9月の献立
日にち | 曜日 | 献立 | 写真 |
1 |
火 |
ごはん あつあげのそぼろに みそしる カルピスゼリー 牛乳 カルピスゼリーは粉かんてんを使って作りました。かんてんは羊羹など、和菓子によく使われます。ゼラチンを使ったゼリーとは食感が違い少し固く仕上がります。 |
|
2 | 水 |
カレーうどん わかさぎのフリッター おひたし チョコチップケーキ 牛乳 カレーうどんは大人気で、どのクラスもよく食べていました。「次はいつ、カレーうどんでるの?」「また、食べたい」とたくさんのリクエストがありました。 |
|
3 | 木 |
ひじきごはん さけの西京焼き 豚汁 オレンジ 牛乳 今日はとても蒸し暑いです。突然、雨が降ったかと思うと、あっという間に青空になり、台風の影響なのでしょうか。 子どもたちはたくさん汗をかいています。多めに水分を持たせてください。 |
|
4 | 金 |
キャロットパン ポテトグラタン じゃことコーンサラダ 冷凍ピーチ 牛乳 キャロットパンはほんのりピンク色でふわふわでおいしかったです。暑い時に冷たいデザートと思っていましたが、冷凍ピーチは好き嫌いがはっきりしていて、苦手な子どもも多かったようです。 |
|
7 | 月 |
ジャンバラヤ 豚肉の生姜焼き コーンスープ ぶどうゼリー 牛乳 ジャンバラヤはチリパウダーを使ったスパイシーなごはんです。暑い日には食欲がわきます。コーンスープは牛乳、豆乳、生クリームを使いまろやかな味に仕上げました。 |
|
8 |
火 |
アーモンドトースト 洋風おでん じゃこのカリカリサラダ なし 牛乳 歯の抜ける時期の1年生にとっては、アーモンドトーストの耳や梨は固く食べずらい献立だったようです。他の学年は残菜も少なくよく食べていました。パンだったので牛乳と相性がよく牛乳の残菜もいつもより少なかったです。 |
|
9 | 水 |
ごはん ひじきの佃煮 肉豆腐 味噌汁 牛乳 給食のサンプルを見た6年生が「どうして今日はデザートがないの?」 と聞いてきました。コロナウイルス感染拡大防止のため、教室で短時間、少人数、お当番が4人程度で配膳ができるように献立を立てていることを説明しました。6年生は「なるほど!」と言ってクラスに戻っていきました。 今日は和食献立でした。こんなに暑い日、子どもたちがあまり好まない「和食」食べるか心配していましたが、1,2時間目に町探検に出かけた2年生はほとんど完食でした。頑張って歩いてお腹がすいたんですね。 |
|
10 | 木 |
ジャージャー麺 中華風コーンスープ フルーツケーキ 牛乳 今日のジャージャー麺は1年生には少し辛かったようですが、意外に残菜もなくよく食べていました。フルーツケーキには、干しぶどう、パイナップルが入っています。甘さが増しておいしかったですが、甘いケーキが苦手な児童もいて、苦戦していました。ひとくちは食べてくれたようです。 |
|
11 | 金 |
なめし 鯖の南部焼き のっぺい汁 アップルシャーベット 牛乳 こんなに暑いのに、のっぺい汁はちょっと早すぎました。 のっぺい汁はでんぷんでとろみをつけて、具たくさんの汁です。とろみをつけて冷めないようにし、おまけに最後に生姜汁を入れて、体を温める汁です。エアコンのきいた教室での給食でよかったです。 |
|
14 | 月 |
シーフードピラフ タンドリーチキン ミネストローネスープ フルーツ杏仁 牛乳 タンドリーチキンはインド料理の一種です。タンドールという窯で焼いた料理をいうそうです。 鶏肉にカレー粉、ヨーグルト、トマトケチャップ、ソースを混ぜたもので下味を付けてオーブンで焼きました。 |
|
15 | 火 |
マーボー豆腐丼 かむかむサラダ 夏みかんゼリー 牛乳 夏みかんは少し苦みを感じるみかんです。普通のみかんの味と違うことに気がつく児童や夏みかんを食べた事がない児童もいました。いろんな味を感じて欲しいです。 |
|
16 | 水 |
ゆかりごはん さんまの甘露煮 かんぴょうのごま酢和え 豚汁 牛乳 さんまの甘露煮は大きな鉄釜でコトコト1時間半以上煮込みました。5分毎に釜をそっと動かし全体的に味が染み込むように時間をかけて丁寧にじっくり煮込みました。骨まで柔らかく仕上がりました。低学年は、魚の骨が気になるのか、嫌いな児童が多いのか、残っていましたが、4年2組は今日の給食はすべて完食していました。さんまの骨も残っていませんでした。まるごと完食でした。
|
|
17 | 木 |
黒パン チリビーンズ ジャーマンポテト かに玉スープ 牛乳 チリビーンズは乾燥大豆を茹でて、ベーコン、豚ひき肉をホールトマト、ケチャップ、チリパウダーを使って煮込みました。 チリパウダーと聞いて辛いと思ったのか、2年生の男の子が辛くなかった。全部食べたよ!と報告してくれました。 チリパウダーは、唐辛子、オレガノ、クミン、パプリカなどを混ぜたやさしい味のミックススパイスです。
|
|
18 | 金 |
味噌ラーメン ししゃものから揚げ 焼きおにぎり 冷凍ようなし 牛乳 食が進まない2年生の男の子に焼きおにぎりに何が混ざっているか聞いてみました。おにぎりをひとくち、ふたくち食べてもわからず、次によく噛みしめて食べたら「ごま!」と答え、もう一度、噛みしめて食べて「かつお節!」と答えてくれました。「正解です。よく味がわかったね。すごいね。」と褒めたらにっこりしていました。」結局おにぎりを全部食べてくれました。 |
|
23 | 水 |
ごはん 鯖の味噌煮 けんちん汁 梨 牛乳 今日の梨は千葉県産「秋月」でした。噛んだ瞬間、口の中に果汁があふれ、とても甘くておいしかったです。 今日の鯖の味噌煮は、こってり煮つけました。3年3、4組、4年2組は完食でした。白いごはんに鯖の煮つけはお互いのおいしさを引きたてる組み合わせだと思います。 |
|
24 | 木 |
スパゲティミートソース ひじきサラダ バナナケーキ 牛乳 低学年はバナナケーキは苦手のようでしたが、3年生はよく食べていました。3年1組はすべて完食していました。牛乳も一滴も残っていませんでした。みんなよく食べて元気いっぱいです。 |
|
25 | 金 |
きのこごはん さんまの塩焼き 具たくさんの味噌汁 しらたまあずき 牛乳 秋の味覚を意識したメニューです。お彼岸のおはぎのかわりにしらたまあずきです。あずきは苦手な児童が多いようでした。 あずきをよくあらい、一度茹でこぼし、水から茹でて指でつぶせるようになったら、ざらめを加えコトコト煮ました。思ったより、残菜が多く残念でした。 |
|
28 | 月 |
栗ごはん 鶏肉のピリカラ焼き ごぼうの味噌汁 アップルシャーベット 牛乳 精白米にもち米を混ぜて栗ご飯をつくりました。よく食べていました。栗は意外にビタミンⅭが多い食品です。この時期は栗ご飯、ケーキ、和菓子、パンなどいろんなものに使われています。 |
|
29 | 火 |
こがねシナモンロール 秋のシチュー チップスサラダ 牛乳 こがねシナモンロールは生地から学校で作りました。生地にシナモンシュガーを塗って巻き、10等分に切って焼きました。大好評でした。
|
|
30 | 水 |
ごはん あじの香味ソース ビーンズサラダ 京風団子汁 牛乳 今日のごはんは千葉県が13年かけて開発した『粒すけ』を使用しました。粒が大きいのが特徴です。口の中でお米の粒を感じよく噛むとほどよい粘りがありおいしかったです。よく食べていました。 |
|
