先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください。

スマホでご覧の方は一番下までスクロールしてください。

カテゴリーメニューから見ることができます。

6.28   なのはな学級がリズムに乗って楽しみました!

   

学期に数回栗原先生が来校し、体を使って音楽を楽しむ授業をしてくださいます。

なのはな学級の子ども達は、この日も音楽に合わせて紙芝居を見たり手遊びをしたりそして徐々に大きく体を動かしたりすることでリズム感などを身体的感覚的に身につけるのです。

また、協調性や集中力などの非認知能力も育んでいるのです。こういった姿は短期間で身につくものではなく、楽しみながら繰り返していくことで身につけていくものなのです。

楽しかったね!なのはなの子ども達‼

6.27     校内での授業研究会を行いました!

          

学校の先生達には、さまざまな種類の研修があります。

1つは初任者など経験年数に応じた研修、各教科の主任や安全などの担当者が参加する市や県の研修、各自で希望して参加する研修、松戸市の教員が教科領域ごとに集まる千教研という研修、そして学校独自で行う校内研修と長期の休みに行う実技研修など多岐にわたります。

その中の校内研修を本校では総合的な学習の時間・生活科の授業を通して、主体的にそして協力しながら学習を進めていく授業の在り方を全校で研究しています。

今日は、4年4組の福祉教育「みんなもヒーローになれる~街の笑顔を守るんジャー!~」と6年3組の国際理解「遊びからつながる世界(仮)」の授業を参観して学習のねらいや方向性について検討しました。(仮)と付いているのはこれから6年生が相談しながらどんな取り組みしていくのか話し合っていく中で変わっていくことも有りという意味なのだそうです。なかなか深いですね~!

4年生では、タブレットを使った早押しクイズに大いに盛り上がりながら思考ツールを活用して子ども達は住みやすい街とはどのようなものなのかを考えていました。

6年生では、いろいろな国の遊びに触れ、外国の文化を調べることで相手を理解するにはどうすればいいのか話し合いました。核心に迫ったつぶやきも聞こえてきます。

放課後は、県の授業づくりコーディネーターの先生にも来ていただき、先生方で成果や課題を検討し、これからの実践にみんなが生かせるようにしていくのです。

「子ども達が身近にある課題を自分ごととして考え、どうすればいいか協力して考え実践する」そんな子ども達の姿が多くみられるような授業の在り方を先生達は日々学んでいるのです。

6.26  なのはな学級が市役所バザーに行ってきた~!

   

なのはな学級の子ども達が市役所バザーに行ってきました。

正式には、松戸・鎌ヶ谷特別支援教育中学校作業学習展といいます。

中学校の特学の生徒たちが学習で製作したものをバザーとして販売しています。

小学校の子ども達は、市役所までみんなで歩いていくことや自分の欲しいものを選んで実際に買い物をすることが大きな経験となるのです。

戻ったあとの絵日記を見ると「買い物ができたのがうれしかった。」とか「おねえちゃんにプレゼントします。」など家族へのお土産にすることや「買ったジャガイモのでお母さんとカレーを作って食べたい。」とか計算を頑張ったこと、会計が楽しかったことなどとまとめていました。

いろいろな人と触れ合うことや買い物をする体験を重ねることが大切なのです。

卒業生が会計をするなど成長した姿の話を聞くことができたのもうれしい一幕でした。

頑張ったね!

6.24  3年生 リコーダー講習会

   

リコーダー講習会は、専門の講師の先生からリコーダーが上手になるコツを教えてもらうのです。

挨拶するとみんな吹きたくてうずうずしています。しかし、先生の演奏が始まるとみんな真剣に曲を聴き入っています。

演奏したのは、・千と千尋の神隠し・星に願いを・大きな古時計などです。

先生も小学校3年生の時に相模台小の3年生と同じようにリコーダーの演奏を聴いて上手になりたいと思ったんだそうです。

コツのタンギングから教えてもらいました。

また、いろいろな大きさのリコーダーの音色も聴かせてもらいました。

これからいい音が響くように練習を重ねてほしいと思います。

6.24  1年生公園探検に行ってきたー!  

   

1年生が生活科の学習で近隣の公園を探検してきました。何回かに分けていろいろな公園を探検しに行きます。

今日は、中央公園を探検です。

公園の違いや同じところ、また季節によっての公園の様子の違いなど自分たちの目で見て実際に感じてくるのです。

遊びながら学んでいくのです。

今日は春から夏にかけての草花や虫の様子などを見つけました。

また、シロツメ草で冠や指輪を作ったりオオバコでくさずもうも楽しんだりしました。

次の日には、教室で振り返りです。

みんな発表したくて手がいっぱいあがります!たくさんの発見があったんですね。

 

6.20  頑張った!ブロック大会‼

               

ベランダから聞こえる大きな応援の声に勇気づけられ、バスケ部サッカー部の5,6年生が北部小学校に向かいました。

近隣の中部小学校、北部小学校の3校でブロック大会が行われました。

大差になってしまった試合でも最後まで全力を尽くす姿、課題を次の試合に生かす確認を行う姿、最後のタイムアップまで勝利に向かってあきらめない姿、序盤のラッキーゴールにくじけることなく追いついた粘り強さ、ミスした友だちを鼓舞する姿。

残念ながらサッカーバスケともに勝利まではあとわずかでしたが、大きな成長につながる価値ある敗戦だったのではないかと感じました。

この経験が必ず次につながると思います。出迎えてくれた多くの先生達も気持ちは一緒だったと思います。

また、翌日には部長がお昼の放送で全校に結果や感想を話してくれました。

頑張った!バスケ部、サッカー部の子ども達‼

6.19     プール開き

  

6年生が一番初めのプール開きを行いました。

泳ぎ初めで模範泳法も披露し、いよいよ水泳学習のはじまりです。

澄み切った青空の下、きらめく水面が夏の到来を感じさせます。

低学年のうちは水に入るのも苦手な子どもも中にはいます。少しずつ水に慣れることで泳げるようになってくるのです。はじめから泳げる子はいないのです。練習しながら息継ぎや泳ぎのコツを身につけていくのです。ぜひ水泳の楽しさを感じてほしいと思います。

プール開きでは、水難事故のニュースに触れ、過信せず、自分の身を守れるように泳力をのばしてほしいと話しました。

 

6.18     子ども達が楽しみにしてるにじいろ活動!

               

荒天の中、今年度はじめてのにじいろ活動です。にじいろ活動とは、1年生から6年生までの異年齢のグループで昼休み掃除の時間を使って一緒にレクなどで遊びます。

いろいろなクラスにわかれるので、初めての1年生は6年生が教室まで迎えに行きます。6年生のまねっこをしたり手をつないだり電車になったりと6年生と一緒に移動する1年生はみんな楽しそうです。

6年生がみんなを楽しませようとじゃんけん列車や爆弾ゲーム、宝探しにフルーツバスケット、椅子取りゲーム、ハンカチ落とし、イラストしりとり、昼夜電柱などなどさまざまなレクをいくつか行います。罰ゲームは一発ギャグに自己紹介があったり、爆弾ゲームのBGMを手話付きで一緒に歌ったりと子ども達は遊びながら仲よくなっていくのです。

なかには、子ども同士のトラブルも見られます。しかし、そんな時もまわの子たちが仲裁に入ったりしてみんなで折り合いをつけていくのです。子どもは子どもの世界の中で成長していくのです。

教室に戻るときは、本当にうれしそうです。しかし、何で子ども達はあんなに跳ねながら移動するんでしょう…⁇

6.18 壮行会

   

今週の木曜日にサッカー部とバスケ部のブロック大会が行われます。その壮行会を5,6年生が体育館で4年生までは教室で参観しました。

各部長の気合の入った挨拶や全校で合わせた応援などの気持ちを受けて練習の成果を発揮してほしいと思います。

リモートで見ていた学年はそのあと部活の練習の様子をリポートしたVTRも見ました。

応援団の子ども達や司会進行やリモートのカメラを操作する児童会の役員さんの一生懸命さも伝わってきます。そのような経験もこれからの力になってくるのです。

6.17      心肺蘇生法講習会

   

水泳学習が始まる前には、心肺蘇生法講習会を行います。

毎年繰り返し行うことで万が一の事故があった場合、誰でも速やかに対応できることが大切なのです。心臓マッサージとともにAEDの使用方法を体験します。水泳に限らず普段の生活の中でも不意の事故に遭遇した時にも対処できる心構えにもつながるのです。

学校のAEDは保健室の窓際に置いてあります。緊急時は使ってください!

6.14  先生達の研修会、千教研!

           

松戸市では、先生方の研修の千教研が年4回行われます。市内の小中学校の先生達が22の教科や領域にわかれて研修を深めます。

相模台小学校では、算数数学部会、造形部会の研修が行われました。

算数部会では、6/12にお伝えした「大きな数」の学習を2-3の涌井先生が体育館で行いました。

100人以上の先生方が研修に来られるため、体育館での授業展開となりました。いつもとは違う場所で多くの先生方に見られ子ども達も初めは緊張しています。大丈夫かな?と思っていましたが、授業がすすむにつれて身を乗り出しながら先生とのバトルを応援しています。隣の友だちとのゲームになると念を入れながら大きなカードを引こうとする姿も見られました。楽しみながら数のしくみを学ぶ子ども達の様子がみられたでしょうか?

図工室では、造形部会の研修です。画材メーカーのターナー色彩株式会社のアート事業部から講師の先生を招いて色彩指導のコツを学びました。3原色からできる色彩の美しさに先生達も黙々と集中しています。

子どもも大人も表現する楽しさは一緒なのです。

最後に他校で行われた国語部会では、本校の岡田先生と鮎澤先生が「読むこと」の魅力的な授業で力をつける内容と「はるねこ」の実践したことを提案してきました。

一緒に参加した先生からも充実した研修だったと聞きました。子ども達が読むことを楽しみながら学んでいたことが紹介できたのではないかと思います。

頑張っているんです!相模台小の先生達と子ども達‼

6.13  朝学習の日

       

本校では、水曜日以外の朝8:15~8:30の15分間を学習に充てています。

朝学習、ドリルタイム、作文タイムを学年ごと曜日によって変わります。

朝自習はその学級に応じた学習内容を行います。

ドリルタイムは、プリント学習などを担任と担任以外の先生の2人体制で個別指導や○つけ指導をするのです。

作文タイムは、短作文などの条件作文(指定された熟語を入れるなど)三行作文、新聞記事の意見文を行います。

画像は、1年生の読み聞かせですので、作文タイムはまた後日紹介します。

朝の8:15から始まりますので、朝の片づけも含め8時10分には登校できると落ち着いて学習が開始できます。

慌てないよう朝余裕を持って登校させてください。よろしくお願いします。

 

6.12  2年生算数「3けたの数」&林間学園の取組が始まりました!

   

2年生の涌井先生が金曜日の千教研で展開する授業を見られない先生達に他のクラスで展開しました。

数の大小関係をどこの位に着目すれば見分けられるのかを考える授業です。

カードを1枚ずつめくって、どちらが大きい数か先生と子ども達がバトルをします!

ゲームを工夫し、めくったカードを3けたのどの位においてもいいことにしました。

子ども達は先生に勝とうと大盛り上がりです!

できるだけ大きな数を百の位に置こうとみんな真剣です。楽しみながら数のしくみを感じていくのです。

  

5年生の教室では、林間学園の係決めをしていました。子ども達もハイテンションです。初めてのことにはやっぱりワクワクしますよね。

放課後は保護者の方に説明会をリモートで行いました。もちろん実際に来校し参加された方もいらっしゃいました。

ライブ相模台小のタグには、以前の林間学園の様子を配信したページを見ることができます。昨年度はネット状況に不具合があり、メール配信のみで画像は後日HPでUPしました。令和5年度の7月のページもあわせてご確認ください。

 

6.11  2年生学区を探検してきました~!

       

2年生が2グループに分かれ、青コースと紫ピンク緑オレンジコースを探検に行ってきました。身近な地域にあるものをこどもなりの目線で見つけてくることがねらいです。

帰ってきた子ども達に感想を聞いてみると

・なんか小さい子がいっぱいいた!

・公園でゴルフしてる人がいたから応援した。

・三角でおにぎりみたいなリアルな石があった!

・店がいっぱいあってみたことのないものを見て、ぼくはおどろいた!

・家とかがめちゃくちゃたくさんあってにぎわってた~!

・家の多いところの近くには公園があった。

ですって、2年生なりの視点で街の様子を見つめているのです。

あと3回赤コースも入れてローテーションで探検していくのです。

6.11   今から卒業アルバムの写真撮影です&トンボになったよ!

   

6年生が卒業アルバムの個人写真を撮影していました。1年間かけていろいろなシーンを撮影していくのです。

自然な笑顔が撮れるようにカメラマンさんの声かけが巧みです。みんなモデルさんになった気分です。もちろん先生も撮影するのです。

   

2年生の前の廊下を通ったら、みんなが集まっていました。

のぞいてみるともうヤゴが大きなヤンマになっています。プール清掃の時に2年の先生が救助したヤゴです。

これだよ!とヤゴの抜け殻を見せてくれました。みんな生き物には興味深々なのです。

6.7 担任の先生以外の授業があります。

          

学年に応じて担任の先生ではなく、専科の先生の授業もあります。

英語の先生の授業もあれば、LATのネイティブな先生と一緒の授業も行っています。

音楽や図工、書写など子ども達が楽しんで学ぶ授業を心がけています。

高学年の教科が中心となっていますが、低学年はスタッフの先生が入って複数で授業を行うこともあります。

また、今度紹介したいと思います。

そんな専科の授業の他にも日本語ルームの授業も行っています。

外国から日本にやってくる子ども達も増えてきています。最初は全く日本語がわからなかった子ども達は、あいさつや学校生活に慣れることから始めます。1年、2年経つと日常会話ができるようになってきます。日本語の同じレベルの子ども達で学んだり、少人数での学習で各教科の日本語に慣れる授業を行ったりしているのです。

6.6 3年生の体力テスト&先生達のプール清掃

            

校庭では3年生が体力テストのボールスローを行っています。昨年度クラスで回して楽しんだ大谷グローブの再登板です。ボール拾いをした子ども達がゴロで返します。受け取る子ども達が大谷グローブを使います。みんな満面の笑顔です!同じ3年生が鉄棒の授業です。足かけ上がりや逆上がりの練習です。

鉄棒は自転車と同じで、最初はできなくても続けているとできるようになる時が来るのです。逆上がり練習器を使ってもできなかった子が繰り返し行って回ることができるようになりました。回れた時の笑顔はとてもいい表情です。足を突く回数を減らしていくうちに練習器なしでできるようになるのです。

あきらめずに続けることが大切なのです!がんばれ!3年生‼

放課後は先生達でプール清掃です。

本校のプール清掃は3回に分けて行います。

1回目は排水する場所の土砂を掘り出します。体育館の前から裁判所側の裏までをきれいにして水が排水できるようにします。

2回目の今日はプールの泥を流します。きれいにしながらヤゴの救出作戦も同時に行います。今年は大きなヤンマのヤゴばかりで、いつもより少ないのです。2年生の教室の前でトンボになるまで飼育していくのです。

3回目に6年生の出番です。最後の仕上げをしてもらう予定です。

6.5  2年生は生活科や音楽を楽しんでます!

        

2年生の教室の前を通ると何やらみんなで顔を突き合わせながら相談しています。

何かなと思ったらコースごとに分かれ、自分の家の周りにあるものを確認しています。コンビニなどのお店やさんや公園など印をつけていました。三角公園やおにぎり公園、ジェイソン公園、パンダ坂などなるほどと思うようなネーミングがいっぱいです。

また、ミニトマトも前に観察した時から変わったところを見つけて観察カードに図や文でまとめます。「どこがかわったの?」と尋ねると「葉っぱがいっぱいになった!」とか「黄色い花が咲いた~!」などと答えてくれます。2年生らしいイラストも独特の味があります。

音楽では、「カッコー」を鍵盤ハーモニカで練習しています。担任の先生のタンギングの模範に続いて子ども達もトゥートゥトゥと息の吐き方を練習します。そのあと実際に弾いてみるのです。繰り返し行うことが技能の向上につながるのです。

がんばれ!2年生‼

   

高学年になると部活動も始まります。1学期はサッカー、バスケです。自分の好きな球技を楽しむことが大切なねらいです。

次の日に「Aチームから1点取ったんだ!」と教えてくれた6年生がいます。練習してできるようになったことが自信につながってくるのです。

6.1  春季運動会が開催されました!

                        ​       

気持ちのいい晴天のもと、とても広い一中の校庭で運動会が盛大に行われました!

朝登校して来た子ども達もうれしそうです。先生方もそんな子ども達を目の前に気合が入ります。今年度も体育主任の大津先生のかけ声で運動会がはじまりました。

開会式の前には、ブラスバンド部やフラッグバトン部の発表で運動会を盛り上げてくれました!

抜きつ抜かれつの接戦やキレッキレのダンスなどの表現にこれまで頑張ってきた子ども達の気持ちが伝わってきます。

自分の仕事を懸命に行う高学年!声がかれるまで自分の色を応援する中学年!かわいらしいダンスを満面の笑顔で披露する低学年!そこここに運動会を楽しむ姿がみられました。こういった運動会を楽しむ経験がこれからの子ども達の大きな力となることを確信した一日でした。

これも快く協力してくださった一中の方々、準備や片付けまでお手伝いいただいたPTAそしてSOSの方々、今年もすぐに手伝ってくれた一中の生徒のみなさんのおかげです。

本当にありがとうございました❕