R7.9月
9月30日 芸術の秋(1年生)
1年生も大きな絵に挑戦しています。
おおきく動物を描いて、思い思いに描き込んでいきます。
本当は、グレー一色なのに、どんどんきれいな色で彩られていく動物たち
1年生は図工大好きといいながら、楽しんでいます。
1年生の描いている絵はこんな感じです。
9月29日 楽しいクラブの時間(高学年)
今日は、クラブです。
運動や文化的なもの、それぞれ子ども達が好みに応じて選びます。
先生方も一緒に楽しみます。
ゲームクラブでは、大人顔負けで将棋や囲碁に取り組む子がいます。
外では、なわとびクラブがいろいろな技に挑戦したり、サッカーやどろけいを楽しんだり
やっと、暑すぎる夏が終わり、元気に子ども達が活動しています。
体育館では、卓球やバドミントンをしています。いい季節になりました。
新校舎のベランダは、今日は靴下がぶらさがりました。6年生の洗濯実習です。
いい天気で、気持ちよく乾きました。
9月25日 福祉体験をしました(4年生)
社会福祉協議会の方の協力を得て
4年生が体育館で車いすと視覚障害の体験をしました。
朝早くから協議会の方に学校に来てもらい、コースの設営などしていただきました。+
車いすの体験も、視覚障害の方を案内する体験も
補助する場合は、相手に不安を与えないように
声かけをすることがとても大切だと学びました。
9月24日 芸術の秋(2年生 なのはな)
気持ちのよい秋晴れの日です。
本校の子ども達は、連休あけにもかかわらず、欠席も少なく元気です。
芸術の秋ですので、絵を頑張って描いています。
2年生の教室では、クレヨンで重ね塗りをして、工夫した絵に取り組んでいます。
下描きのカマキリやタコも迫力があります。
なのはな学級でも、絵の具を使って、混色の勉強をしていました。
ぶどうの色塗りをしています。どんな紫をつくっておいしく塗れるか
楽しみです。
9月20日 土曜参観日 たくさんの保護者の方が見に来てくれました。
先生達のがんばり みんなで側溝そうじとロープ張り
今日は、土曜参観日です。
たくさんの保護者の方が来校しました。
朝から、校庭がたくさんの自転車で埋まりました。
全ての学級で特色を生かした授業展開をしていました。
体育をする学級、松戸市の言語活用科を紹介する学級
タブレットを使う学級 様々です。
子ども達も張り切ってがんばりました。
家で、今日の様子を話してほしいです。
午後は、先生達と保健室の先生そして事務室の先生みんなで
校庭の整備です。
水はけの悪い側溝の掃除やコースロープの整備をしました。
2時間小雨の降る中がんばりました。
9月19日 芸術の秋(6年生 3年生 ブラスバンド部)
暑さが和らぎ、やっと涼しくなりました。
スポーツの秋は紹介しているので、今日は芸術の秋の紹介をします。
秋は、全校児童が一枚の大きな絵を描きます。
それぞれが、思い思いに取り組んでいます。
まだ、下描きの段階ですが力作になることが予想されます。
ブラスバンド部は秋の合同音楽祭に向けて練習です。
楽譜をみたらフラットが5つもついている楽譜を持っていました。
曲を豊かに盛り上げるために、フォルテピアノの表現について練習していました。
みんな真剣に頑張っています。
9月18日 若手先生のがんばり(6年生)
本校では、若手の先生たちが特別な研修プログラムで
授業力の向上めざしてがんばっています。
今日は、6年生の若手の先生の授業研究会です。
協働的な学びを取り入れた、算数の授業です。
子ども達も、たくさんの先生方にみられながらも、
がんばっていました。
9月17日 プラネタリウムでの勉強(4年生)
4年生が松戸市のプラネタリウムへ星空の勉強をしに行きました。
歩いて10分くらい。本校の卒業生 宇宙飛行士 角野直子さんの名前を
冠につけたプラネタリウムです。
人数が多いので3回にわけていきます。
歩道をしっかり行儀よく歩いていけました。
とてもよい態度で勉強できたと思います。
9月16日 陸上部が一中に行きました
相模台小は、第一中学校と協力して教育活動をしています。
校庭が狭いので、陸上部はお隣の中学校へお邪魔しています。
今日は、長距離の子たちが、練習しています。
とても、広いグランドなので、のびのび頑張れます。
また、短距離の子たちは、スターテイングブロックをつけて
勢いよくダッシュしていました。
9月12日 陸上部がんばっています
5・6年生が中心になって陸上部の練習が佳境に入っています。
今日は、夕立もなく、安心して練習できます。
最初は、みんなでアップし、走り方の確認をします。
そのあとは、パート別にわかれます。
ハードルはフォームの確認をします。
長距離は、先生を先頭にしていいペースで走る練習をします。
ボールスローは、投げ方の確認をします。
他にも種目があるので、また紹介します。
9月11日 不審者対応訓練 先生たちもがんばりました
松戸警察の方をお招きして、不審者対応訓練をしました。
警察の方が、不審者役になり、4年生の教室に侵入した想定です。
4年生の子どもたちは、素早く避難しました。
そのあと先生方が集まり、さすまたなどで不審者役の方と対応しました。
臨場感もあり、先生方も緊張しました。
放課後、警察の方と反省会を開き、改善点を確かめました。
9月10日 夏休み校内作品展開催中です
校内には、夏休みの作品が展示してあります。
家庭科室や図工室、そして各クラスの廊下などを利用して
夏休みの力作が飾ってあります。
また、いろいろな展覧会に出品してあるものは、写真で掲示してあります。
子ども達は、各クラスの力作をクラスごとに見に行きます。
9月9日 暑さが落ち着き、外での活動が活発になりました。
気持ち暑さが落ち着いてきました。
あまりの暑さでできなかった、外での活動が活発になってきました。
1年生は、相模が丘で虫取りをしています。バッタが欲しいんですが、ありばかりでちょっと残念です。
4年生は、外でひょうたんの観察をしています。
小さいひょうたんがたくさんネットについています。
借りてきた大きいひょうたんと記念に写真をとっています。
5年生は、鉄棒をがんばってました。
暑いときは、暑くて触れなかった鉄棒も大丈夫です。
高い鉄棒でも、軽々と逆上がりをしている子がいて、感心です。
これからどんどん外での活動ができるとうれしいです。
9月8日 創立記念日で、相模台小クイズをしたり、記念品をもらったりしました
今日は、創立記念日です。
校長からは、本校の卒業生の活躍の様子を話しました。
そのあと、児童会役員から
そして、相模台小に関するクイズがありました。昔は、ハエとりコンクールがあったなんてびっくりです。
PTAからは、新校舎がのったノート等が記念品としていただけました。
体育館でできず、放送でしたが相模台小の昔を振り返るよい式典ができました。
9月4日 久しぶりの外遊び
ずっと暑くて、熱中症指数が31を超え外遊びができない日が続いていました。
今日は、曇り。久しぶりに外遊びができました。
校庭の真ん中で、ドッジボールをする子
ジャングルジムで遊ぶ子
さがみがおかも大にぎわいです。
暑すぎる夏を早く抜けだしたいです。
9月3日 今日の給食は、非常食のアルファ米を使っています。
関東大震災が9月にあったことから、9月3日の給食は非常食のアルファ米を使った給食です。
いつものご飯とちょっと違って、少しもちもちしている感じです。
子ども達は、あまり気づかず食べていました。
でも、いつもとちょっと違っていることはわかったみたいです。
非常食のアルファ米はおいしかったですが、本当の非常時はこんなおいしいのは食べれないかなと考えました。
9月2日 そろばんの学習(4年生)
4年生が小数をそろばんで表す学習をしていました。
タブレットが学校に入っている時代でも、そろばんの学習がることが不思議な感じです。
モニターにそろばんがうつしだされます。
子ども達は、玉の動かし方を学ぶのではなく、
みんなで話しあいながら、どうしてそうなるのか考えて学習を進めます。
9月1日 今日から2学期が始まります。
今日からいよいよ2学期です。
子ども達は、暑い中、宿題を持って登校してきます。
工作、研究、絵画、習字、料理のレシピ等さまざまです。
みんな力作です。
夏休み作品展が楽しみです。
今日は、放送で全校朝会をした後、各クラスでの活動です。
夏休みの作品を見せ合ったり、ゲームをしながら夏休みを振り返ったり
クラスごとに過ごしました。
登録日: / 更新日: