先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください 

 12/23 終業式の1日

大きな事故なく令和3年を終えることができました。 

相模台小学校の教育活動にご理解ご協力いただき、

職員一同感謝申し上げます。

 

よいお年をお迎えください・・ 

               

 

終業式の前に表彰を行いました。・松戸市観光絵画・明るい社会づくりポスターコンクール・明るい社会づくりポスターコンクール・博物館アワード・読書感想文コンクール・松戸っ子おすすめ本POPコンクール・JA共済書写コンクール・健歯審査会の入選したみなさんです。

2学期頑張りました。

 また、終業式では児童会役員さんが2学期頑張ったことを発表しました。

学校や学級が楽しくなるように自分ができることをがんばったことや挨拶やABC大作戦を積極的に実行したことなど2学期チャレンジした様子がうかがえる内容は、さすが児童会の6年生といったものでした!

そして、近藤先生からは冬休みのお金の使い方について気をつけることの話でした。

いよいよ待ちに待った冬休みです。

楽しい冬休みにしてくださいね!

1/10に元気な顔が見られることを楽しみにしています!

12/23 お楽しみ会&クリスマス会

     

昨日今日と各クラスで趣向を凝らしたお楽しみ会&クリスマス会を行っていました。

いよいよ始まる冬休みを前にみんなウキウキした表情です。

楽しい気持ちで1年を締めくくり、来年へのがんばりにつなげていきたいのです。

12/23   スクールガードのみなさん、ありがとうございました!

  

スクールガードのみなさんのおかげで大きな事故もなく2学期を終えることができました。

ありがどうございます!

また、紫・オレンジコースの子ども達はよく知っていると思いますが、BMWのところの歩道橋で交通安全指導をしていただいた中山さん、田中さんが本日をもってスクールガードを退任されることとなりました。

中山さんは21年間、田中さんは10数年間、朝の登校指導をしてくださいました。

本当に長い間ありがとうございました。心より御礼申し上げます。

12/20   6年生市役所訪問

  

6-1では、松戸市の施策を考えるには、市の課題を知りたいという意見が出ました。

それを聞いた赤坂先生が公園緑地課に掛け合って子ども達がヒヤリングする機会を設けることができました。

発案した児童を含む代表5名が市役所を訪れました。代表4名はくじ引きです。

松戸市の公園の課題は、遊具の扱い方やゴミを放置されること、そして昭和30年代の高度成長期に合わせて公園が整備されたため、大きくなった樹木の対応なのだそうです。

6年生は、写真を見せてもらいながら、説明を受けました。

「なるほど、わかる、わかる。」と市の課題に対して物おじすることなく自分たちの意見を話す姿に引率した先生は感心したそうです。

代表児童は「行くことができて、よかった!」と話していました。

この言葉の裏には、行く前に友だちに質問したいことをリサーチしたことや代表として6年生なりの手ごたえを感じた様子が表れていました。

今後は、各テーマから1名ずつあつまり、新しいグループで再度この課題をもとに自分たちでまちづくりを考えていくのだそうです。

いいぞ!6年生‼

12/19  1年生あきまつり

     

1年生は、10/27で紹介した生活科の授業で秋のものでのおもちゃを考えました。いろいろできたおもちゃをつかった遊びを考え、「あきまつり」として6年生に楽しんでもらおうと今日のおまつりを開催しました。招待したのは、1学期1年生のお手伝いをしてくれた6年生のお兄さんお姉さんです。

教室では、どんぐりゴマ、まつぼっくりツリー、落ち葉のお面、さかなつりやボウリングにわなげなど楽しそうなものがあふれています。

6年生も真剣な表情で工作したりゲームを楽しんだりしています。

1年生が真剣に説明する姿がとてもほほえましく感じました。

どうやって喜んでもらえるかを考えることも大きな学習なのです。

がんばったね。1年生のみんな‼

12/16 新児童会役員がやってきました。

休み時間に新児童会役員が校長室にやってきました。

自己紹介と来年度への意気込みを報告に来てくれました。

みなさん頼もしい役員さんです。

6年生を送る会が初仕事になります。すばらしい会になることを楽しみにしています!

12/16   持久走記録会その2

     

澄み切った青空の下、1・2年生の記録会が行われました。

開会式をリモートで2年生がしっかり行いました。「自分とのたたかいです。最後まであきらめずに取り組みましょう。」と発言する姿はほほえましいですね。

自分の出番でも力いっぱい頑張る姿がみられました!

応援も人一倍頑張る姿に本当に低学年らしさがよくあらわれています。

一生懸命に取り組んでいる友だちを心の底から応援する態度をいつまでも持ち続けてほしいと思います。

12/15 不審者対応訓練

     

万が一に備えて学校では避難訓練を行っています。

非常災害時は、大地震、火事、そして不審者侵入です。

今日は、松戸警察生活安全課のおまわりさんを講師に迎え、不審者に対応する訓練を行いました。

不審者が侵入した場合は、先生達で臨機応変に対応しながら子ども達そして先生達自身の安全を確保することです。

訓練終了後には、子ども達におまわりさんから自分の身を守るために大切なことを教えていただきました。(不審者が侵入しなかった1~4年生は訓練があったこともわからなかったのですが…)

・不審だと思った人には近づかない。

・安全なところに離れる。(大人に力ではかなわない)

・放送や先生の話をしっかり聞く。です

放課後の研修会では、訓練の様子の録画をみたり、侵入があった6年生の話を聞いたりしながら有効的な行動を確認しました。そのあとも、さすまたの効果的な扱い方を体験しました。

大切なのは、離れる・距離をとる・ケガをしない ということなのです。

学校も万が一に備えているのです。

12/14、15 持久走記録会その1

           

13日(火)の低学年の持久走記録会は残念ながら雨天のため延期となってしまいましたが、中高学年は2日間晴天の中記録会を行うことができました。

低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は6分間自分が走ることのできる距離を練習で延ばしてきました。今日は、記録がどのくらい延びたのかを確かめる記録会です。

子ども達は、ペース配分を考えて自分の記録に全力でチャレンジする姿が数多くみられました。

あきらめずに粘り強く取り組む力につなげてほしいと思います。

頑張ったね!相模台小の子ども達‼

12/14   5,6年生書き初め大会

     

5,6年生も書き初めの練習に余念がありません。

始筆、終筆を意識して集中して取り組む姿がそこここに見られます。

1枚仕上げたあとにお手本と見比べ、次に生かすことが上達の早道です。

冬休みにも集中して練習してくる姿を楽しみにしています。  

12/13 65周年のスローガン!

 

9/7の65周年記念式典でお知らせしたように

子ども達が決めた65周年のスローガンの横断幕が出来上がりました。

そうじの時間に児童会役員さんが、掲示する位置を確認しています。

ネットにかからないようにもう少し上の階にするそうです。

スローガンは、

「みんなで協力し 笑顔あふれる さがみの心」です。

言葉はもちろんまわりのイラストにもメッセージが込められているのです。

もう一度お知らせすると

どんなことでもみんなで協力すれば達成することができ、その時には笑顔であふれている。それをいつまでもつないでいこうという願いが込められています。

黄色い花はポジティブで前向きなイメージ、みんなのおだやかな雰囲気の緑のつるが小さい葉っぱから大きな葉っぱをつないでいるのだそうです。9/7、9/22のページを再度ご参照ください。

そんな願いにあふれる相模台小学校にしていきたいと思います。

ぜひ、来校の際にご覧ください。

12/13   書き初めの練習が始まりました。

  

いよいよ、書き初めの練習が始まりました。先頭を切って行ったのは3年生です。

3年生のお題は「いけ花」です。

みんな一画一画丁寧に筆を走らせていました。

書き初めの練習は、もうすぐ年末を感じさせる風物詩となっています。

12/12   6年生国会見学

           

穏やかな天候の中、6年生が最後の校外学習に行ってきました。

楠木正成公の銅像の場所から皇居を通って国会に向かいます。途中、桜田門を通った時に160余年前にここであった出来事を話してもみんな何のことやらといった感じです。

今は、教科書にも載っていないのですね。

そのあと衆議院の見学です。国会の中は、撮影禁止なので様子は子ども達から話を聞いてください。

中央広間を上から3名の銅像をのぞきました。なかなか短い時間ではどれが誰だか見わけがつかないようでした。

そのあと御休所と本会議場を見学しました。各党の控室の前では、耳にしたことのある党を探していました。

そのあと、議員会館で国会関係者の方に交ざってのカレーライスと科学技術館での体験を堪能しました。

・国会をもうちょっと細かいところまで見たかったけど楽しかった!

・国会など普段いけないところに行けて新鮮で、楽しかった‼

みんな、校外学習を満喫していました。

ライブ相模台でお伝えしたかったところですが、不具合のため12月のページでお知らせしました。 

12/9 1年生 マットを使った運動遊び

  

1年生の金子先生が若手の先生達に模範授業を展開していました。

「さいきょうのポケモンマスターになろう」なんとポケモンに気づかれないように忍び寄って捕まえられる体に鍛え上げるのだそうです。

さまざまなミッションに子ども達のモチベーションも上がります。

気づかれないように転がったり、跳んだり、逆さまになったり、ひねったりとどんどん子ども達の動きもバージョンアップしていきます。

低学年のうちからこういった体の動かし方を身につけるのが大切なのです。

若手の先生達も子ども達の気持ちがのってくるような言葉かけや場所の設定の仕方など勉強になったことでしょうね。

ほんとに最強のポケモンマスターですよ!

12/9   児童会選挙

  

4年生5年生が児童会の役員を決める選挙を行いました。4年生はリモートで、5年生は学年の前で自分の思いを伝えます。

やってみたいと多くの子ども達が立候補したことを頼もしく感じました。

演説もみんな堂々としてなかなかのものです。

選挙には当選もあれば落選もあります。みんなドキドキしているとのことでした。

投票前にW杯のベンチの選手を例に「学校を楽しくしたいという思いはみんな同じ。同じ児童会なのだからメインで企画する人とサポートする人だね。」と話すとみんな目が輝いてきました。

そのやる気が大切ですね!

12/8 なのはな学級授業研究「なのはなまつりをひらこう」

        

松戸市教育委員会の先生を講師に迎え、なのはな学級の授業研究会を行いました。

なのはなまつりでさかなつりやさん、わなげやさん、ボウリングやさんのお店を開くのです。

いらっしゃいを大きな声で笑顔で言います、つりざおを早く集めます、ゆっくり説明をしますなど授業のはじめに一人一人のめあてを確認しておまつりが始まりました。

お客さんは参観に来た先生達です。

高得点を取ろうと先生達も熱が入ります。

子ども達は、お店の準備や受付、説明、点数計算など各自にあった役割を頑張ります。

この学習を通して、お店の活動で友だちなどとかかわる楽しさ、自分のめあてを頑張ることなどを学んでいくのです。

この後、なのはなまつりに1年生の交流学級の子ども達を招待して楽しんでもらうのです。

放課後の協議会でも子ども達の一生懸命な様子が話題になりました。

とても頑張っていたね!なのはな学級のみんな‼楽しかったよ!

12/6   3年生科学工作教室

      

3年生が「スルリとすり抜けるまぼろしの壁」を作ろうの科学工作教室を行いました。指導していただくのは県立現代産業科学館の先生です。

先生が筒の中の壁に鉛筆の模型を通したり、TVの画面に偏光板を回転したりすると

鉛筆が壁をするっとすり抜けたり、TVに黒い影ができて画面が見えなくなったり、もうびっくり!

子ども達も「えーっ、うそでしょー‼」そこここで驚きの声があがります。

材料をもらって作業の手順を教えてもらうともう黙々と作業に取り掛かります。

「地道な作業も楽しいんだよね。」とつぶやく女の子。

箱の形になると斜めの壁ができると

「えっ⁈なにこれ? 壁ができてる!やばっ。」

「まじで、すごくね。」だそうです。

理科の「太陽の光」の学習の応用として、体験を通して光の性質を実感してほしいという取組なのです。

ほんと、科学ってふしぎだね!3年生‼

12/5 S杯学年優勝決定戦

        

ドーハの熱い声援に負けないくらい昼休みの体育館からは大きな歓声が響き渡っていました。

6年生のS杯の決勝トーナメントが行われているのです。

体育の授業で予選リーグが行われ、各組の優勝した1チームのみ勝ち上がれるのです。

 決勝トーナメントは、昼休みに開催されています。決勝戦は金曜日です。

チームで作戦を考える姿、最後まであきらめずに粘り強く取り組む姿、セルフジャッジで相手をリスペクトする姿、心から応援し続ける姿、などなど数多くの成長した姿がみられました!

いいぞ!6年生‼

今晩の試合も同じように歓喜に満ちた時間にしたいなぁ…。

12/5   避難訓練

  

「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、以前よく言われていました。しかし、今はいつ地震などが起こってもおかしくない気がします。学校では、地震や火災、不審者侵入など万が一に備えて、慌てず自分の身を守る行動を訓練しています。

これから乾燥する冬を迎えます。火災も多くなる季節です。

火災に遭遇した時にあわてずに自分を守る行動のポイントを安全主任の高橋先生が伝えました。

素早く避難してきたのは、4年生です。教室からすぐに校庭に出られるのです。

訓練が終わった後4年生に「素早く、そして、とても静かに避難できるのがすごいねぇ!」と声をかけると

「もう4年目ですから。」とうれしそうに答えてくれました。

万が一に遭遇した時もあわてずに自分の身を守ることのできる人になってほしいと思うのです。

12/1  校内研究授業5,6年生 

     

本校では、総合的な学習の時間や生活科での授業実践を研究しています。学習に対して受け身になりがちな子ども達をいかに自分から課題解決に取り組もうとする姿になるのか、主体的に学習に取り組む子ども達の姿をめざしているのです。

本日は、松戸市教育委員会学習指導課の先生を講師に迎え、5年生の「めざせ!食べ残し0プロジェクト」と6年生の「今わたしたちにできること松戸市まちづくり課」の授業実践を行いました。

11/24にお伝えしたように5年生の給食の食べ残しが多い課題の解決方法を10月から考え、実践してきました。5年生で行った改善策をさらに全校に呼びかけてきました。その取組を分析し、後半への改善策を考える授業です。

6年生も9/8,9/27にお伝えしたように松戸市の施策を自分たちのこととしてとらえ、何ができるのか考えてきました。各グループで発表した改善策をさらに自分たちのグループに活かせないか、手立ての練り直しを考えました。

どちらも子どもながらの解決策もあり、企業や行政の企画会議のような話し合いもあり、自分たちで試行錯誤している姿が数多くみられました。

授業が終わったあと、「もっとやりたい!」「総合すきっ!」などのつぶやきが聞かれます。

子ども達の頑張りが伝わってきます!

また、全ての先生達が教室に入れないので、リモートで授業を交代で参観します。放課後の研究協議では熱の入った授業検証を行いました。先生達も主体的に取り組んでいるのです。