令和6年度 5月
5月31日 栗の花
栗ケ沢小の中庭の栗の木に花が咲きました。栗の花、見たことありますか?長いひも状のふわふわした花です。これが栗になるって思えませんね。来週も咲いていると思うので、気になったら見てみてください。
5月28日 1・2年生学校探検
前日に1・2年生の交流会がありました
そこで仲良くなって、今日は2年生が学校を案内しました。先輩になった2年生がとても頼もしかったです。校長は出張で校外に出ていたので、代わりに「栗王子」が対応してくれました。今回校長室に入ってもらえなかったので、1年生はクラスごとに校長室にご招待したいと思っています。
5月23日 1年生、そら豆むき
1年生が給食に出る「そら豆」のさやをむいてくれました。さやの中はふわふわのベッドのようでした。そこから丁寧に一つずつ取り出しました。さやが丈夫であけるのが大変だったようです。その後、給食室できれいに洗ってゆでてくれました。初めて食べるという子がたくさんいましたが、一口は食べてみようと挑戦していました。初めての味、気に入りましたか?
5月22日 プール清掃
放課後職員がプール清掃を行いました。プールの中の壁や床をきれいにするのはもちろん、プールサイドの雑草取り、落ち葉等の除去も大変でした。頑張ったので、はじめとは見違えるほどきれいになりました。この後、業者によるプールのメンテナンス作業が入ります。かけた床など危険な部分を直していただきます。
→
5月21日 2年生 ヤゴ取り
プール清掃の前に、2年生がプールの中で育っている「ヤゴ」を救出して育てています。今年も同じように、ヤゴ取りをしました。プール修理の関係で例年より10日ほど早かったこと、気温が低い日が続いていたことなどが原因かもしれませんが、「ヤゴ」はとても小さくて見つけるのが大変でした。小さい「ヤゴ」を頑張って育ててくださいね。明日は、職員がプール清掃を行います。
5月18日 運動会
心配のいらない天気だったのは久しぶりで、好天のもと第55回春季運動会が開催されました。たくさんの保護者の方、地域の方に応援していただけました。子どもたちも、日頃の練習の成果を十分に発揮して、力を尽くしました。閉会式では細かい評価ができませんでしたので(暑さ対応と時間が押していたため長話は避けました)、6月の全校朝会で印象に残ったことを話したいと思います。最後まで残って後片付けをしてくださった方(保護者や卒業生)もたくさんいて、本当にありがたかったです。 本日は、ありがとうございました。
(写真のタイトル、①玉入れをしていたのは6年生。②かっこいいソーラン節。③リレーでもかっこよかった6年生)
5月16日 1年生の生活科
5時間目に1年生が植木鉢に何か埋めていました。話を聞くと「これは種だよ」と教えてくれました。黒くてかたい種を見せてくれながら、「これから芽が出るんだよ」とも言っていました。楽しみですね。運動会の練習も勉強もがんばる1年生がすてきでした。
(下校コースリボンなどわからないように加工してあります)
5月15日 綱引き練習と5年生の調理実習
運動会の綱引き練習をしました。赤組も白組も力が入っていました。今週は土曜日までありますので、毎日しっかり寝て疲れをためないようにしてくださいね。
3・4時間目は、5年生家庭科の「ゆでて食べよう」の実習です。今日は、小松菜(松戸産)を茹でました。ゆでると色がきれいになる。少なくなる。柔らかくなる。などいろいろなことに気づいていました。安全に素早く動けていたことに感心しました。出来上がりを試食しながら「うちに小松菜があったらゆでてみよう。」とつぶやいている子がいました。素晴らしい。家庭科は実践が大切です。やってみようという気持ちを持ってくれたことがうれしいです。ゆでて食べるものは小松菜以外にもたくさんあります。ぜひいろいろ試してみてください。
5月13日 教育実習生
今年度も教育実習生が来ました。今回は6年に入っています。素敵な先生になるためにたくさん学んでほしいと思います。
5月10日 運動会全体練習
3校時に全体練習を行いました。開会式、全校体操、応援、閉会式とたくさんあったのですが、みんなの協力のおかげで、スムーズでした。児童会、応援団、体育委員会、放送担当、みんな緊張しながらも張り切っていました。今日は、日差しは強かったのですが、空気が涼しいので良かったです。
運動会まであと一週間です。来週のために土日でしっかり休養してほしいと思い、子どもたちに伝えました。
5月9日 2年生、グリンピースのさやむき
2年生が、給食に出す「グリンピースご飯」のグリンピースのさやむきを行いました。栄養教諭から説明を受け、担任の先生のお手本を見て、丁寧に作業をしました。さやの外からもわかる豆の触感や豆の香りを感じながらの作業は、まさに食育。子どもたちのむいたグリンピースは、甘くてほくほくでした。嫌いな子も食べることができたのではないでしょうか。実は私もグリンピースは好きではありません。でも、今日はおいしくて、グリンピースだけご飯の中から見つけて食べてしまいました。
5月8・9日 6年生調理実習
6年生が「野菜の油いため」の調理実習をしました。ニンジン、ピーマン、キャベツを洗って切って、フライパンで炒めました。さすが6年生は手際のよい子が多かったです。包丁には不慣れな子もいたので、コツを伝授しました。8日は余裕がなく写真を撮ることができなかったので、写真は9日の分です。
5月1日 5月です
今年度も、月初めの全校朝会はビデオ放送で行います。移動の時間が削減されて、落ち着いて参加できていると思うからです。始業式、終業式などは全校で行いますし、避難訓練など集まることを練習する機会もありますので、全校朝会では、しっかりお話を聞いてもらえるように、頑張りたいと思います。
5月に入りました。昨日から、運動会の練習が始まっています。そして、昨日は暑くて冷房を入れた教室がたくさんありました。子どもたちの様子を見ながら、エアコンなどを効果的に取り入れ、安全に練習に取り組ませていきたいと思います。
放課後には、教職員がエピペンの研修会を行いました。使い方の動画を見たり、実際に「エピペントレーナー」を使って練習もしました。