R7.7月
7月18日 放送で終業式
今日で1学期は終わりです。
終業式では、校長先生の話や児童会から
生活上の注意そして、交通事故予防など子ども達に伝えました。
放送でしたが、各クラス真面目に聞いていました。
最後は、元気な声で校歌を歌いました。
子ども達は、元気に帰っていきました。
9月1日にまた会いましょう。
7月17日 着衣泳 大掃除
プールでの水泳学習が学校での実施が難しいところもあるようですが、
今年の夏は、熱中症の危険日を避けながら、水泳学習について
予定通り実施できました。最後は、6年生が着衣泳を行いました。
浮くことの難しさやペットボトルの重要性などを確認しました。
4時間目は、全校で大掃除です。
ワックスをかけたり、机の裏をきれいにしたり
1年生だって、一生懸命細かいところまできれいにしました。
7月16日 イトーヨーカードーへ買い物体験
なのはな学級は、今日は午後からおやつ作りです。
午前中から近くのスーパーへお買い物です。
お金を大事に持って、分担して買い物をします。
ある子はおやつ売り場へ、ある子は雑貨売り場へ
どんなおやつができあがるのか今から楽しみです。
7月15日 修学旅行2日目
修学旅行2日目です。
今日の天気は、雨がふったりやんだりでした。
朝は、みんなで気分よくお散歩です。鹿が見えたり、気持ちのよい湖があったり
または、温泉の源があったりで、楽しいコースです。
そのあとは、いよいよ竜頭の滝や華厳の滝です。
どちらも、水量があって迫力がありました。
最後は、みんなで、湯葉の入った料理を食べて、お買い物をして帰りました。
2日間、けんかもしないで、決まりよく楽しく過ごせました。
マナーの良い6年生です。
7月14日 修学旅行1日目
6年生が日光方面へ修学旅行に出発しました。
台風接近の予報がでていましたが、海側にそれたので実施できました。
最初に東照宮に行きました。雨はほとんどふらず、じっくり時間をかけてみることができました。
午後になると、雨が降り出しましたが、チャンスがあったので、戦場が原のミニハイクを実施しました。
気持ちの良い道を、みんなで歩きました。また、湯滝もすぐ間近で見ることができました。
夜は豪華な食事とふくべ細工です。お部屋で友だちと楽しい時間を過ごしました。お買い物も楽しみでした。
7月12日 PTAのみなさんが、お祭りを開催!! たくさんの子どもたちが集まります。
今日は、お祭りです。朝からおやじの会、PTAのみなさんが集まって
やぐらを組んだり、テントをたてたり、準備で大忙しです。
こんなやぐら見たことありません。みなさん慣れた手つきで組み立てていきます。
子ども達もできることを手伝います。ちょうちんの電球をつけます。
午後からは、屋台がでて焼きそばやパン、ラムネなどの飲み物、手芸屋さん、わたあめ、おかしつり
など楽しいものがたくさん。
松戸で1番の夏祭りです。
練習してきた法被隊の出番がきました。
法被隊のリードで、踊りの輪が広がっていきます。
最後は、アンコールがかかりました。
フィナーレは花火です。夜空にきれいな花火があがります。
子どもたちは歓声をあげます。とてもすてきな思い出ができました。
相模台小の子どもは幸せです。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
7月10日 交通安全に向けて 地域の福祉事務所の協力
7月10日 交通安全の取組 頼もしい援軍がきてくれました。
夏の交通安全の季節です。
今日は、昼の放送で交通安全の話がありました。
また、帰りは横断歩道の横で
地域の福祉事務所の人たちが、子ども達の下校の見守りに来てくれました。
朝の見守りや帰りの見守りなど
地域のみなさんに助けられています。
7月9日 専科の授業は、専門的で楽しいです(音楽 英語)
本校には、専科の先生が授業を持っています。
その他にも、担任の先生達が自分たちの得意な教科を交換して
受け持つこともあります。
音楽の授業は、合奏をしていました。
木琴や鉄琴そしてリコーダーや打楽器を使って
練習に励みます。
英語の授業では、LATの先生と外国語の先生がチームを作って
教えます。
今日は、ジェスチャーゲームをしていました。
子ども達は、本気で取り組んで、盛り上がる授業でした。
7月8日 たいこ隊が練習してます
7月12日は、PTA主催で盆踊りが開催されます。
5年生以上のこどもたちが太鼓をたたきます。
休み時間に集まって、暑い中PTAの方の指導の下
練習に励んでいます。
本番は、大勢の中緊張すると思います。
精一杯がんばってほしいと思います。
7月7日 タブレットを使って理科の勉強(4年生)
本校では、さまざまな教科で、タブレットを使った授業を展開しています。
今日は、4年生の理科の授業を紹介します。
理科の空気の学習では、ピストンの中で閉じ込められた空気の様子を表現しようとしていました。
その時の様子を、タブレット使ってみんなで共有していました。
7月4日 茨城空港と笠間へ校外学習(5年生)
今日も暑い日です。
5年生の校外学習は茨城空港です。
ちょうど、到着したとき飛行機が離陸する直前でした。
展望デッキでみんなで写真をとりました。
また、そのあと空港の施設を見学しました。
安全を守るための施設がたくさんあることがわかりました。
笠間に移動して、焼き物の体験です。
最初のみんなでお昼ごはんを食べます。お弁当ありがとうございました。
そして、いよいよ焼き物の体験です。
粘土がひんやりして気持ちよいです。
薄く延ばして、いろいろな形をつくります。
どんな作品もそれぞれ個性があって、すてきです。
7月3日 タブレットを使って算数の勉強(4年生)
子どもは1人1台タブレットを持っています。
今日は、算数の勉強で、小数のたし算の考え方を
タブレットを使って、みんなの考えを共有しました。
友だちと一緒に考えるのは楽しいです。
教えあってみんなでわかるようになります。
7月2日 先生達の勉強会(3年生 2年生)
本校では、算数の学習法について定期的に勉強会を開いています。
専門の先生をお招きして、子どもたちがどうやったら
よりよく楽しく算数を学べるか考えます。
算数は大切な教科だと思いますし、正直苦手意識を持ちやすい教科です。
今日は、2年生も3年生も、一生懸命発表し
学びました。
2年生は、ゲームをしながら不等号の勉強、3年生は自分たちの給食のデータを使い棒グラフの勉強をしました。
7月1日 中部小学校でブロック大会 日本語ルームに麗澤大のボランテイアさん
今日は、2回延期になったサッカー部とミニバスケットボール部のブロック大会です。
中部小学校へ遠征しました。
暑さをさけて、午前中の試合に変更しました。
サッカー部は前半は引き分けでしたが、後半決勝点をもぎとって
中部小学校に勝ちました。
ミニバスケットボール部は、途中までは接戦で惜しいシュートもありましたが
最後は、点差をつけられ負けました。
それでも、残り1秒できれいにシュートを決めました。
日本語ルームへは、麗澤大のボランテイアが来て
一緒に折り紙などを使って、きれいに七夕の装飾をしました。
たくさんの学生さんがきてくれて、優しくしてくれて
嬉しかったです。
登録日: / 更新日: