ページの先頭です

ホーム

先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください。

スマホでご覧の方は一番下までスクロールしてください。

カテゴリーメニューから見ることができます。

4.19 全国学力状況調査&避難訓練

            

緊急地震速報の音声を合図に避難訓練が始まりました。

音声が流れると子ども達はすぐに机の下にもぐります。頭をかばい、机が動かないように足をしっかりつかみます。自分の命を守るためにすべきことの確認です。

1年生は、防災頭巾を被るのも初めてです。地震が収まるとすぐに校庭に避難しました。

1年生に限らす、どの学年も新しい教室からの避難経路の確認が大きなめあてのひとつです。

1月の能登、先日の四国と大きな地震が続いています。

大きな災害が起こってもあわてずに素早く避難できる意識を高めていきたいと思います。

   

6年生が全国学力状況調査を行いました。18日に国語と算数、19日には、質問調査を行いました。

国語算数は、資料を読み解き、複数の知識を活用する問題となっています。自分で考え、活用する力が大切となるのです。

翌日の質問調査は、1人1台のタブレットでQRコードを読み取り、質問に答える形式です。子ども達の大まかな傾向をとらえることに役立てるのです。

4.18   保護者会を行いました。

   

初めての保護者会を高学年低学年に分かれて行いました。

その間には、保護者全体会で相模台小学校の教育方針をお伝えしました。

子ども達の5年後10年後の姿を見据えて今行うべきことや子ども達への今年度のミッション「考える、考える!考える‼」の意図をお話しました。

担任の先生からも学年や学級に応じた学級経営方針をお伝えしたと思います。

家庭と学校が連携して子ども達の健やかな成長につなげていきたいと思います。

今年度もご理解ご協力をよろしくお願いします。 

4.17    1年生はじめての給食!

       

今日は、1年生のはじめての給食です。

学級活動の中で、配膳の手順や給食着の着方やしまい方など先生の話をしっかり聞いています。あるクラスでは下敷きをお盆代わりにどの辺を持つのか確認していました。子ども達は初めての給食にもうわくわくです。先生の話の途中に「お代わりはできますか?」なんてことを聞く子も… いっぱい食べてね!

担任や担外の先生達も机の消毒をしたり配膳準備をしたりと手際よく進めます。おかげで6年生がお手伝いに来た時にはほとんど配膳は終わっていました。

今日のメニューは子ども達の一番人気のチキンカレーライス、フルーツ寒天、牛乳です。

食べてる1年生に感想を聞くとみんなそろって「おいしー‼」と笑顔いっぱいです。

給食室の調理員さんたちも950食以上作った甲斐がありますね!

4/15~16   授業もはじめが肝心です。

         

5年生の社会では、地球儀を使って「世界の中の日本」の様子を確認しています。その中で疑問に思ったことなどをこれから調べていくのです。どうなっているのだろうと自分で課題を見つけていくことが高学年では、大切になってくるのです。

松戸市は、文科省の教育課程特例校制度を利用し、独自の言語活用科の学習を進めています。コミュニケーション能力を伸ばすために日本語分野と英語分野を小学校1年生から中学校3年生まで9年間系統的に学習を進めています。その英語分野では、LAT(Language Arts Teacher)や本校での専科の先生が授業を行っています。最初は授業の初めのGreeting(あいさつ)の仕方から確認しています。今年度のLATの先生はアンナホリコシ先生です。アクティビティを一緒に楽しみました。

4年生の算数もノートの使い方から確認しています。何事もはじめが肝心なのですね。

校庭を見ると2年生が、50mのタイムを計測していました。自分がどのくらい速くなったか実感することができますし、運動会の参考にもなりますね。休み時間も元気いっぱい校庭を走り回ってほしいと思います。

最後は4年生です。今の子ども達の課題の一つに書く力があります。本校では書く力の向上のために、朝の作文タイムの時間に条件作文(熟語などを使った短作文)、視写、日記、子ども新聞ワークシート、小学生ニュースの要約などを行っています。

4年生では朝日小学生新聞のよみとき新聞ワークシートの活用の仕方を練習していました。慣れてくると4つの記事の関心を持った内容からキーワードを見つけ感想や意見を書くことができるようにするのがねらいです。最初はうまくいかなくてもトレーニングですので少しずつ上達していけばいいのです。

何事もはじめが肝心ですし、粘り強く取り組むとできるようになってくるものなのです。そんな子ども達の姿を応援したいと思います。

がんばれ!相模台小の子ども達‼

4.12,15 1年生の自己紹介、高学年体育で協力・団結!

           

1年生は、校庭の工事を不思議そうにながめていたり、仲よくなったお兄さんやお姉さんが教室に会いにきたり、他のクラスの友だちを探したりと休み時間は思い思いに過ごしています。そんな中、自己紹介も行っていました。名前や誕生日、好きなことなどを伝えます。近くの友だちにも自己紹介します。こうやって少しずつ子ども同士は仲良くなってくるのです。

その他にも校歌を覚えたり静かに並ぶことを練習したりとできることを少しずつ増やしていくのです。帰りの支度も自分でできるようになっています。下校もコースの色を覚えて、順番に昇降口に向かうのです。

だんだんと小学校の生活に慣れていきましょうね。

   

先週から5,6年生が体育館で楽しそうな体育を行っていました。聞いてみると「ジャイアントウォール」とか「そり立つ壁」だのと言っていました。

ひとりでは乗り越えられないステージの上の壁を友だちと協力して乗り越えるのです。最初のうちは乗り越えられなかったけれど、相談しながらなんとかクリアしようと四苦八苦するのです。そうこうしているうちにみんなで相談し、試行錯誤しながら、下から支え、あとになるにつれ上から引っ張るという協力体制ができあがってくるのです。

みんなでクリアした時の子ども達の表情は、何とも言えないですね~(*^_^*)

団結力がいろいろなところで発揮されることを楽しみにしています!

4.11    初めての1日!

                

1年生のはじめての登校です。昇降口でうわばきに履き替えると6年生が教室まで案内してくれます。困ったことがあれば先生達も優しく声をかけてくれます。初めてのことだらけでわからなくても心配はいりません。一つずつ覚えていけばいいのです。わからないことは声をかけてくれれば、6年生はすぐに教えてくれます。教室でもランドセルの片づけなども教えてくれました。

1時間目が始まると学校生活の様子や過ごし方など覚えます。廊下であった1組さんに静かに歩くことができてすごいねぇ、と声をかけるとみんな遅れずに静かに昇降口に移動していました。下駄箱の使い方もきちんと話を聞いています。

業間休みでは、6年生が花壇の土起こし行っていました。理科で使う植物の観察のため、全部の学年の花壇の手入れをしてくれたのです。最上級生としてみんなのために働く姿はすばらしいです。ありがとう6年生!

他の学年は、校庭で遊んでいます。先生との鬼ごっこや新しく来た先生にさがみが丘を案内していました。みんなとても楽しそうです。

そうしているうちに1年生は下校の時刻となりました。自分で帰りの用意もできます。

帰る前には、交通安全推進活動をされてる方やスクールガードの方の注意を聞いてコースごとに帰ります。

明日もまた学校であえることを楽しみにしています!

4.10    あたたかな日差しの中入学式が行われました。

 

              

うららかな日差しの中入学式が行われました。

新1年生も保護者の方もどことなくうれしそうです。

事故に遭わないように「自分で守る」、「自分でできることは自分でする」を増やしていくことを新一年生に話しました。元気いっぱいの返事や挨拶に1年生になったやる気が感じられました。

また、担任の先生の紹介や児童会のお兄さんお姉さんの学校の1日に目を輝かせていました。

明日の登校が楽しみです!

4.9 入学式前日準備が終わりました。

  

準備は、整いました!

明日は、天気も回復することでしょう‼

新1年生のみなさんに会えるのを楽しみにしています!(^^)!

        

6年生が、一生懸命に清掃、会場設営、教室環境や準備を頑張ってくれました。

新1年生のためにという気持ちが伝わってきます。

6年生、ありがとう~!

4.9 給食開始!

   

令和6年度の給食が始まりました!

子ども達の大好きなカレーライスは1年生のはじめての給食にとっといてます。

その代わりにチキンのハヤシライス、かみかみ和え、牛乳、そして子ども達の大好きなはちみつレモンゼリーです。

食べているときは、みんなにっこにこです。

4.8   学級開きを行いました。

        

新しい友だちや先生との学級が始まりました。ドキドキしていた子も新しい友だちをつくるチャンスです。話しかけたり話しかけてもらったり、最初はぎこちなくても、子ども達は声をかけてもらうとうれしいのです。すると他の子にも声をかけることにもつながるのです。そんな経験をこの一週間でいっぱいしてほしいと思います。

自己紹介のカードも丁寧に書いています。好きな食べ物を「ミカンとぶどう」と書いてある隣の子は「リンゴとぶどう」でした。気が合うところから話がはずみます。もしかしたら一緒にしたのかも…。あいうえお作文でコーヒーが苦手と紹介した先生もいましたね。お互いのことを知るきっかけとなるのです。

また、学級目標や係活動を決めているクラスもたくさんありました。みんなのやる気が感じられます。5年生は学年で集まり、委員会の紹介をしていました。

誰かのために自分のできることをしっかりやることは、必ず将来の自分の力になります。

みんな頑張ってほしいと思います!

 

4.5 いよいよ学校が始まりました!

     

           

みんな今日は朝からドキドキです。誰と同じクラスになるのか、担任の先生は誰なのか?朝からいろいろな話を聞かせてくれます。昇降口でクラス発表が貼りだされるとみんな鈴なりです。嬉しそうな顔、ちょっとがっかりした顔…さまざまです。始業式で話したように「挨拶とチャレンジ」や「…のために」の気持ちで学校生活を送れば、また新しい楽しいクラスになると思います。

今年度の子ども達のミッションは「考える、考える!考える‼」です。いろいろな学校生活の中でそのような姿が見られることを楽しみにしています。

今日は、初日。みんな今日は頑張っていました!児童会の6年生の堂々とした話もそうですし、みんなのやる気が感じられた1日です。

それにしても転入してきた先生達の話に反応のいいこと!元気いっぱいです。

最後は、お待ちかね担任の先生の発表です。大歓声の中の発表となりました。

教室に戻ってからも新しい担任の先生の話をしっかり聞き、多くの手紙を確認したり真新しい教科書を丁寧に見ていたりしていました。

新しい教科書の匂いは1つ学年が上がったことを実感しますね。

明日からの子ども達のがんばりに期待します! 

 

 

4.3 子ども達が来る前の研修会

        

子ども達が来る前に学校ではいろいろな準備を行います。

教室環境を整えることや組織作り、教材の確認などなど多岐にわたります。その中のひとつにアレルギー対応や嘔吐物の処理の仕方などの研修があります。

万が一アレルギーのある食べ物を誤飲してしまった時を想定して、エピペンの扱い方や協力体制を実際に役割分担して行ってみました。命にかかわる場合もあるので真剣です。

また、嘔吐物の処理もウイルスを飛散させないように消毒するやり方も確認しました。子どもが来る前に誰もが対応できるように初めに訓練するのです。

最後に教務主任の岡田先生による国語の研修を希望する人で行いました。モチモチの木やめだかなどの学習材で単元のつくり方や物語文の授業の進め方を研修しました。魅力的で力のつく授業づくりを学んでいるのです。

 

 

 

いよいよ令和6年度が始まります。

今年度も子ども達の持つ力を伸ばすよう職員一同取り組んでいきたいと思います。