令和6年度 1月
1月28・29日 凧あげ
生活科の学習で冬の遊びや昔の遊びに触れています。冬、1月といえば凧あげ。ビニールの凧を走って引っ張ってあげていました。青空に白い凧がきれいでした。
1月28日 特別支援学級交流会
今年度から始まった取り組みです。今年は栗ケ沢小学校に4校が集まって行いました。栗ケ沢中学校、根木内小学校、八ケ崎第二小学校、栗ケ沢小学校です。司会やゲーム進行を各学校で分担して行いました。ゲームは「もうじゅうがり」「フラフープリレー」「きりなしダンシング玉入れ」で、盛り上がっていました。はじめの自己紹介では、全員が一人ずつ話しました。大勢の前でもしっかり話せること、最後まで静かに聞くことができたことが素晴らしかったです。
1月27日 わらべうた教室
1年生がわらべうたを教えてもらいました。初めて知る歌ばかりでしたが、すぐに口ずさんで覚えて歌う子が多くびっくりしました。動きもあるので楽しそうでした。講師の先生方、ありがとうございました。
1月22日 外体育
校庭を見ると、ボールがきれいに並んでいました。気になったので見に行くと、2年生の外体育でした。(小学校では、校庭で行う体育の時間を「外体育」、体育館で行う体育を「中体育」と言ったりします。)この後2年生は「ボールけりあそび」を行っていました。寒い日が続いていますが、外体育では、「ボールけりあそび」「Tボール」「タグラグビー」「サッカー」など子どもたちの元気な活動が見られます。外に出ると日差しの強さを感じます。春に近づいているようです。
1月20日 クラブ活動(3年生見学)
4~6年生が行っているクラブ活動を、3年生が見学しました。クラブ活動ではどんなことをしているのか、興味深そうに見学していました。見られる高学年の子どもたちは、ちょっと嬉しそうでした。
1月17日 児童会引継ぎ式
12月に承認された新児童会役員に児童会が引き継がれました。「役員だけが頑張る学校ではいけない」と昨年話をしたのですが、今年度、高学年は学校のあちこちで学校をよくするために動いてくれました。また、低学年にやさしく困っている時に助けてくれています。目指している「やさしい学校」に近づけてくれているのは、子どもたちなのだと感じています。旧児童会役員のみなさん、これまでありがとうございました。そして、新児童会役員のみなさん、一緒に頑張っていきましょう。
1月16日 2年生 授業参観・懇談会
12月に実施できませんでしたので、本日行いました。急な変更であったにも関わらず、たくさんの方に参観いただくことができました。兄弟の学級を見に行くことがなかったので、みなさん教室の奥まで入っていただき、じっくり参観していただけたようです。ありがとうございました。
1月9日・10日 書き初め大会
3~6年生は体育館で2時間ずつ、1・2年生は教室で時間を決めて書き初め大会を行いました。体育館では真剣に講師の先生の話を聞き、取り組む姿がありました。2日とも放課後はしない書き初め展へ参加する代表児童の練習もありました。
1月7日 始業式
昨日の雨が上がり、温かい日になりました。子どもたちは終業式に約束した通り元気に登校してくれました。中には、「今年もよろしくお願いします」とかわいらしく挨拶してくれる子もいて、うれしく思いました。今日の登校を見ていて気付いたこと、それは、子どもたちの荷物が多すぎる。冬休みのしおりはどの学年もチェックしていたのですが、こんな状況になるとは想像がつかず、ご迷惑おかけしました。大きい入れ物にまとめて持たせていただいたり、保護者がもって付き添っていただいたり、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。この反省を次に生かせるよう職員会議で状況の説明をし、改善策を考えています。
始業式は全校が体育館に集まって行いました。久しぶりに全校で校歌を歌うこともでき良かったです。校長からは干支の話、生徒指導担当からは今月の生活目標、教頭からは本日配付の調査の話をしました。