先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください 

1/31 最後の授業参観

      

今日は最後の授業参観となりました。子ども達の成長の様子を見ていただけたでしょうか?

いつもよりちょっと張り切っている姿が数多くみられました。

体育、理科、家庭科、英語と担任の先生以外やLATのキャサリン先生の授業など6年生は教科担任制の様子を参観していただきました。

高学年で実施している教科担任制は、子ども達を学年全体でみているのです。

また、授業参観の日には今までの落し物を掲示しています。

ご確認していただけたでしょうか?

1/30   給食週間

  

1/24(火)~1/30(月)は全国学校給食週間です。

給食の大切な役割について知ってもらうことを目的として定められました。

この期間は全国各地の郷土料理が給食に出てきました。今まで学校で食べたことのない食材や料理が出てきました。

昔の給食とは異なる給食の献立でした!

子ども達のご飯の残さいは、少なくなったそうです。

いろいろなものを好き嫌いなく食べ、たくましく成長してほしいと願っているのです。 

1/27   お話クラブ

  

昼休みにお話クラブの読み聞かせを行いました。

私が、「これはのみのぴこ」

近藤先生が「パンどろぼう」「このすしなぁに」

そして、ボランティアの保護者の方々も…

楽しいひと時でした!

1/26   寒い朝でも…

       

大寒波の到来といわれていましたが、昨日今日と大きな混乱もなく登校時間を迎えられてほっと胸をなでおろしています。

日陰にあったバケツに昨日3㎝ぐらいの氷が張っていました。割った氷を隣に置いといたら、なんと今日もまた厚い氷が張っていました。

そんな中、朝早く登校した子ども達が正門前の木の周りで集まっています。どうしたのと尋ねると霜柱があることを教えてくれました。

子ども達は霜柱をいち早く見つけ、拾ったり踏んだり楽しんでいます。後から登校してきた子ども達も氷を持ってきたり、他の霜柱のありかを教えてくれたりとみんな冬の発見がうれしそうです。

こどもらしい冬の一幕です。

 また、昨日は松戸市教育委員会主催の「SDGs Expo」の発表会でした。市内のSDGsの取組をしている学校の中で小学校11校中学校6校の発表を参観してきました。

本校からは、学校だよりやHPでお伝えしてきた5年「めざせ1食べ残し0プロジェクト」6年「今 わたしたちにできること 松戸市まちづくり課」の実践を2名の先生が熱くプレゼンテーションしてきました。

教育委員会や市役所の方からは「現状の課題を自分ごととして考え、解決するために何ができるか考え実践を重ねることが大切」との話がありました。

本当にそんな力をつけていきたいと感じます。

また、松戸市はSDGs未来都市の中から10都市ある自治体モデル事業に選ばれたそうです。

学校のどこかにSDGsのロゴマークを貼っておきます。見つけてみてください。

それにしてもSDカードの不具合で画像をお知らせできないのが残念です。

1/25(水)~1/29(日) 松戸市小中学校造形作品展

     

1/24に松戸市小中学校造形作品展の展示してきました。

市内45校の小学校とみらい分校を含めた21校の中学校、それと私立の小中学校各1校の計68校の作品が展示されていました。

子ども達の発想豊かな作品が数多く展示されています。

松戸文化ホールは、キテミテマツドの隣のビル4Fです。

29日(日)まで開催しています。ぜひ、のぞいてみてください。

1/24    書初代表作品

  

1月18日(水)~22日(日)まで松戸市小中学校書初展が文化ホールで開催されていました。

市内小学校45校中学校20校の代表作品を展示してました。

24日から本校の代表作品を職員室前に展示しています。

来校の際はぜひ力作をご覧ください。

1/23     1・6年交流

  

1年生が6年生の似顔絵を紙皿に描いていました。

これは、6年生を送る会の装飾になります。

1年生が今までお世話になったお兄さんお姉さんにお礼の気持ちを込めて丁寧に描いているのです。これがまたどこなく特徴をとらえた味のある作品になっているのです。

なんとなく6年生も嬉しそうな面持ちです。

このような取組が始まると卒業が迫ってくることを感じてくるのです。

小学校生活の締めくくりをしっかりと行っていきたいと思います。

1/17~ なわとびの取組が始まりました!

     

17日から休み時間になわとびの取組が始まりました。

業間と昼休みに学年や短なわ・長なわの種目を分けて取り組んでいます。

なわとびの取組は運動の調整力や巧緻性、持久力が身についてきます。

最初はできなかったことが練習を繰り返すことによってだんだんと上達していきます。

自分で実感できるのがなわとびのいいところです。また、長なわはみんなで行う一体感も感じられるようになるのです。

なかなかできるようにならなくても根気強く取り組むとできるようになってくるのです。無理できないとしり込みしてはいつまでたってもできないのです。小学生の時の上達は大人とは比較にならないくらい早いものです。

運動の能力だけでなく粘り強さも身につけてほしいと思っているのです。

これからが楽しみです!

1/18   児童会引継ぎ式

  

新旧の児童会役員の引継ぎ式が行われました。

役員の仕事をやり遂げたことで感じたことやこれから役員として取り組んでみたいことなどみんな堂々と全校に向かって発表することができました。

とても頼もしく感じます。

・誰かのためにがんばれること

・自分のやるべきことを責任もってやり遂げること

このような経験はこれから大きな力になるということを伝えました。

また、全校の子ども達には

・頑張っている人を応援すること

こういう姿は、頑張っている人のエネルギーにもなると話しました。

そんな姿が数多くみられる活動を楽しみにしています。

がんばったね!相模台小の子ども達‼

1/17 ちばっ子学びのデザインシート

  

千葉県の学力向上の取組のひとつに「ちばっ子学びのデザインシート事業」があります。3年生から6年生が先週今週に取り組んでいます。

GIGAスクール構想のタブレットを使い、1つの教科の問題ではなく、複数の教科にまたがる問題を解いていきます。

問題を把握し、どうすれば解決できるのか総合的な能力が必要な問題です。

最初は、一斉に練習から行います。

校内ネットワークがうまくつながらないこともありましたが、このような方法もこれからの新しい形だと感じました。 

1/17   朝の見守り&3・4年生書初大会

万が一に備えて今日は朝から小根本交番のおまわりさんが子ども達の登校の見守り活動を行っていただきました。

子ども達はいつもと違う風景にはとても敏感です。

挨拶してくれるおまわりさんにすぐに話しかけます。多くの子ども達もしっかり挨拶でき、気持ちの良い登校風景です。

また今日は、1.17阪神淡路大震災が起こった日です。改めて安全安心が一番なのだということを感じます。

子ども達の見守り、ありがとうございました。

 

  

3・4年生も高学年に負けないぐらい集中して筆を走らせています。

お手本と見比べながら丁寧にとめはらいなど意識して書きあげる姿が多く見られました。

子ども達の作品は、木曜日から展示します。

力作をぜひご覧ください。

1/16    学力テスト&千教研

  

1年生から6年生まで国語と算数の学力テストを行いました。

今まで学習したことが理解できているか?または、自分がわかっていない部分はどこなのかを把握することがねらいなのです。

そのためにもじっくりと集中してテストに取り組むことが大切です。

最後まであきらめずに実力を発揮してほしいと思います。

結果は後日お伝えします。

  

千教研は、市内の先生方が集まって自分の専門の教科や領域を学ぶ研修会です。

相模台小学校では、図工や美術を学ぶ小中学校の先生方が集まりました。

足や手で絵を描くフィンガーペイントを実際に行い、子ども達が表現の楽しさを実感できる授業の在り方を話し合いました。

先生方の合同作品は、造形展でお披露目ができればと考えています。

先生達も日々研修を重ねているのです。

 1/13    5・6年生書初大会

  

朝から体育館では凛とした空気があふれています。

昨日に引き続き、書初大会が行われているのです。今日は高学年です。

静まり返った中、集中した態度はさすが高学年といった雰囲気です。

頑張ってるね!56年生‼  

 1/12    4年生お箏教室&1,2年生書初大会

        

音楽室から琴の音色が聴こえてきました。

4年生がお箏の調べに聴き入ってました。演奏していたのは、日本語指導の鈴木先生です。

「日本の音楽でつながろう」という授業の一コマです。

そして、「春の海」の曲を尺八のかわりにピアノで山田先生と一緒の演奏を鑑賞しました。

そのあとはおまちかね一人一人体験してみます。先生に教えてもらいながら「さくらさくら」を演奏しました。

みんな初めての琴に真剣な表情で触れ、とても上手な演奏でした。

1・2年生での教室では書初大会が行われていました。

一画一画丁寧に書いています。

どちらも真剣に集中して行うことが上達の早道なのです。

いいぞ!相模台の子ども達‼

 1/11   新しいスクールガードのみなさんです!

  

胡録台第一自治会の小泉さんと富士見台自治会の小日向さんが新しくスクールガードとして子ども達の登校の見守り活動を行っていただくこととなりました。

これからよろしくお願いいたします。

        

いよいよ学校本来の様子になってきました。

昨日は、初日ということもあり、かるた大会や冬休みのことのスピーチがあったり、係を決めたりと始業式ならでは1日でした。

今日は休み時間になると待ちかねたように子ども達が飛び出してきます。思い思いの遊びに興じる姿は子どもならではのパワーを感じさせてくれます。

なわとびを始める4年生は二重跳びを競っています。

また、1年生がやってきて「今からおしくらまんじゅうやるから見てて!」と声がかかります。はちきれんばかりの笑顔は天気と同じようにほのぼのとさせてくれます。

子ども達はこどもの世界の中で育っていくんだなぁと感じる3学期のはじまりです。

休みの生活習慣から切り替えられない子も中にはいます。早寝早起き朝ごはんなどの規則正しい生活をよろしくお願いします。

 1/10 始業式の1日

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

     

ときおり冷たい風が吹く中、子ども達が大きな荷物を持って登校してきました!

明るく元気いっぱい‼「明けましておめでとうございます。」と挨拶をする笑顔は今年のやる気を感じます。

始業式では、「1年の初めに自分が必要だと思ったことを行う決心をすることが大切だ」と話しました。

できなかった時があったとしても、何度も決心しなおすことで実践することが習慣になると伝えました。

子ども達の頑張る姿を今年も応援したいと思います。

また、昨年末にお知らせしたスクールガードの中山さん、田中さんに子ども達、職員を代表して感謝状を贈呈させていただきました。

21年間、10数年間もの長い間子ども達の安全を守っていただきました。

お二方の「子ども達にエネルギーをもらいました。これからも交通事故に気をつけてください。」といったお話に頭が下がります。

本当にありがとうございました。

後任のスクールガードの方も今後お知らせします。