先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください。
スマホでご覧の方は一番下までスクロールしてください。
カテゴリーメニューから見ることができます。
11/30 全校朝会
12月の全校朝会では、音楽集会や書き初め練習会で最初はうまくできなくても練習を重ねていくうちに上達することや一体感を経験できたことを話しました。そのような経験を通して一生懸命さ、粘り強さを身につけていくことがこれからの必要な力になることも伝えました。
そんな姿があちらこちらで見られることを楽しみにしています。
また、児童会役員さんが赤い羽根共同募金の意味や期間などを説明しました。誰かのために役に立ってほしいという気持ちを大切にしていきたいと思うのです。
11/27,28 書き初め練習会
27日に6年生4年生、28日に5年生3年生と3年生以上が2学年ずつ体育館で書き初めの練習を行いました。
講師の先生に字形やバランスのポイントを教えていただき集中して取り組んでいます。
この練習会が行われると冬休みももうすぐだなぁと感じる風物詩です。
一文字一文字丁寧に書くことで筆遣いも巧みになってきます。すると書写の楽しみを実感することができるようになってきます。そんな経験を重ね、年の初めに気持ちのこもった書をしたためてほしいと思います。
11/27 なのはな学級「秋のお店を開こう」
松戸市教委員会の先生を講師に迎え、なのはな学級も生活科総合的な学習の時間で子ども達が主体的に活動する学習の在り方を研修しました。
この学習では、子ども達一人一人が役割を責任もって取り組んだり、自分のめあてを持って取り組んだりすることをねらいとしています。また、交流学級の1年生を秋のお店に招待し、ゲームや景品をプレゼントすることで子ども達の意欲を高めているのです。
お互いに楽しみながらよかったところを確認しました。 頑張りましたね!なのはなのみんな‼
11/29 5年生 体育「ハードル走」
11/22 4年生 算数「計算のきまり」
相模台小学校では、全校で行う研修の他に若手が授業を見あう研修も行っています。学級数が多いのでいくつかのグループに分かれて授業を検討しているのです。
22日には4-3がひし形に置かれた25個の○をいかに工夫して数えられるかを考える算数の授業です。
ひきつける導入を工夫したことで子ども達は意欲的に考えていきます。
4年生とは思えないようななるほどと思わせる考え方に驚かされました。自分で考える時間、友だちと考えを検討する時間とどちらも子ども達は積極的です。
29日に行った5-2は、ハードルの授業です。これもまた、場の設定が考えられ、子ども達が自分の課題を見つけ、タイムを縮めようと意欲的にスモールステップに取り組んでいました。体育の最後には、1時間の振り返りまでまとめていました。この積み重ねがきっと次の成果につながるのです。
放課後は先生達で検討を重ねます。参加した先生達も自分の授業にいかして行くのです。
よりよい授業になるよう研鑽を重ねているのです。
11/21 2年生町探検発表会
音楽発表会の午後は2年生が町で発見したことを発表しあいました。
いろいろなお店や施設を見学したり質問したりしながら2年生ながらの視点で驚いたこと、わかったこと、新しく知ったこと、不思議だったこと、質問したことを項目立てて発表していました。
わかりやすく伝えることも言語活用科が生かされているのです。
最後は、クイズで終わるところもやっぱり2年生らしいですね。
とてもわかりやすい発表でしたね!
11/21 歌でみんなを笑顔に~相小音楽発表会~
今日は本校の体育館で各学年が保護者の方に発表を行いました。
子ども達のがんばりご覧いただけたでしょうか?
廊下で待機しているときに子ども達は「どきどきしちゃう~!」とか「手に人を書いて上がらないように飲み込んでいるの!」とみんなで手のひらに字を書いてるなどもうかわいらしいですね⁈
その緊張感も本番ではいい方向に出て、練習の成果を大いに発揮していました。
寒い中、長い間お待ちいただいたり、整然と移動していただいたりとご協力ありがとうございました。
11/20 歌でみんなを笑顔に~相小音楽集会~
朝早くに登校していた子ども達に「早いね~。」と声をかけると「今日は歌声集会本番ですから!」と嬉しそうに答えてくれました。どの学年も朝から気持ちが入った練習に余念がありません!4年生は2教室を使って真ん中の廊下にキーボードを置いて練習していました。
全校が集まって歌声を聴きあうのは、今の5,6年生が1,2年生の時以来4年ぶりとなります。
全校一斉に体育館に入らないため、1中の体育館をお借りしました。校歌や翼をくださいを全校で合唱するのは、やはりいいものですね。
トップバッターの5年生は「キリマンジャロ」と「空は今」です。
1年生「やまびこごっこ」「僕らの仲間」
2年生「ドレミの歌」「音楽は友だち」
なのはな学級「聖者の行進」「翼をください」
3年生「うんめいだ!」「レッツゴー!あしたへ」
4年生「オーラリー」「365日の紙飛行機」
6年生「群青」「地球星歌」
そして最後に「歌よありがとう」を全校で合唱しました。
みんなが一つのことを一生懸命に取り組む姿がどの学年もみられた取組となりました。
練習を通してできなかったことができるようになり、友だちの歌声に耳を傾けることでハーモニーが生まれ、心を一つにする体験ができる、それがこれからの力につながると子ども達に話しました。
そんな歌声や子ども達の様子を明日披露したいと思います。楽しみにしていてくださいね!
頑張ったね!相小の子ども達‼
先週から11/17まで 歌の練習に気持ちが入ってきました。
いよいよ”歌でみんなを笑顔に!相小音楽集会”が来週に迫ってきました。
今週はどの学年も気持ちが入ってきました。週の初めには3年生がどんな音楽集会にしたいのか再確認して最後の練習まで主体的に取り組むことを促していました。
朝の歌声練習も気持ちが入ってきたり、すてきな響きあう声になってきたりと一生懸命に取り組んでいる様子がうかがえます。
最後のリハーサル練習では、1,2年生が聞きあい気持ちを高めていました。
来週が楽しみです!
11/17 なのはな学級合同作品展見学
なのはな学級のみなさんが合同作品展の見学に行ってきました。
自分たちの作品の展示を見て楽しむとともに他校のお友達の作品を見て刺激を受けたり、自分の好きな作品を伝えたりすることも大切なのです。
力作ぞろいの作品展です。また、来年度に向けて作ってみたいという思いが高まってくるのです。
11/16 拘置所逃走訓練に伴う引取訓練
松戸拘置所の逃走訓練が万が一を想定して本格的に行われました。
裁判所から逃走した人がいるとの情報を受け、メールで緊急に引取のお願いをしました。正門前にも多くの警察官の方や拘置所の方が警備や探索に配備されていました。(配備された警察の方も逃走者がどこにいるか知らないのです。)
14:30過ぎに逃走役の人が正門前をものすごい勢いで走っていきました。発見した警察官の方々も一斉に確保に向かいました。(5枚目)
確保の連絡があり、コース別の一斉下校の連絡を保護者へお知らせしました。
正門前を通行していた方々があまりにも本格的な様子に何事があったのかを尋ねてきました。状況を説明し、学校でも万が一の状況を考え、安全に行動できる訓練を行っていることをお伝えしました。
日々の訓練を重ねることが大切なのです。
保護者のみなさん、地域の方々、ご協力ありがとうございました。
11/16 なのはな学級経験者研修会
なのはな学級の国語の授業研究会を行いました。今日の学習のねらいは濁音を含む言葉を正しく読むことがねらいです。
1音読2言葉探し3かるた4タブレットと今日行うことの見通しを持たせます。
が行、ざ行、だ行、ば行を一斉に音読したり一人ずつ音読したりと先生がひらがな表を指し、表記と音のマッチングを行います。
そのあとは濁音を含む言葉を探していきます。まずは濁音が入っている友だちの名前を見つけます。次は言葉探しです。なかなか見つからないときは、先生がヒントを出してくれます。
文房具とか消すときに使うものとか…
子ども達は消しゴム!筆箱!と元気に答えます。
そのあとはお待ちかねのかるたです。言葉の中に入っている濁音のカードを取り合います。
「○○ちゃんが強すぎる~!」などとても楽しそうです。
最後はタブレットを使ってデジタルMIMで習熟の練習です。
「とびばこ」「とばびこ」「とひばこ」などに多様な表記が現れます。一つずつ自分で読んで正しく書いてあるものを選ぶのです。
子ども達は全問正解を目指し真剣です。
楽しみながら濁音を覚えていくのです。
がんばったね!なのはなの子ども達‼
11/15 校内研修会1年生「あきとなかよし」
4年生「さがみっ子もったいない大作戦!」
主体的に活動できる子ども達の姿をめざして日々教育活動を実践しています。本校では、総合的な学習の時間、生活科の学習を全体の研修教科としてそのような子ども達の姿に迫る実践のあり方を深めています。
今日は、松戸市教育委員会の先生を講師に迎え、本校の実践について助言とご指導をいただきました。
1年生は幼稚園生に伝えるため、4年生は、さらに他学年にもったいないの意識を高めるためどのようにすればよいか話し合いを重ねる授業です。
「先生に穴をあけてって言ったらいいよ」とか「意味がわかっていないというのが一番の問題じゃない?みんなはどう思う?」などの話し合いが聞こえてきます。
課題を自分ごととして考え、自分の考えをわかりやすく伝えることや人の意見をしっかり聞くこと、そして試行錯誤しながら取り組む姿、そのような経験を積み重ねていくことが大切なのです。
がんばってたね!1-5と4-4の子ども達‼
放課後は先生方が子どもの姿と授業展開の在り方を検討しました。
先生方も積極的に意見交換し、よりよい授業づくりになるよう頑張っているのです。
11/14 2年生の「Make your own Monster!」
松戸市では、生活科や言語活用科の時間を使って言葉の教育の充実を図っています。
言葉の教育は、日本語分野と英語分野の2つに分け、自分の意見をわかりやすく相手に伝えることと相手が伝えようとしていることを理解することをねらいとしています。小中学校9年間を一貫して思考力やコミュニケーション能力をみにつけることで、グローバル化する社会で活躍できる児童生徒を目指しているのです。
今日は2年生の教室でLATの田中 マリア クリスティン先生と英語に親しむ活動を行っています。
体のいろいろな部分の発音を練習しています。そのあとは、体のいろいろなパーツに色を塗り、自分なりのモンスターに仕上げていきます。
おもしろい表情のモンスターがいっぱいです。楽しみながら英語に親しんでいるのです。
角のあるモンスターが多いですね。
角は、「Horn」っていうんですねぇ。おもわず、マリア先生に尋ねちゃいました。
11/10 就学時健康診断
来年度、入学予定の子ども達がたくさん体育館にやってきました。
おうちの人と離れ、人数がそろうと検査に出発です。
みんなどことなく緊張しています。それはそうですよね。はじめての大きな学校でお母さんやお父さんと離れて心細かったことでしょう。
けれど、連れて行ってくれた先生達やお医者さんたちも優しく対応していたので、戻ってきたときには、もうにこにこしていました。
戻ってくるまでの時間を利用して学校説明会を行いました。
・これからの社会の変化に対応できる必要な力
・そのための学校の取組や方針
・就学までに身につけておきたいこと
・新校舎増築について
などをお話しました。学校と家庭が連携して子ども達を育てて行きたいと思うのです。
また、令和6年度入学予定のページに今後の予定を記載しておきました。
該当される方は、ご確認ください。
11/9 千教研の日
11/9未明におきた事件のため、急遽コース別に一斉下校を行いました。ご協力ありがとうございました。
子ども達を下校させた後は、先生達の研修会です。千教研というのは、千葉県教育研究会の略で、松戸市では年4回市内の先生方が各教科など28の部会に分かれて研修を深めていくものです。
相模台小学校ではその中の造形教育の研修会が開かれました。
本日は、たきコーポレーションのクリエイティブデザイナーの方を講師に迎え、「紙と鉛筆があれば小学校3年生から学べるデザインの基礎」と題して0からものを作る面白さに迫る研修を行いました。
具体的なパッケージの印象やグループワークを行いながら、・言語化する・アイデアを多く・共感共有するといった造形教育の持つ楽しさを多くの先生方が実感していました。可視化しながら言語化することの大切さがわかります。松戸市で行っている言語活用科につながるものでもあると感じました。
それにしても、パッケージやデザインの印象を意欲的に発表する先生方の発想の豊かさと言語力には目を見張るものがありました。若いってやっぱりすごいですね!
また、いろいろな考えに感心したり同じ思いにうれしくなったりと子どもと同じように感じることも改めて実感したと思います。
日々の図工や美術の授業にいかされていきそうです。松戸の先生達も頑張っているのです!
たきコーポレーションのみなさん、ありがとうございました!
11/8 4年生「さがみっ子もったいない大作戦!」が始まってます。
10/17に引き続き、4年生の総合学習のその後です。
給食の時間に4人組の4年生が水のもったいないについての放送を入れていました。
今、4年生は総合でもったいないについて調べているのだそうです。題して「さがみっ子もったいない大作戦!」です。
4人は水のもったいないについてしらべたこと考えたことを放送で全校に伝えていました。
内容は、全校にハンドソープの使いすぎ、水の出しすぎに注意するよう呼びかけていました。各階のハンドソープの量が1日でかなり減っていることから呼びかけたのだそうです。
話を聞いてみるとポスターだけでなく、放送の方が全校一斉に広められると考え、みんながいいね!となったのだそうです。
昨日の業間休みに4人で原稿を書き上げ、いっぱい練習して先生にアナウンスのテストまでしてもらったそうです。そこまでしたんだ?と聞くと「全学年に聞かせるんだから、ねぇ~!」とみんなうれしそうです。
昼休みになるとポスターを貼ってる4年生もいました。貼りにくそうなので近くにいた1年生に手伝ってもらってました。
すると、校長室に使い終わった段ボールを図工で集めておけないかと別の4年生が聞きに来ました。「つながれ、広がれ!ダンボール」など図工の教科書を見て思いついたのだそうです。いろいろな学年も使える!と思ったそうです。総合的な学習のメモには、現状と解決策が図でまとめられていました。自分ごととして子どもなりにみんなでじっくり考えた様子がよくわかります。解決策での気になることには、(校長先生に聞いてみる?とか、校長先生に聞く時間が欲しいな☆)などのメモも4年生らしいです。
放送原稿も総合学習のメモもなかなかたいしたもんです。自分たちで意欲的に取り組んでいることがわかります。
隣の職員室では、教頭先生に写真を撮っている4年生も来てました。習字の時間でのもったいないを減らすポスターに教頭先生の顔をつけたいとのことでした。この4年生はネット検索しても教頭先生が出てこなかったので頼みにきたそうです。おもわず教頭先生も私も大笑いでした。
自分たちが課題だと思ったことを実際に確認し、解決策や改善策を話し合い、実際に行動してみること、これが子ども達の大きな力となってくるはずです。
うまくいかなかったときにもさらにどうすればいいのかまた考えることも大切なのです。失敗もチャンスになっていくのです。
いいぞ、4年生‼これからの学習もたのしみだね!
11/7 校内絵画展が始まっています!
校内絵画展が昨日から始まりました。クラスごとに見学したり、休み時間にのぞいたり、図工の時間に鑑賞したりといろいろな学年の作品を鑑賞しています。放課後は、保護者の方と一緒に見に来る子達もいます。おうちの人に見てもらうのもうれしそうです。
11/6 松戸警察のおまわりさんが交通安全指導にやってきました!
給食の時間を使って松戸警察の方が交通安全指導に来てくれました。リモートで事故に遭わないためのポイントを伝えていただきました。
横断歩道でも左右の確認をすること、飛び出さないこと、道路の歩き方、自転車の乗り方などです。
繰り返し伝えることや当たり前のことを当たり前にできることが事故に遭わない秘訣なのだと感じました。
自分は大丈夫、このくらいなら…と思うことがリスクが高まります。松戸市の悲しい交通事故を少しでも減らしたいと思うのはみんなの願いですね。ご家庭でも子ども達と再確認をお願いします。
松戸警察さん、ありがとうございました!
11/1 全校朝会&始まった教育実習!
11月の全校朝会では、学校だよりにも書いた当たり前のことを当たり前に行うことについて話しました。
すると、昼休みにやはり手紙を持ってきてくれた子たちがいました。
正門で挨拶をしてくれたおかげで毎日挨拶ができるようになったこと、昨年度の「あいさつとチャレンジ」が達成できたことそして今年度の「○○のために」を頑張っていること、他にも応援してくれてありがとうといった手紙です。
子ども達の素直な気持ちはとてもうれしいものですね。
保健の宇梶先生からは、食事・睡眠・運動そしてうがい手洗いの基本的な生活習慣が大切といった話がありました。インフルエンザが流行しています。基本的生活習慣がとても大切です。
健康管理を今後もよろしくお願いします。
また、5年5組で教育実習が始まりました。
自己紹介では、実習生の先生もちょっと緊張していた面持ちでしたが、子ども達の明るい自己紹介ですぐに打ち解けていました。休み時間一緒に楽しんだり、給食の配膳を行ったりと学校の校務の多様さに触れてもらう機会となります。その中で教師というやりがいのある仕事を実感してほしいと思います。
勤務が終わった後に初日の感想を聞くと「すごく元気でびっくりしました!」ととても嬉しそうな表情です。これから頑張ってほしいと思います。
昼休み校庭から戻るときに踊り場にある美術館・博物館に行こうスペースで何人かの子たちがチラシを選んでいました。気になる展覧会のチラシを見つけるともらっていくのだそうです。表現の楽しさに気づくひとつのきっかけにしてほしいと思っています。