先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください 

6/30   6/17   校内研修にも熱が入ります

     

本校の子ども達につけさせたい力のひとつに『自ら学び表現する力』があります。言われたことだけできるのではなく、主体的に学ぶという姿勢がこれから大切になってくるのです。その力を育てるため【生活科・総合的な学習の時間】を校内研究として全体で研修を進めています。

東葛飾地区の授業づくりコーディネーターの先生を講師に迎え、17日には生活科、そして今日は総合的な学習の時間の研修を行いました。まだまだうかがいたいことを校長室でも質問するなど、自分の担任する学年でどのように授業を仕組んでいくのか熱が入っています。

先生達も日々頑張っているのです! 

6/29    にじいろ活動

     

 子ども達が楽しみにしている活動の一つににじいろ活動があります。

にじいろ活動は、1年生から6年生まで異年齢で活動します。今回は初めての活動だったので自己紹介のあと、ゲームをしながら楽しみました。

上の学年は下の学年に楽しんでもらえるように気を配っています。下の学年は上の学年のお兄さんやお姉さんの指示をしっかり聞くことを学んでいきます。

遊びを通して相手を思いやる気持ちなど豊かな人間関係を育んでいくのです。

6/29    全校朝会、いじめ防止標語がきまりました!

  

今年度の子ども達のミッションのひとつはチャレンジです。

鉄棒などを頑張っている子とともに普段の生活の中でもできることを続けていくことが力になることを話しました。

詳しくは学校だより7月号にも記載しました。

そして、児童会のみなさんから今年度のいじめ防止標語の決定の話がありました。今年度は

【思いやり 個性を認め 明るい未来へ】

です。相手の立場や気持ちを考えた思いやりが将来のみんなの力になっていくのですね。

相模台小の子ども達!みんなで一緒に頑張りましょう‼

6/27 2年生「水のかさのたんい」

  

教育実習最終日の石井先生が算数の精錬授業を行いました。

精錬授業というのは、実習生が指導案を作成し、一から授業の組み立てを考えて行う授業のことなのです。

違うボトルに入った水やジュースの量を比較する授業です。子ともたちは「同じコップじゃないと比べられない!」と核心に迫った意見も出てきました。

実際にコップに注いだときの表情はみんな真剣そのものでした。

頑張りましたね!2年生と石井先生‼

6/27   朝から暑さ全開です!

   

6月に入って雨も少なく、今日は朝から暑さ全開です。

熱中症の危険も高まってきます。

学校では、WBGT(暑さ指数)チェッカーで熱中症予防の指数を測定しています。

今日は10時の時点で31°を越えていました。昨年は7月になってからでしたが、今年はちょっと早めに暑さが迫ってくる感じですね。

WBGTが31°を越えると原則として運動は中止となります。

 体育ができない放送が入ると子ども達のがっかりした声が聞こえてきます。熱中症にならないための対策なので、残念です。

6/24   6年生「クリーン大作戦」

  

校内を見回りしているといたるところで6年生がそうじをしています。

聞いてみると「家庭科のクリーン大作戦です。」と教えてくれました。

家庭科では、衣食住についてよりよい暮らし方の学習をします。

どのようなところが汚れやすいか、どうすれば汚れが落ちるのか落とす方法も考えるのです。

6/21に各クラス場所の分担をしてましたね。今日は実践の日でした。

タブレットでビフォーアフターの画像を撮って、最後に発表し、みんなで共通理解するそうです。

そういえば以前掃除機のコンセントをつなげずにスイッチが入りません!と言っていた子もいました。コードレスの掃除機も多くなり、使い方もひとつひとつ確認する時代になったんですね。

このあとは家での実践につなげるということでした。

ぜひこの週末、家のお掃除も子ども達と一緒に実践してほしいと思います。

学校は、普段そうじできないところがとてもきれいになりました!

ありがとう!6年生‼

6/23 3年生は松戸市を調べています!

  

3年生の総合的な学習の時間では松戸市をテーマに学習を進めています。

今日はみんなが松戸市に知っていることをウェビングマップにしています。

ウェビングマップとは、思いついたことを書きながら関連するものをつなげて思考を広げていくのです。

ひとつ出ると関連したものを子ども達はどんどん発表していきます。

その中で自分の興味あるテーマを選び、他の市の人たちが松戸市に来てみたいと思うようなまとめ方をしていきます。

どのようなことをどんなふうにまとめるのか?今から楽しみです。

お休みのときにご家庭でも、ぜひ子ども達と魅力ある松戸に触れる機会を増やしてほしいと思います。

6/23   なのはな学級 作品展見学

 

6/22~6/24まで市役所の連絡通路で松戸市と鎌ヶ谷市の特別支援学校や中学校の特別支援学級の作品展や一般販売が行われています。

なのはな学級の子ども達は、集団で歩くことや見学のマナーを体験しながら学んでいきます。また、自分の気に入ったものを選んだり、自分で買ったりすることも学んでいくのです。

帰ってきて買ったものと一緒に記念撮影もしました。

大切にしてね。

6/21   教科担任制を行っています。

     

グランドデザインにもあるように6月に入ってからは、5,6年生で教科担任制の授業の取組を行っています。

今までも音楽と書写は、専科の先生が授業を行っていました。さらに今度は、理科・体育・家庭科・英語の授業を学年の先生が分担して行うのです。

ひとつの教科の教材研究をじっくりできることや準備の時間を短縮できることなどの利点もありますが、一番の良さは、子ども達の様子を学年の先生が全体で見られることだと感じました。

学校もいろいろな手立てを工夫しているのです。

6/20   千教研では図工の研修会!

     

5/26にお伝えしたように先生たちは、さまざまな種類の研修を重ねています。

本日は、千教研。

図工美術の研修を重ねたいという市内小中学校の先生方が相模台小学校に集まりました。

中学校の美術の先生からパネルの水張りの仕方を教わりました。

初めての体験に先生達も協力しながら取り組んでいました。

パネルが乾く間にいろいろな技法をイメージに合うように試行錯誤していました。

そのあと、自分の作品をピンと張った乾いたパネルに貼っていきます。先生方も真剣です。

実際に研修することで、描画指導の時に子ども達のイメージに合わせた助言にいかしていくことができるのです。

研修の積み重ねが教師力の向上につながっていくのです。

先生達も頑張っているのです。

6/17 プール開きは4年生!

     

午後にようやく気温水温が上がりプール開きを実施することができました。

真剣に取り組むことや命を守ることができるように水に慣れることを話しました。

子ども達は、久しぶりのプールが楽しそうです。

けのびが基本です。力を抜いて体を伸び、10mも進む子がいました。

楽しみながら、がんばろう!

6/14,16    2年生町はっけん

       

2年生になると自分の世界が広がってきます。家庭と学校からその通学路にある地域の様子に目が向くようになってきます。

14日、16日と2日に分けて生活科の授業で自分たちの町にあるものを見つける学習です。

地域にあるさまざまな人たちやいろいろな物に対して興味を持ち、社会と自分のつながりを感じられる子になってほしいと考えているのです。

2年生は、何を見つけたかな?

6/16    図書委員会の取組「読書ビンゴ」

     

 思ったほど気温が上がらず午前中のプール開きは延期となりました。

業間休みに1年生が廊下で相談しています。何を話しているのか聞くと図書委員会の「読書ビンゴ」の進み具合の確認でした。

一緒に図書室に行くとたくさんの子ども達が読書を楽しんでいます。

 すると「校長先生!4るいの本はどこにありますか?」と低学年の男の子に尋ねられました。

場所を教えると「さかなはどれだ⁈」と探し始めました。

図書委員会がいろいろな本に親しんでもらおうと先週から「読書ビンゴ」を行っているのです。

分類ごとの本や人気のある本をビンゴに見立てています。

本は心の栄養です。学習効果を高めたり、学習の土台となったりするものです。なので、小さなうちから多くの本に親しんで、読書の楽しさを実感してほしいと思っているのです。

図書館専門員の阿久津先生が2週間に4日間、図書室を見やすくしていただいています。廊下にも興味をそそられる掲示物がたくさんあるのです。

6/6,14   大学生が授業を参観にきました

    

6日は聖徳大、今日は玉川大の学生さんたちが子ども達の授業参観したり一緒に体育に参加したりしました。

学生さん達に教職を志望するきっかけを聞くと、

学校が楽しかったとか子ども達が好きとか小学校の担任の先生みたいになりたいなどでした。

今、教職をめざす学生が少なくなっているとの報道も聞かれます。

先生は、とてもやりがいのある仕事のひとつでもあります。子ども達と一緒に過ごすことで教職に対するモチベーションを高め、充実した大学生活を送るきっかけにしてほしいと願っています。

また、2年5組では、卒業生の石井先生が教育実習を2週間行います。

卒業生が教職の道に進むというのは、担任としてうれしいのはもちろんですが、同じ教員としても喜びを感じます。後進の方のためにも力になりたいと思うのです。

がんばれ!未来の先生達‼

6/11  土曜参観&学校評議員会

  

保護者の密を避けるため、2,3時間目クラスの保護者半々で分けた授業参観を実施しました。

お父さんたちの姿も多く見られました。いつもよりちょっぴり張り切った姿ご覧いただけたでしょうか?

また、久しぶりに学校評議員の方々もお招きして子ども達の様子を参観していただきました。

学校評議員とは、学校の取組の状況を第三者の視点で見ていただき、ご意見を今後の教育活動にいかしていく方々のことです。

コロナ禍で評議員会を今まで自粛してきました。ようやく子ども達の姿を見ていただくことができました。「とても頑張っていますね」と真剣に学習に取り組む姿にお褒めの言葉をいただきました。

がんばったね。相模台小の子ども達‼

6/10  楽しみながら取り組むなのはな学級のみんな!

  

 なのはな学級の前を通ると、天の川の下に笹の葉が揺れていました。窓にも装飾がしてあります。窓の塗り絵は、毎日朝自習の時間に取り組んだ作品です。細かい色塗りも上手になってきました。

 なのはな学級では、季節の行事などで同じ作業をみんなで一緒にすることで楽しみを共有しているのです。ひとりひとりにあったできた達成感を味わうこともねらいとしています。

明日の土曜参観では七夕の吹き流しをつくります。きっと張り切って作ってくれるのでしょう。楽しみにしていてください。

  

 また、今日は非常勤の先生が音楽に合わせた授業をしてくださる日です。

音楽に合わせて手遊びをしたり体を動かしたりすることでリズム感などを身体的感覚的に身につけるのです。さらには、協調性や集中力などテストでは測ることのできない非認知能力を育んでいるのです。これは、短期間で身につくものではなく、長い期間繰り返し経験していくことで身につけていくものなのです。

 いいぞ!なのはなの子ども達‼

6/9 小さな訪問者がやってきました!

  

5月下旬から生活科の学習で1年生は学校のことを学んでいきます。

学校にある教室や行ってみたいところを確認していました。

学級ごとにいろいろな場所を見て回ったのです。みんな興味津々です。

    

そして、今日はグループごとに自分たちで見て回りました。

何を持っているのか聞いてみると自分たちで作ったカメラでした。何かを発見するとパシャッ!と撮っていました。

校長室に入ってくるといろいろなものを発見します。「すごい!このいす、トランポリンみたい‼」、「金庫がある!大事なものが入っているんだね。」なんて子もいます。中には検食中だったので「給食を見たら、楽しみがなくなっちゃう!」なんて子もいました。子ども達の目線では、いろいろな発見があるのです。

6/8 家庭教育学級学級&心肺蘇生法講習会

家庭教育学級のみなさんに今の子ども達に必要な力と学校の教育活動の意図をお話ししました。

それとともに家庭と学校とが連携していくことの重要性もお伝えしました。

・熱中できること

・家庭でのお手伝いなどの役割をも持つこと

・生活のリズムを整えること

・話好きの子になってほしいこと

・情報モラルのために約束をきちんと決めること

などご家庭で心がけてほしいことなどお伝えしました。

できるだけ具体的に話したつもりでしたが、ご理解してもらえたでしょうか?

その中で熱中できることについて鉄棒を頑張っている子の話をするのを忘れました。

5/26で伝えたように、鉄棒を頑張っている子がいます。

はじめは、なかなかできませんでしたが、毎日あきらめずに練習して、今では空中前回りを連続で何回も回れるようになっています。

友だちと熱中することが達成感につながるのです。くじけそうな時に励ますこと、話を聞くことが大人の役割だと思っています。

その経験が、また次の意欲につながるのです。そんな子たちはすてきですね。

 正解のない子育てですが、横のつながり縦のつながりで少しでも余裕をもって楽しんでいただければと思います。

  

放課後は、体育館で心肺蘇生法の講習会です。

万が一プールでの事故があってもあわてずに素早く対応するための訓練です。先生方も真剣です。全員が役割を交代しながら、訓練を重ねます。何事がないのが一番ですが,いざという時のために備えておくことも大切なのです。

6/7 松戸市球技ブロック大会

              

サッカー・ミニバスケットボール部のブロック大会が行われました。北部小に向かう前に校舎から応援の声が響き渡りました。気持ちがうれしいですね!

松戸市では、市内45校を近隣の3校ずつ15のブロックに分け、球技の大会を行っています。

バスケ部は、第1試合北部小に36-12、第3試合中部小に38-16と競り勝ち、Cブロックの優勝をつかむことができました。

サッカー部は、第2試合北部小に1-5で惜しくも敗れてしまいました。天候、グランドコンディションが悪く第3試合行われる予定だった中部小との試合は、6/14に延期となりました。

最後まで粘り強くボールを追いかける姿、相手をリスペクトする姿が数多く見られました。また、サッカー部の6年生は、「次、2位を目指そう!」と気持ちを切り替え、周りを鼓舞する姿に頼もしさを感じました。

勝っても負けても成長する場となっているのです。

いいぞ!サッカー部・バスケ部のみんな‼

6/6   球技部活動 壮行会

     

明日6/7のブロック大会の壮行会が行われました。

まずは、部活動の様子の動画を見ました。そのあとに児童会の話や応援団による応援を各クラスで行います。選手のみなさんには団長がエールを送ります。

頑張っている人に応援する気持ちを育むことやその思いに応えようとする気持ちも育てていきたいのです。そして、あきらめず粘り強く取り組む力を身につけてほしいのです。

それが、部活動のよさでもあります。

壮行会の後、応援団、児童会、サッカー部、バスケ部が振り返りをしていました。

成功しても失敗しても、みんなの前で話す緊張感、練習を重ねる経験がこれからにつながっていくのです。

明日もがんばろう!部活動の子ども達‼

6/3   プール清掃の仕上げは6年生!

     

最後の仕上げは6年生です!細かいところの汚れを落としてくれました。

水を流すとみんな大喜びできれいにしてくれます!楽しそうに作業をしています。

とてもピカピカになりました。

6年生!ありがとう‼

雷雲がきているので、部活を中止して早めに下校させました。

このあとプールは、天日干しします。

水を入れて太陽で水温を少し上げてから使用するのです。

6/3   1年生のアサガオと相模台小のいきもの達

     

2時間目、1年生がアサガオに追い肥を入れてました。ずいぶん大きくなったアサガオの様子をうれしそうに話してくれます。

そういえば、2年生も毎朝、できたミニトマトの数を教えてくれる子もいます。なのはなさんのフウセンカズラもあります。ハートマークのタネができたらきっと驚くでしょう。

みんな自分が育てている植物が大きくなるのは、とてもうれしいものなのです。

校舎内では、実験で使っているエンドウマメや観察するツルレイシもあるのです。

それ以外にも学校の中には、子ども達の好きな虫や魚が色々いるのです。

                       

先日のプール清掃のときに救ったヤゴが2年生のところにいます。

5年生のメダカや3年生のモンシロチョウもいます。

各クラスでもいろいろないきものがいます。

グッピーを飼っていたり、ある学年でブームなトカゲもいます。中にはウーパールーパーもいるのです。低学年の子は、登校途中でよくダンゴムシをひろってきます。

さて、どれがどれかわかりますか?

あるクラスでは、いきもの係の注意事項などが書いてあるメモも張ってありました。別のクラスでは、トカゲを教室で飼うのに話し合いをしたそうです。苦手な人もいるので窓際のカーテンの奥で飼育することにしたのだそうです。

みんなでいい方法を考えるのも大切ですし、自分たちで責任をもって飼育することも子ども達の成長につながるのです。

6/2   プール清掃その2

  

朝からプールの水を抜き、午後下校時間にようやく床が見え始めてきました。

子ども達が下校した後、底にたまった泥を先生方で流し、デッキブラシでこすります。

明日は6年生が最後の仕上げをする予定です。

6/1 先生方でのプール清掃

  

本校の校庭は高台にあるため、強い風が吹きます。校庭の側溝に土がたまります。校舎の中にもすぐ砂が吹き込んで白くなってしまうのです。

このため、プールの排水が流れず、あふれてしまうのです。

明日のプール清掃の前に側溝の土砂をのぞいておかなければならないのです。

5時間で子ども達を下校させた低学年の先生方が除去しました。高学年の先生達も子どもを下校した後駆けつけます。

先生方も頑張っているのです。

6/1  ワンポイント避難訓練

     

昨日の急な下校対応ありがとうございました。何事もなくよかったです。

万が一に対して日々の備えが大切になってきます。

本日の業間休みは、予告なしのワンポイント避難訓練を行いました。大きな地震が発生したという想定です。

教室にいる子たちは、素早く近くの机の下に避難します。校庭で遊んでいる子は、真ん中に集まります。身をかがめます。

「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所で自分の身を守ることが大切になってきます。訓練の繰り返しが意識の向上につながります。

ご家庭でも万が一の災害に対しての約束などをご確認ください。

子ども達は訓練が終わると素早く遊びモードになります。

休み時間が終わりの放送がなると昇降口のミストでもうひとクッション楽しんで教室に戻ります。