先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください。

スマホでご覧の方は一番下までスクロールしてください。

カテゴリーメニューから見ることができます。

5.31  運動会前日の様子

                   

5,6年生が係ごとに一中にやってきました。係の仕事内容を会場で確認します。事前に覚えてたことと実際の場所をすり合わせしていくのです。どの係の高学年も真剣な表情です。そして、児童席に全校分のイスを並べます。

手際よく作業してくれた5,6年生ありがとう!最後はみんな集合して解散です。

そのあと、先生達でテントや遮光ネットを張りました。回数をを重ね、先生達も手際よく作業をすすめ、会場の準備が整いました!

明日は、運動会日和になりそうです‼体調を整えて明日を迎えましょうね(*^-^*)!

       

職員室の前には児童会のスローガンを掲示したり、正門から見える4-5の窓には赤白のゴーゴーゴーの一節が貼ってあったり、2-5の窓にはてるてる坊主がたくさんつるしてあったりと運動会への気持ちが高揚していくことに一役買っています。

朝の全校朝会では、全力を尽くすことの大切さを話しました。運動会に勝ち負けはつきものです。どちらになったにせよ全力を尽くした結果は大きな経験となることでしょう。

いつもなら校歌斉唱ですが、今日は応援歌の「ゴーゴーゴー」を歌いました。気合の入った子ども達の歌声が校舎中に響き渡りました。

1年生では、ICTの不具合で隣の教室で参加しました。歌声もパワーアップしていました。

明日の子ども達のがんばりが楽しみです。

予報では、天気となりそうです。予備の飲み物、タオルを持たせてくださいね(*^_^*)!

5.29  朝からびっくり!大忙し‼

        

朝早くに学校に来た先生から正門前のヒマラヤスギが折れて、門扉にぶつかっているとの連絡が入りました!

昨夜の大風で1/3のところあたりから折れた幹が門にもたれています。門を開けることもできません。通勤する方々もみんな心配そうに見ていきます。

朝から来ていた職員と校舎の工事をしている方々が協力して子ども達の登校に支障がないよう撤去しました。

一中の先生も何か手伝えることがないか声をかけていただきました。出勤している先生方も多くいたので人手は足りていましたが、困った時の声かけは本当にありがたいと感じます。

先生や工事の方達でコーンを置いたり、チェーンソーで太い枝を落としたり、のこぎりや刈込ばさみで枝を落としたり、運んだり、そして子ども達の誘導を行ったりと誰も彼もが指示する前に自分ができることを探して素早く行います。そのチームワークのすごいこと!

ものすごい量や重さの折れた幹もあっという間に片付きました。最後は教頭先生が教育委員会に連絡し、細かくした枝や幹の回収の確認をしました。

本当にけが人が出なくてよかった出来事でした。

5.27    思った以上に広いぞ~!

       

本当なら今日は、全体練習で自分たちの応援席の位置を決め、遮光ネットを張る位置の確認を行う予定でした。しかし、残念ながら天気予報は10時過ぎから雨です。しかも明日も!

急遽、雨が降る前にダンスの立ち位置や応援席の確認などできることを進めました。

4年生のレク走を終えた子ども達に感想を聞くと

「広すぎて、とおい~!」ですって。やっぱり中学校ですね。

土曜日は思う存分、走って踊って楽しんでほしいと思います‼

しかし、台風の進路と天候が心配です。

5.23,24  開閉会式の練習&応援の練習も力が入ってきました!

   

24日から朝の時間を使って応援団がコールの仕方を各教室に教えに行きます。

すごいなと思ったのは、応援団の団員さんは1人でも伝えるべきことをしっかり伝えていることです。

なかには、きっと始める前までドキドキしていた人もいたかもしれません。しかし、各色の応援のためにしっかり取り組もうとする姿がみられました。

こういう経験も大きな力となってくるのです。

いいぞ!応援団のみんな‼

   

23日の昼休みや掃除の時間を使って開閉会式の練習を児童会・ブラスバンド部・応援団が行っていました。

ブラスの得賞歌も堂々としたものです。リハーサルも順調です。

正門近くでは4年生のダンスリーダーが記念撮影を行っていました。

きっとみんな頑張っているのでしょう。どの子もちょっと誇らしげな表情です。

当日が楽しみです。

5時間目が始まるのを昇降口で待っている4年生です。何の練習するの?と尋ねるとレク走です。ボールをペットボトルで受け取っています。

これまた当日が楽しみです。

5.23  子ども達の育てているものはたくさんあります!

         

1年生の朝のミッションのひとつにアサガオの水やりがあります。鉢にあるペットボトルに水を入れ、アサガオに水をあげます。芽が出て、双葉になってきました。この後本葉が出てツルがどんどん伸びてきます。反時計回りに支柱にからませていきます。できるだけ上より横にはわせることが大切なのです。

朝、校庭の花壇の前のキャベツのプランターで3年生が何かを探しています。聞いてみるとモンシロチョウの卵や幼虫を見つけているのだそうです。見つけると教室で羽化して成虫のチョウになるまでを観察します。また、ヒマワリやホウセンカの水やりを業間保健室前で行っていました。

2年生は、ミニトマト。4年生はひょうたん。

植物や生き物が成長していく様子を生活科や理科の時間に観察していくのです。育てるという体験を通して成長を喜んだり植物や昆虫の不思議さや面白さを感じ、生き物を大切にしたいという気持ちを育てていきたいと考えています。

5.21  児童集会が行われました!

   

今年度の運動会のスローガンは

「団結し、みんなで輝け、最後まで!」

に決まりました。児童集会で役員さんから発表がありました。そのあと、赤白の応援団長から堂々たる決意の発表がありました。

一生懸命に取り組む子ども達の姿はとても躍動感に満ちあふれ、大きな力になることを感じさせます。

児童集会が終わった後には、4年生や3年生のやる気いっぱいの「ゴーゴーゴー」の応援歌が校長室まで聞こえてきました!

みんなで運動会を楽しみましょうね‼

5.21  今年もお手伝いしてくれる子たちがたくさんいます!

   

朝、正門で子ども達の登校の様子を見守りながら花柄摘みをしていると今年もいろいろな子たちが手伝ってくれます。

町ゆく年配の方がいつもきれいですねと声もかけてくれます。

今年も1年生が不思議そうに「何やってるの?」と聞いてきます。

「花が終わった後、そのままにしておくとタネになってしまってもう花が咲かなくなるんだよ。タネになる前に花柄を摘むと脇から新しい花芽が出てまた花が咲くんだよ。」と伝えるとすぐに「お手伝いする~」と一緒に摘んでくれます。学年が上のお姉さんお兄さんが根を傷めない摘み方や摘んでいい花柄を優しく教えてくれます。

とても微笑ましい朝の一場面です。

それに加え、理科委員会の委員長さんが委員会で朝の活動にしていいですかと話してくれました。そんな自発的な活動はとてもうれしいですね。子ども達のおかげで正門前が色鮮やかなパンジーで彩られています。 

5.20  初めての係児童打合せが行われました。

       

5,6年生が運動会では係の仕事を行います。係は、放送・出発・招集・決勝・賞品・得点・用具・ライン・救護・応援・学年補助・児童会の12あります。

自分の仕事をしっかり行うことで自分たちが運動会を主体的に参加しているといった有用感を育てていくのです。

仕事内容を確認したり、役割分担をしたりする態度も真剣です。時間がある係は校庭で実際に係の仕事内容を行ってみました。2回目の係活動で実際に確認する係も多くなってきます。

頼りにしているよ!高学年の子ども達‼

5.16,17   休み時間も練習に取り組んでいます!&かわいいダンスの1、2年生!

       

休み時間に3年生や4年生の教室から元気いっぱいの声が聞こえてきます。

のぞいてみるとダンスの練習を教室にいる子たちが踊っています。先生が音楽を流すとすぐに踊り始めます。子ども達は体を動かすことが大好きなのです。

また、次の時間に校庭や体育館に行くと1年生や2年生がコミカルなせりふと振付をしていました。

とてもかわいいです。ぜひ楽しみにしていてください。

5.15    応援団やリレーの練習も始まりました!

   

昼休みに体育館から元気いっぱいの声が聞こえてきました。

赤白の応援団が基本の手拍子を練習していました。

どの子もみんな気合が入っています。みんなのために頑張ろうという気持ちがよく表れているのです。

また、体育館前では低学年リレーの代表選手が順番の確認を行っていました。

どちらの代表のみなさんも運動会を一生懸命に楽しんでほしいと思います。

5.14  運動会の取組が始まっています!&安全講話

   

6/1の運動会に向けて練習や準備が始まりました。

朝の会では、運動会の応援歌のゴーゴーゴーが校舎中に響いています。

プログラムの表紙などのイラストも貼りだされています。自分が描いたのをすぐに教えてくれました。

6年生はソーラン節のはっぴの背の文字を製作していました。

好きな文字であったり名前の一字であったりと一人一人が思いの入った文字を背に精一杯踊る姿が目に浮かびます。

    

給食の時間に松戸警察交通課の方々が交通事故に遭わないためのお話をしていただきました。

交通事故の件数で多い学年は、小学校1年生なのだそうです。

交通ルールの確認や事件に遭わないための「イカのおすし」の話もしていただきました。

事故に遭わないように気をつけましょうね。

5.13  授業参観は緊張するよ~!

   

雨の中、登校してきた子ども達に「今日の授業参観何するの?」と尋ねると

「わからないけど、緊張する~。」と答えてくれました。その気持ちもわかりますね。

でもちょっとがんばろうという気持ちもあるのでしょう。答えてくれた表情はどこかうれしそうです。

足元の悪い中、参観ありがとうございました。

子ども達のいつもよりちょっと頑張っている姿見られたでしょうか?

1年生は初めての授業参観となりました。子ども達が4月より学校生活になじんでいる様子が見られたらうれしい限りです。

学校評議員の方々にも子ども達の様子を見ていただきました。

落ち着いて学習している様子に感心されていました。

学校生活では、それぞれの子ども達にいろいろな壁がときおり現れてきます。あきらめずに乗り越えられる力がつくよう支援や応援をしていきたいと思います

5.10 アサガオを育てるよ!

       

1年生が育てる植物といえば… もうアサガオが昔からの定番ですね。

生活科の授業では自然との関わりのひとつに花や野菜などの植物を自分の手で大切に育てることも重要な活動です。

アサガオを育てる中で植物の生長の不思議さや面白さを実感し、生きているものを大切にする心情を育んでいくのです。

芽が出てくるのが楽しみですね。

水のお世話をお願いします!

5.9  小さな訪問者がやってきました!

        

1年生と2年生が仲よく手をつないで学校探検をしています。

2年生が校長室や職員室の入り方のお手本を行うと1年生も続いて同じように学年や名前、要件を言って入ってきます。

シールを貼り忘れた1年生に2年生が優しく貼ってあげている姿を見るとほのぼのした気持ちになります。

生活科の学習では、学校生活の中で公共の場所でのマナーやルールを理解したり、適切な挨拶や言葉遣いができるようになったりすることも学びのひとつです。

また、1・2年生が一緒に活動することで相手のことを考え、伝え方を選んだりすることも大きな学びなのです。そうすることで他の人とかかわる楽しさやよさを感じ、進んで交流しようとする態度につながっていくのです。

そんな姿が数多くみられました。

いいぞ!1年生や2年生‼

5.9  今年度も始まりました!読み聞かせ‼

   

今年度も読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。子ども達はお話の世界が大好きです。じっくりと想像する世界を楽しむことは小学生のうちから育てたい力のひとつです。

これもボランティアの方々がいるからこそできる取組の一つでもあります。

これからもよろしくお願いします。

ボランティアの方も少なくなっています。興味のある方は、ぜひ学校まで連絡ください! 

5.8  歯科検診&6年生理科「物の燃え方」

   

5月から視力、聴力、歯科、耳鼻科、内科など多くの検診が学年に応じて行われます。

今日から数日かけて歯科検診が行われます。2人の歯医者さんとお話し、2つのことを感じました。

一つは、マスクをすることが多かったことによる弊害を感じました。マスクの中では鼻呼吸ではなく、口呼吸が習慣となっていることが多いとのことでした。

鼻呼吸だとウイルスなどは、鼻腔内でブロックされるのですが、口呼吸だとブロックされず直接肺に届いてしまい、肺にダメージを受けてしまうことや口腔内が乾くことによって細菌などが増えてしまうのだそうです。

また、マスクの中で唇を噛んでいる児童が多いという話もうかがいました。やはりこれも子どもの成長に影響があると話されていました。

きちんと鼻呼吸できるように大人が確認する重要性を感じました。

もう一つは、虫歯が多く、口内環境もよくない子が増えているとのことです。

ここ10年以上前から虫歯になる子がいなくなったと感じている中での話に驚くばかりです。その反面、子ども達にも歯磨きの重要性を伝えていきたいと思います。

   

理科室では、6年生がものの燃え方の実験を行っていました。空気の成分である窒素や酸素、二酸化炭素の中でろうそくを燃やすとどうなるかみんな興味津々です。水の中でビンに窒素などをいっぱいにする方法も繰り返し行うことで上手になってきます。

窒素や二酸化炭素の中に入れた瞬間にろうそくの火が消えてしまう様子や酸素の中で明るく輝くろうそくの様子に驚きながら取り組んでいました。実験を実際に行うことで物が燃えることに必要なことを肌で感じるのです。

5.2 長い距離を走ったり、高いところから見渡したり…!

 

高学年が一中の校庭を借りて普段走る距離より長い距離の記録をとりました。

これは、運動会に向けて赤白のグループ分けやリレーの代表を決めるためです。

できるだけ当日と同じような条件にする工夫なのです。

   

3年生は社会で松戸市のことを学んでいきます。自分たちの住んでいる身近な地域に関心を持ち、地域の環境や公共施設や安全を守る活動、そして生活の様子などを学んでいくのです。

今日は初めに市役所を訪れました。そして聖徳大学の14Fからの360°のパノラマを見渡し、気づいたことを一生懸命にメモしていました。

鉄道が好きな子は、常磐線や新京成線にくぎづけです…

これからの学習するときにこの景色を思い出してほしいと思います。

5.2  1年生こいのぼり集会!

   

生活科で作ったこいのぼりを学校の三旗で泳がせました。

1年生の代表が少しずつ高く上げていきます。みんなもうれしそうに見上げています。

こいのぼりのように大きく羽ばたいてほしいと思います。