勢が素晴らしかったです。そして、みんなで助け合って協力できました。頼もしい5年生に成長してくれたことがとてもうれしい林間学園でした。
写真 ①水戸市少年自然の家到着 ②飯盒炊さん ③④火起こし体験(なかなかつかないと聞いていたのに、多くの子どもが成功しました) ⑤⑥室内でのキャンプファイヤー ⑦2日目、朝の体操 ⑧朝食 ⑨陶芸体験 ⑩退所式
①②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
7月21日 夏休み開始・個人面談開始
暑い中、足をお運びいただき、ありがとうございました。今週いっぱい続きます、これからの方は気をつけておいでください。
(なかよし学級の掲示物より)
7月19日 終業式
暑さのため、体育館で集まることが望ましくないと考え、動画放送による終業式になりました。今日は、「成長」について話をしました。この夏休みもますます成長して、9月にまた心も体も大きくなった子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
終業式のあとは学級活動でしたが、各学級思い思いに楽しんでいました。
7月11日 着衣泳
高学年が着衣泳を実施しました。まずは、洋服を着て水の中で動いて、動きにくさを感じてもらうことができました。命を守るためにはどうしたら良いか学び、体力を使わず浮いて助けを待つ練習をしました。6年生の話の聞き方、取り組み方がとても素敵でした。さすがですね。
7月9日 1・2年校外学習
1・2年生は、葛西臨海水族園に行ってきました。朝と帰りに比較的気温が落ち着いていたのが良かったです。水族園では、涼しい中、たくさんの海の生き物と出会うことができました。やはり、マグロはすごかったです。「しおだまり」では、海の生き物たちを触ることができました。お昼は、レストランで食事をとりました。一度に入れないので、時間を決めてグループごとに入りましたが、時間前にきちんと集まってくれてスムーズでした。レストランの方が、子どもたちが片付けを手伝うたびに「ありがとう」と言ってくれたり、「おいしかったです。ごちそうさまでした。」とあいさつする子どもに嬉しそうに対応してくださるのが、良かったです。子どもたちは、1・2年生が合同の10人くらいのグループになって行動しました。暗い水族園の中で迷子を出さないようによく頑張って活動しました。みんな立派でした。
7月5日 4年校外学習
厳しい暑さが予想されたため、雨コースをうまく使った行程に計画を練り直しました。外での活動はできるだけ減らしながらも、子どもたちが学べる場を多く作ることを考えました。午前中は、航空科学博物館で社会科で学ぶ(3学期)成田空港や航空機について学びました。房総のむらへ移動後、バスの中で昼食をとりました。午後は、房総のむらを少し散策し、昔の人々の暮らしを感じました。室内での体験活動も楽しみました。写真は、上総の農家の中庭で遊んでいる様子です。暑さ対策のため、短い時間しか取れませんでしたが、子どもたちのその時できることを思いっきり楽しんでくれる姿勢が、うれしかったです。
7月4日 熱中症警戒アラート
本日千葉県に熱中症警戒アラートが発令されました。休み時間の少し前に熱中症指数を測っているのですが、昼休みは外遊び禁止にしました。明日も暑さが心配されています。気をつけさせていきたいです。
12時45分、熱中症指数31越え。残念ですが運動禁止です。
7月3日 季節をかんじて
もうすぐ七夕ですね。学校の中にもたくさんの七夕を見つけました。また、暑い日が続いていますが、まだ梅雨は明けておらず、掲示物もアジサイや雨をイメージしたものもありました。子どもたちの作品でできているのがうれしいです。
(氏名等は画像処理により消しています)
7月2日 栗のみ
以前中庭の栗の木の花を紹介しましたが、実がなっているのを見つけました。今年はたくさんできていました。秋が楽しみです。
7月1日 創立記念日
7月1日は、栗ケ沢小学校の56回目の創立記念日です。全校朝会は、暑さ対策のため、ビデオ放送にしました。そこで、校長室の金庫に眠る古きお宝を紹介しました。校長室の金庫の中は、他とは違って学校の歴史が詰まっているのです。その中に、何年ごろかわかりませんが、子どもたちがかぶっていたベレー帽があったので紹介しました。保護者の方や地域の方でベレー帽をかぶって登校されていた方がいるのではないでしょうか。先輩たちの築いた栗小の歴史を大切にしながら、新たな歴史を作っていこうという話をしました。