小金北中の1日(3月)
3月22日(金)
<修了式>
今日は令和5年度の修了式です。
各学年の代表生徒から、1年間の振り返りと次年度の目標についての話がありました。
皆さんとてもしっかりした態度で参加できた修了式、来年度の北中もきっといい学校になります。
修了式のあとは各学年とも、通知票が渡されます。
ひとりひとりに先生から愛情たっぷりの言葉をかけられています。
一年間、本当によく頑張りました。立派に成長しましたね。
そして、このあと辞校式が行われ、10名の先生方とお別れしました。どの先生方も北中とお別れするのがとても悲しそう。お世話になりました。
※1年間、小金北中学校のホームページをご覧いただきありがとうございました。次年度もより良い学校づくりを進めてまいります。
ご支援ありがとうございました。
3月21日(木)
今日の1時間目が今年度最後の教科の授業になります。1年間、いろんなことを学びましたね。
<5組>
今年度の最後の授業は体育です。
卓球 バドミントン
サッカー
1年間、一生懸命頑張りました。
<1年生>
英語の授業です。いろんなことが表現できるようになりました!
国語の授業では文法を学習して締めくくります。
社会科の授業では、いろんな時代の出来事、いろんな国の様子を学びました。
<2年生>
理科の授業では火おこしの実験です。うまく点火したかな
社会科の授業。「ハーイ、ハーイ」よく手が挙がっています。
美術の授業はすごく集中しています。1点透視図に取り組んでいます。
<学年集会>
1年間の振り返りの学年集会です。
2年生は「3年生を送る会の様子」を映像で振り返っています。みんなよくがんばりました。
1年生は先生方からお話を聞いています。2年生に向けての期待が込められています。
<愛校作業>
1年間お世話になった教室や校舎をピカピカにしましょう。
掲示物をすべて外して・・・・
いろんなことを学ばせてもらった黒板にも感謝の気持ちできれいにします。
明日はいよいよ修了式。いい締めくくりになりますように。
3月19日(火)
<5組>
今日も体育がありました。
今日は、卓球組と野球組に分かれてプレーしています。
<1年生>
男子がグランドでサッカーをやっています。
ぽかぽか陽気で、みんなの動きもいいですね。
社会科の授業では、松戸の歴史です。むかーし昔から昭和まで・・・
先生が用意したいろいろな画像にみんな「へぇ~」「お~」 興味津々
<2年生>
社会科の授業では、世界遺産についてのプレゼン資料を作りました~
グループ内で発表しています。
総合的な学習の時間には高校調べをしています。
そうだね~、4月からは3年生、そして受験生だもんね。
まずは情報収集が大事だ。
<給食>
今日は今年度最後の給食・・・
栄養士の先生、調理員の皆さん1年間おいしい給食ありがとうございました。
そして、今年度最後のメニューはみんなの大人気、梅しそカツです・・・
「あ”ーーーー、写真がない⤵」またやってしまいました。先生たちの中で誰か写真撮っている方いませんかぁ?
いるわけないか・・・。最後の最後にすみません。
3月18日(月)
<5組>
体育の授業です。
ハンドボールをやっています。ゴールキーパーがナイスセーブをしたところです。
こちらは卓球です。
道具の準備をしています。自分が挑戦してみたいと思う種目を選んで頑張っています。
<1年生>
国語の授業では文法の学習をしています。今日はサ行変格活用についてです。活用の仕方を一生懸命覚えています。
理科の授業は調べ学習です。今日のテーマは「大地の変動がもたらす利点」
温泉が湧く、美しい景観ができる・・・いろいろな答えがでました。
<2年生>
今日は5時間授業。
授業が終わるとお掃除です。時間内にきれいにします。
ん?? ほうきが2本・・・
お掃除が終わると歌の練習です。今は新入生歓迎会に向けて練習しています。
4月にはもう3年生ですからね。新入生をびっくりさせるぐらいの合唱を披露しましょう!!
<給食>
今日の給食はカレーライス。ハッピーキャロット、入ってました~!!
3月15日(金)
3年生の教室はガラ~ンとしてます。3年生は今頃何しているんでしょう。
起きてますかあーーー もう10時ですよーーー
<5組>
国語の授業では四字熟語をかるたをしながら覚えています。
2年生は平家物語を学習しています。先生のあとに続いて読んでみましょう。
<1年生>
今日も過去形の学習です。先生の質問にテンポよく答えていきます。
体育の授業。女子のダンスの練習です。みんな動きを覚えてきました。
<2年生>
理科の授業です。身の回りでこういうことが起こったら明日の天気はこうなる
というの聞いたことがありますよね。それを科学的に説明しています。
社会科の授業ではグループごとに日本のさまざまな地域のことを調べています。
社会科でも理科でも調べたことやわかったことをわかりやすく説明するために工夫しています。
<給食>
今日の給食はさばの南部焼きです。
さばのにごまがびっしりのっています。さばとごまの風味がよく合っていてとてもおいしいです。
3月14日(木)
今日から、1,2年生での学校生活が始まります。3年生がいなくなり寂しいですが、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!
<2学年>
バドミントン!の前に馬跳びで補強運動です。しっかりやって、体力向上につなげましょう。
女子は、多目的教室でダンスの練習です。細かい振り付けの動きまで確認です。
火はつくかな?火起こし器具を使用して、マッチに火がつくか挑戦中です。
早くも、修学旅行の事前学習会です。今から京都・奈良に行くのが楽しみです♪
<1学年>
英語は過去進行形についてです。現在進行形との違いがわかったかな?
国語は、慣用句についてです。聞いたことがある言葉がたくさん出てきてましたね。
社会はオーストラリアの農業についてです。牛と羊がたくさん飼育されている様子がわかりますね。
<5組>
廊下に琴の素敵な音色が響いてきました。さくらの曲に挑戦中です。みんなとても上手に弾けていました♪
<給食>
今日は、サクサクのわかさぎフリッターと、麺がモチモチのチゲ鍋風キムチうどんでした。
3月13日(水)
卒業式当日を迎えました。3年生最後の登校日です。みんなで力を合わせて最高の卒業式にしましょう!
3年生入場。いつもより緊張した面持ちでの入場です。
卒業証書授与。一人ひとり、校長先生から卒業証書が授与されました。
先生達も緊張の面持ちです。
在校生の態度もとても立派でした。
心のこもった在校生からの送辞、そして卒業生からの答辞。とても素晴らしかったです。
思い出多き、北中から巣立つ今日この日、心新たに輝く明日への扉を開いてください。3年生の皆さんご卒業おめでとうございます。
3月12日(火)
<全校練習>
明日の卒業式本番に向けて、最後全校練習。
みんなとってもよく頑張っています。明日は絶対にいい式になります!!
<5組>
せっせ、せっせ・・・
卒業式に向けて教室装飾の準備を進めています。
<1年生>
社会科の授業は世界地理。今度はオーストラリアについて学習しています。
英語の授業では「昨日何してた?」「昨日は〇〇をしていました」という文の学習です。
<2年生>
音楽の授業です。明日歌う曲の練習です。よく声が出ています。
技術科の授業です。次の作品は寄木細工です。
<3年生>
最後の学年集会です。明日はきっといい卒業式になるよ。
先生方、お一人お一人からのお話・・・
映像で3年間を振り返っています。
<給食>
今日は寒かったから、あったかーいシチューはうれしいです。
<卒業式準備>
2年生は会場設営。協力してテキパキと作業しています。
1年生は教室装飾。きれいにできあがりました。 5組も下級生たちが飾り付けました。
3月11日(月)
本日、今年度最後のコミュニティー常任委員会が行われ、今年の成果や課題について話し合いを行いました。1年間、御協力頂きましてありがとうございました。
<3学年>
今日も3年生は卒業式練習です。練習の合間の休憩時間。しっかり休憩を取りましょう!
教室に戻ってきて、卒業アルバムが配付されました。お互いのアルバムにコメントを記入してもらっていました。
<5組>
今日の体育はグラウンドと体育館に分かれて練習です。卓球もハンドボールも一生懸命練習に励んでいました。
<2学年>
理科室でべっこう飴作りです。焦がさないよう目を離さないでくださいね。
国語は、助詞のはたらきについてです。副助詞や終助詞を文中から見つけることができたかな?
音楽は卒業式の合唱練習です。各パートに分かれての練習です。最後は各パートが集まって、きれいな歌声を響かせていました♪
<1学年>
理科は、ワークを使用して、地層の問題に取り組んでいました。わからない所はどんどん質問しましょう。
国語の授業です。「ナイ、ウ、ヨウ、マス、タ、テ・・・・」まずは、呪文のように唱え、五段活用を覚えましょう!
美術は、切り絵の練習です。デザインカッターを使って、上手に切り抜いていました。
<給食>
甘い味付けの厚揚げの肉豆腐はご飯によくあって、食が進みました♪
3月8日(金)
<卒業式予行>
今日は卒業式の予行練習です。
3年生も1,2年生もすごく立派な態度。いい卒業式になること間違いなし。
<5組>
来年の宿泊行事(林間学園・修学旅行)に向けて調べ学習です。
喜多方ラーメン・・・福島ですね 奈良の大仏を調べてますね。
<1年生>
数学の授業では、自分でテーマを決めて調べ学習を進めています。(←あたらしい学びの形だね)
プレゼン資料を作っています。発表会があるそうで、楽しみです。
美術室をのぞいてみたら、すごーく集中して作業しています。誰もいないのかと思ったくらいシーンとしてます。
何をしているのでしょう・・ 切り絵ですね。 細かい作業も正確にできてます。
<2年生>
甘ーいにおいの正体はこれだったのか!! 理科の授業では砂糖を加熱することによってどんな変化が起こるのかを
実験で確かめています。
シロップ→アメ→カラメルソースと変化していきます。
女子の体育はダンスが進んでいます。みんなの動きがキレッキレです。
<3年生>
予行練習が終わって、修正点や注意事項の確認をしています。みんなならきっとうまくいきますよ。
ほんとにあと数日なのですね。
<給食>
今日は鮭のねぎみそ焼き、ごま酢和え、さつま汁・・・和食メニューです。和食のやさしい味付けはいいですね~
(いつもキリキリと痛めてる先生たちの胃にもやさしいね~)
3月7日(木)
<5組>
今日は栄養士の古屋先生の授業です。いろいろな料理のカードを選んで、栄養バランスのいい給食の献立を考えます。
<1年生>
今日の社会科はどこの国の勉強だろう??
コアラとカンガルー・・・ あっ、あの国だね。
国語の授業は文法です。動詞の活用について勉強しています。しっかり覚えてね。
理科は化石について学習しています。校外学習では科学博物館で化石を見ましたね。
<2年生>
チャリーン・・・教室にコインを投げる音が響いています。
数学の確率の学習です。コインを投げたとき、裏と表になる確率について確かめています。
2年生も国語の授業で、文法の学習をしています。文中からいろいろな品詞を見つけ出しています。
<3年生>
今日は卒業の歌の練習をしていました。気持ちが入ってるからすごい迫力。本番が楽しみだ~
<給食>
今日の給食は・・・・ あ”ーーーー、写真がない!!
あまりにもおなかがすいてて、食堂に入ったらすぐに食べ始めてしまった⤵
今日はスパゲッティーミートソース。お肉と豆がたくさん入ってて、すごくおいしかったーーー!!
3月6日(水)
今日は1~3年生合同で卒業式の練習を行いました。みんなでいい卒業式をつくろう!!
<5組>
数学では計算問題に取り組んでいます。みんな真剣です。
<1年生>
英語の授業では今日も過去形の学習です。wasとwereの使い方をしっかり覚えましょう。
<2年生>
体育の授業はネット型スポーツです。
男子はバドミントン、女子は向こう側で卓球の準備をしています。
<3年生>
卒業式の動き方の練習です。卒業まであと1週間です。1日1日を大切に!!
<給食>
今日の給食は手作りカリカリがんも。外はカリカリ、中はフワフワでおいしかったー!!
3月5日(火)
<5組>
上野の校外学習の新聞をタブレットを使って作成しています。割り付けがきれいにできています。
タイマーをセットして始め!! 百マス計算に取り組んでいます。
<1年生>
社会科の授業です。アルゼンチンのパンパと呼ばれる草原地帯が映っています。ハンパじゃない広さです。
理科の授業では岩石の特徴について学習しています。
<2年生>
音楽の授業では卒業式に向けて歌の練習をしています。よく声が出ています。
技術科の授業です。LEDライトの完成は間近です。
<3年生>
卒業式の練習が始まりました。いよいよかぁ~
残り少ない中学校生活を楽しんでください。
1,2年生は合同で卒業式の歌の練習です。3年生のために心を込めて歌いましょう。
<給食>
今日はアップルトーストです。リンゴがたっぷり乗っています。ほどよい甘さでおいしいー!!!
3月4日(月)
みなさん、3/1金曜日は感動的な「3年生を送る会」をありがとうございました。
今日は千葉県公立高校の合格発表です。3年生の皆さん、これまでの受験勉強本当にお疲れ様でした。
<1年生>
「昨日、柏にいた?」・・・ 英語の授業では過去形の学習です。
社会科の授業では南アメリカの地理の勉強です。すごーく広い草原、日本の面積よりはるかに広いそうです。
学年集会では、来年の林間学園の宿舎の映像を見ています。みんなワクワクしながら見ています。
上野の校外学習の新聞ができました~。
<2年生>
理科の授業では、天気に関する言い伝えなどを調べています。後日、プレゼンをするそうです。興味深いね。
女子の体育の授業はバスケットボールです。よーく狙ってシュート!!
2年生では助産師さんを講師にお招きして、思春期講座が行われました。
中学生の時期の性に関して、わかりやすくお話しいただきました。
<給食>
今日はさばの甘露煮です。
お魚が苦手な人もいますが、食べやすいように味付けしてくれています。
3月1日(金)
今日は、いよいよ3年生を送る会本番です。皆さん練習の成果を思う存分発揮して、素晴らしい会にしましょう!
朝から、会場づくりです。1,2年生の皆さん準備ありがとうございます。
さあ、いよいよ始まりました。3年生の入場です♪
<1学年>
1年生は、呼びかけ、モブダンス、「アサギマダラ(蝶)の話」、合唱など盛りだくさんの内容で、気持ちのこもった素晴らしい発表でした。
<5組>
5組の発表は、ベルと木琴の演奏、そしてキレキレのダンス。最後は、きれいな歌声を披露してくれました。
<2学年>
2年生は、劇の発表です。「学校あるある」で会場は大盛り上がりでした。最後は、体育館に響き渡る合唱を披露してくれました。
<3学年>
いよいよ3年生の発表です。後輩達に向けて気持ちのこもった、「群青」と「栄光の架け橋」を披露してくれました。
最後は吹奏楽部の演奏です。3曲どれも迫力のある演奏で、会場の雰囲気も最高潮です♪
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。エンディングセレモニーです。
北中生全員の一生懸命な気持ちが伝わってきた、素晴らしい送る会となりました。皆さん感動をありがとうございました!
また、企画・運営等頑張ってくれた生徒会役員の皆さんもお疲れ様でした。
<給食>
今日はちらし寿司やひなあられなどのひな祭りメニューでした。