6月30日 1学期最後の委員会活動

今日の6時間目は委員会活動です。
5年生と6年生が協力して学校の中の仕事を分担しています。
理科委員会では、理科室に掲示するポスターを作りました。
  
また、給食委員会では、みんなで分担して
教室の配膳台をきれいに磨いています。
 
5・6年生のみなさんありがとうございます。
 

6月27日 学校の中をきれいにする学習(家庭科 6年生)

家庭科の学習で、ふだんあまりそうじをしないところを
みつけて、きれいにする学習をしました。
タブレットでそうじ前とそうじ後を比べます。
体育館の倉庫の中やあまり使わない水道や鏡
探せばたくさんあります。
とても熱心にがんばってくれました。
   

6月26日 町探検 なにか新しい発見はあったかな?(2年生)

雨で無理かな?と思っていたのですが
なんと出発直前に晴れ間がでてきて
2年生が、張り切って町探検に出発しました。
  
松戸神社は、立派な社殿でした。
大事なことは、探検バッグを使ってメモをしました。

6月25日 今日は雨 勉強がはかどります

今日は、サッカー部とミニバス部のブロック大会でしたが、雨のため延期になりました。
学校でしっかり勉強をしています。
6年生は国語科でテーマに沿ってパネルをしていました。
それぞれのテーマに基づいて、議論をかわしています。
1年生は、教室に図工で作った折り紙をきれいにはっています。
切り抜き方を工夫して、すてきな模様が作れました。
 
 

6月24日 にじいろ活動 梅雨の合間をぬって元気に活動

本校では、全校で取組異学年交流会 にじいろ活動があります。
6年生がリーダーになって、遊びを考え
1年生から5年生まで一緒になって遊びます。
校庭や体育館そして教室などありとあらゆるとこで行わています。
校庭では「こおりおに」たドッジボール、体育館では「ドッジボール」
教室では「ジャンケン列車」や「フルーツバスケット」で楽しく活動しています。
   

6月23日 今日から朝練開始(ミニバス部、サッカー部)

放課後があまりに暑いのと、大会が午前中に変更されたので
ミニバス部とサッカー部は練習を朝に変更しました。
朝早くから、子どもたちがあつまってきました。
やっぱり、朝は幾分涼しいです。
ちょっと遅れてくる子もいますが、無理をしない範囲で参加してもらいたいです。
朝早くから学校に活気がみなぎります。
あと、2日がんばれ。
  

6月20日 1年生がプールデビュ―

前の予定の日は、暑すぎてプールができなかった1年生ですが
今日は、ちょうどよい天気でプール日和です。
水は少しぬるい感じですが、十分気持ちよいです。
水を抜いて、水位は低くしてあります。
はじめてのプールはとても気持ちよい経験になりました。
  

6月19日 野菜が順調に育っています。おいしそう。(2年生)

2年生が育てている野菜が大きく育っています。
ピーマンはお店で見たこともないサイズになっています。
トマトも順調です。赤くなりはじめました。なすも順調です。
自分で収穫して家に持ち帰ります。
どんな料理になるか、どんな味か楽しみです。
   

6月18日 プールができた(4年生)

今年はまだ6月なのに暑い。
昨日は、1年生と2年生のプールが暑すぎてできませんでした。
今日は、どうかなと心配してましたが、風あるのと湿度が低いのとで
なんとか授業ができました。
  
気持ちいい!最高!!という声が聞こえてきました。

6月17日 玉結びって難しい。(5年生)

昨日から急に暑くなりました。
暑すぎて、プールでの水泳学習もできません。
教室はクーラーがきいて快適です。
5年生がすごく静かに勉強してました。
玉結びた玉止め、名前の縫い付けでがんばってました。
すごい集中力です。
隣の友だちが教えてくれました。
  

6月16日 人権の授業 いじめはだめ!(3年生)フロアボールってなに?(2年生)

人権擁護委員の方が学校に来て
いじめについての授業を3年生でしました。
授業を受けて、ワークシートを書いたり、ビデオをみたりしました。
いじめについて深く考える時間になりました。
 
2年生は体育館でフロアボールの授業です。
ビニルでふわふわのボールを作って、それぞれのコートで工夫してゲームをします。
学校では、新しいスポーツがどんどん入ってきて、初めて見聞きするものもあります。
子どもたちはルールを工夫して楽しんでいます。

6月13日 学区探検 地獄坂は大変(1年生) 

1年生は、学区探検へ出発です。
2クラス毎に探検です。今日は松戸駅のほうへ行きました。
イトーヨーカドーの横の階段はとても急で降りるのが大変です。ちょっと怖いです。
また、帰りの地獄坂も、暗くてカーブがあってなかなか大変です。
 
登りきったら、中央公園でみんなで遊びました。
雲梯やブランコ、滑り台楽しいです。
 
 

6月12日 気持ちの良いプール掃除(6年生)松戸市バザーへ参加(なのはな)

2日間、雨でできなかったプールそうじをしました。
6年生による仕上げの掃除です。
たわしでごしごし汚れをとります。
時々水がかかってしまいますが気持ちよい天気でした。
  
なのはなは、市役所へバザーに参加です。
市役所までちょっと距離がありますが、一生懸命歩きました。
途中のヨーカドー脇の階段は特に大変でした。
お買い物は、すてきな作品ばかりで目移りします。
悩んだけれど、楽しい買い物でした。
 

6月10日 先生達の勉強(5年生)

相模台小の先生たちは、日々授業力の向上めざして勉強しています。
今日は、若手の先生の勉強会です。
5年生での図工の学習について学びます。
たくさんの先生がたが、お互いの授業の仕方について意見交換をします。
今日の5年生の授業は、子どもたち一生懸命題材に
取り組んでいました。
   
 

6月9日  プールに備えて、救急法の研修

プール学習に備えて、先生達は救急法の訓練を毎年しています。
心臓マッサージの方法やAEDの使い方を復習します。
松戸消防署の方が、4人も消防車にのってきてくれました。
参加した先生方全員が、実技をしました。
また、のどに食べ物を詰まらせた時の対処法も勉強しました。
  
 

6月6日 ミニバスケットボール部とサッカー部の壮行会

6月には、中部小学校と北部小学校との球技のブロック大会があります。
校庭でサッカー部とミニバスケットボール部の壮行会を全校で行いました。
ミニバス部とサッカー部の部長の話や選手紹介そして、練習の紹介など
ふだんのがんばりがよくわかりました。
また、全校での応援も力強く応援団がんばりました。
    
 

6月4日 新体力テストがんばってます。ボールスロー難しいです。(3年生)

今日は、きれいに晴れました。
校庭でボールスローをします。
あまり、思いっきりボールを投げたことがないので難しいです。
扇形に書いてあるコートめがけてボールを投げます。
最初にキャッチボールをしてならしてから、がんばりました。
  
 

6月3日 理科の実験で微生物を観察しました(6年生)

運動会が終わり、学校は通常の学習にもどりました。
理科室では、6年生が顕微鏡で微生物を観察していました。
微生物がたくさん入っている水は、裏の観察池でとってきたものです。
濁っている水をスポイトでとって観察すると
いろんな微生物がみれました。
なにも、なさそうな水の中にもたくさん生き物がいることを学びました。
 

6月1日 気持ちよい天気の中、運動会

朝から先生たちは、がんばりました。
今日運動会実施のため、雨の水をとったり、ラインを書いたり、放送の準備をしたり
今日のみなさんの笑顔やがんばりをみたら
その努力はやってよかったなと思いました。
保護者のみなさま、地域のみなさまご協力ありがとうございました。
○1年生のがんばり
 
○2年生のがんばり
 
○3年生のがんばり
 
○4年生のがんばり
 
○5年生のがんばり
 
○6年生のがんばり
 
○応援団 ブラス フラッグのがんばり