4月21日(月)千教研 国語部会(役員会)
4月21日(月)千教研 国語部会(役員会)
今日は、短縮B4日課で市内一斉早帰りでした。そして、午後には、正式名称「千葉県教育研究会松戸支会」(略称 千教研)がありました。これは、年4回開催されます。第1回である今日は、松戸第一中学校で総会が開かれ、代議員が参加しました。
その後、場所と時間を変えて、教科ごとの部会が開かれました。(主に役員会等)国語部会長がいる本校では、国語部会役員会が校長室と応接室で行われました。市内小中学校から役員12名が集まり、研修主題や基本方針、年間計画、役割分担等が話し合われました。
寒小の子どもたちの姿である「何事にも自主的に進んで取り組む姿」のように、市内の国語が好きな先生方にも、進んで国語教育を楽しく元気に取り組んでもらえるように、昨年度から部会として方向づけています。11月の公開授業は、進んで手を挙げた方に行ってもらっています。
次回第2回は6月、寒風台小学校の体育館に国語部員170名が集まり、実践紹介や提案、小講演等の全体会の後、小中各学年ごとに9教室に分かれて教材研究会を行います。昨年度は物語文を、今年は説明文の領域をターゲットにしています。
子どもたちを早帰りにしてまで行っているこの研修機会を、松戸市内の国語教育の発展のため、小中教員の職能発達のために、そして子どもたちも教員も楽しく元気になれるように活性化し、上手に活用できるよう尽力していきます。
登録日: / 更新日: