先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください。

スマホでご覧の方は一番下までスクロールしてください。

カテゴリーメニューから見ることができます。

夏休み中の出来事

           

夏休み中の先生達は、普段なかなかできないことを行う機会となります。

写真は、4,5年目の中堅の先生方が取り組んできた実践を発表しました。なかなかの実践に刺激をもらいました。

写真はありませんが、それ以外にも別の日には、体育の実技研修や2学期に取り組む図工の描画指導を各学年実際に描いてみました。子どもがどのように取り組むのか、どこでつまずくのか、実際に行ってみることで指導に生かせるのです。その他にも国語の授業の在り方について学んだり、一中学区の小中学校の先生が北部小学校に集まり、各校の課題や実践を伝え合い、中学校卒業までに小学校からできることやっておきたいことを共通理解する研修も行いました。

また、市内の先生方が集まり、「デジタル端末との付き合い方」について東北大学の先生からエビデンスに基づいた講演をうかがいました。経験則で感じていたことを脳科学の見地からのお話は思わずうなってしまうものでした。

 そして、2学期の校外学習の場所に各学年が訪れます。どのようなルートで引率するのか、危険な場所があった場合はどのように対処するのか、非常災害時に遭遇した場合はどこに避難するか、など子ども達が楽しんで活動できるために万が一を想定しながらあらかじめ確認するのです。

   

夏休みは子ども達も頑張っています。

ブラスバンド部やバトン部の練習が夏休み後半に行いました。

ブラスバンド部は、一中の吹奏楽部と合同で練習も行いました。パートごとに中学生が丁寧に練習方法を教えてくれます。成長した卒業生の姿が頼もしい限りです。

そのあとの全体練習も小学校生にとっては刺激的な経験となったことでしょう。これからも何回か行っていければと思います。

一中の吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました!

7.19      終業式の日

     

1学期の最後は、通知票配付がないので1.2時間目にお楽しみ会を行うクラスも…

6年生は、大きな水鉄砲を持ってチームにわかれてバトルしています。水遊びはいくつになっても心躍るものがあるのです…

ここまでは届かないでしょう⁈と声をかけるとものすごい勢いで撃たれました!今の水鉄砲はすごいですね~。高学年になるとGIGAタブレットでコマ送りの動画を撮ってみんなを楽しませています。鉄板の爆弾ゲームを楽しむのも子ども達ならではです。

    

最後の3時間目は終業式です。1.2時間目の楽しい雰囲気とは切り替えてしっかり話を聞く態度もさすがです。

学校だよりにも書きましたが、本校の卒業生の村竹さんがオリンピックの110mHに出ることを子ども達に話しました。

当時の担任の先生に話を伺ったところ、しっかり話を聞く優しい子であり、粘り強くあきらめない子どもだったそうです。

下校指導をしていたところ、とある男の子が「今日の終業式でものすごく勇気をもらいました。」と教えてくれました。

その理由を聞くと、水泳を頑張っているのだけれどなかなか記録が伸びず悩んでいたとのことです。けれど村竹さんの話を聞き、あきらめずに粘り強く取り組もうという勇気をもらったとのことです。

そんな後輩がいることも村竹選手のパワーとなってほしいと思います。

いいぞ!相模台小学校の子ども達と卒業生‼

  

帰る時に、やっぱりカマキリと一緒に下校する子も…

子ども達の嬉しそうな表情は、楽しかった1学期とこれからの夏休みへの期待が本当によく表れています。

これも、保護者や地域のみなさまのおかげだと感じています。

1学期ありがとうございました!

よい夏休みをお迎えください‼

7.18  終業式前日の様子は… 

               

終業式前日は子ども達もいつもとは違いどこかウキウキしています。

1時間目あたりは、総合学習の発表会があったり、テストをしたり、夏休みの課題の確認があったりと様々です。

そのあとのお楽しみ会は、1学期を楽しく終わる工夫でもあるのです。あるクラスでは、子ども達の様子を見ながら先生が「あと15分延長する?」と話すと子ども達はもう大盛り上がりです。

最後の大掃除も普段できないところを丁寧にきれいにしています。

1年生もほうきの使い方や雑巾のかけ方もなかなかのものです。

いよいよ、あと1日。楽しい夏休みが近づいてきますね。

 おまけ… 卒業生の元宇宙飛行士山﨑直子さんが来校されました。

近くに来たので学校評議員の方と来られました。嬉しいですね。

山崎さんが卒業の時に正門前渡り廊下の校章(画像の右上)を作製されたとのことでした。

「この夏のパリオリンピックに出場する村竹ラシッド選手も卒業生です。」とお伝えするとぜひ応援したいとおっしゃっていました。

卒業生の活躍は子ども達のがんばりにつながりますね。

7.17      プールの最後は、6年生の着衣泳!&先生達は職員作業

   

水泳学習の最後を飾るのは、6年生の着衣泳です。

着衣泳を行うのは、万が一に備えて着衣で水に落ちてしまった場合に備えて歩きにくさや泳ぎにくさを体感します。

助けが来るまで浮かんでいることの大切さを理解してほしいのです。

本当は、万が一がないのが一番ですが、そういう場合にあわてないで対応できるようになるきっかけになればと思います。

 

放課後は短縮を利用して先生達で排水溝のどぶさらいを行いました。

本校は高台にあり、風が強いのです。その影響で校庭の砂が、排水溝に流れてきます。

すると、理科室の排水ができず、器具の洗浄に支障がきたすのです。 

先生達も暑い中、行っているのです。 

7.17  1年生は水遊び~!

       

この時期になると子ども達は、いろいろな虫を見つけては連れてきます。ダンゴムシに始まり、カブトムシ、クワガタ、カミキリムシなど多種多様です。6年生は大きなカタツムリと一緒に登校です。そういえば、何年か前には小さなヒバカリ(ヘビ)のこどもを見つけて連れてきた女の子もいましたね。子ども達は虫は無視できないのです。

1時間目には1年生が生活科を楽しんでいました。

「何やってんの?」と尋ねるとみんなそろって「水遊び~!」ですって。

とても楽しそうです。マヨネーズ、ペットボトルや洗剤の容器に水を入れて、的に向かって水を押し出していました。

うまくいってもいかなくてもみんな楽しそうです。

タライに張った水に容器を沈めてもなかなか水が入っていかない子も…

隣の友だちが優しく教えているのもほほえましいですね。

もうすぐ、夏休みです‼

7.16 みんな大好き、にじいろ活動!

 

子ども達は本当ににじいろ活動が大好きです。

やはり他学年との一緒に遊ぶというのは、なんか楽しいのでしょう。

教えたり教わったり、甘えたり甘えられたりと発達段階に応じた役割を本能的に感じられるのでしょうね。そんな遊びを通した交流から他者とのかかわりあいを自然と身につけていくのでしょう。

でも、子ども達の楽しそうな表情を見てると温かい気持ちになってきますね。

7.12    4-2フレッシュ研修&林間学園打合せ

   

本校では、若手の先生を中心に授業を見あい、学年の先生からもよかったところや改善点をうかがいながら授業力を高めていきます。

今日は算数の「小数のしくみ」について学んでいきます。

たし算の場合の計算の仕方からひき算にも同じように考えられるのか、話し合いながら確認していきます。すぐに筆算の方法を教え込めば、短時間で計算力に結びつきますが、どうしてそのようにできるのだろうと話し合いながら理解を進めることで自分がわからない問題に出会ったときに思考錯誤しながら考える力につながってくるのです。

自分が経験1年目の時に多くの先生の前で授業した時はかなりドキドキしてしまうことが多かったのですが、今日の4-2は子ども達も先生も一緒に落ち着いて授業を行う姿が見られました。これからも頑張ってほしいと思います。

 放課後は、来週に迫った5年生の林間学園の打合せです。いろいろな山登りやカレーライス作りなどの取組の先生達の役割分担、子ども達の健康管理、そして雨天の場合など不測の事態の対応などなど安全に実施するために引率する教員が多くのことを共通理解しておくのです。

宿泊学習に限らず、子ども達が一体感や達成感を経験できる校外学習となるようこういった打合せを重ねておくのです。

 

7.11       4年生 落語の発表会

   

4年5組で落語の発表会をするというので見学に行ってきました。

4年生は、落語の「ぞろぞろ」を通して場面の様子や登場人物の面白さを感じることと言葉の抑揚や強弱、間の取り方を工夫することを学んでいきます。

「ぞろぞろ」だけでなく、自分の好きな落語を声に出して楽しむことや友だちの良いところを見つけて楽しむのも発表会のねらいです。

子ども達は、1人から2人~5人のグループでの発表でした。1人でなんて大したもんです。

演目も「ぞろぞろ」だけでなく、「おにのめん」「じゅげむ」「おおおかさばき」「まんじゅうこわい」「タピオカこわい」などさまざまです。

教室の前に高座やめくりをつくり、扇子も持つなどなかなか本格的です。

暗記している子もいたり、登場人物に合わせて声色を変える子もいたり、さらには話す向きを変えて登場人物を分ける子もいたり、などなかなか堂に入っています。

聴いている子ども達も真剣そのもので、終わった後の笑いと拍手がいいですねぇ!

発表が間近になると「あ~緊張するー。」と声が聞こえてきます。そんな子の発表はなかなかのものです。

終わった後に「かなり練習したんでしょう?」と聞くととってもうれしそうに「うん!」と答えてくれます。

練習は裏切らないのですね!

がんばったね、4年生‼

7.8~7.12 三者面談を行っています。

       

今週は、短縮日課で午後からは三者面談です。暑い中、来校くださりありがとうございます。

廊下では、子ども達が静かに本を読んだり、都道府県テストをしたりして順番がくるのを待っています。ドキドキしてる?と尋ねるとドキドキしてるー!と素直に教えてくれます。

1学期に通知票がないので、子ども達の頑張ったところを直接保護者の方や子ども達に伝えています。また、課題と感じているところを三者が一緒に話し合いこれからどのように頑張って行くのか、モチベーションにつなげてほしいと考えています。そして、2学期10月の通知票で子ども達が主体的に頑張ったところをまた一緒に話して伝えていきたいと考えているのです。

ぜひ、ご家庭でももう一度頑張ったところをご家族で共有してほしいと思います。

楽しい夏休みを迎えてほしいのです。   

7.8      夏休み前に情報モラル講座を行いました!

   

夏休みに入る前に5,6年生がSNSなど情報モラルについて話し合いました。

ドラマ仕立てで安易な気持ちでネットにあげてしまった中学生を例に

・同じ言葉やスタンプでも受け取る人によって感じ方は様々なこと

・インターネットは秘密にはできず、情報は広がっていくこと

・予期せぬネットトラブルに発展すること  などを考えました。

相手が嫌な気持ちにならないことを考えるのが大切なことを学びました。

ネットトラブルに限らず、ゲームの課金、クレジットでの買い物、見知らぬ人との連絡を取り合うことなど安易に使えるからこそ大きな落とし穴が子ども達のまわりには潜んでいます。

夏休みに思わぬトラブルにならないようもう一度ご家庭でも保護者の責任として使い方のルールを確認してほしいと思います。 

7.6  みんなが楽しにしている盆踊り大会!

                  

午前中からPTAの役員やボランティアの方々、そしてSOSおやじの会の方々のご協力で、盆踊りの櫓やテント張りそして物販コーナーの準備などありがとうございます!法被隊のリハーサルも余念がありません。

今年も子ども達はPTA盆踊り大会を楽しみにしていました。

一番最初に並んだ子たちは2時間も前から心待ちにしていたようです。開門前ははちきれんばかりの笑顔です。

急な雷雨のため、役員さんたちは、大変だったと思います。急な変更も素早く対応してくださいました。ありがとうございます!

そのおかげもあり、いろいろな場所で出会った子たちはみんな楽しそうな表情です。誘導や販売の手伝いに参加した先生達も子ども達の表情を見てとてもうれしそうです。

そして、お待ちかねの盆踊り!今年は、いつものズンパ音頭、ドラえもん音頭、バハマママに、ダンシングヒーローのニューバージョンも新たに加わりました。

踊るにつれ、体育館の踊りの輪も最高潮になってきした!

踊り終わるころには、雨もやみ、おやじの会の花火大会でフィナーレです。

帰る子ども達に感想を聞くと「楽しかったー」と口々に教えくれます。それ以外にも

「やっぱりバハマママだねー」「ノリノリが楽しかったぁ」「法被隊!頑張ったし楽しかった‼」や「花火に音楽がついていたのがすごかった」「花火に感動して涙が出たぁ~」「わたあめに並んでいて花火が見られず、モ~残念だった~」などなど、子ども達が本当に楽しんでいた様子がうかがえました!

PTAやおやじの会のみなさま、本当にありがとうございました❕

7.5  1学期の保護者会&全体講演会、そして、たなばた…

   

1学期も残り10日となりました。

1学期の子ども達の様子を各学級でお伝えしました。いかがだったでしょうか?

また、全体講演会として、前教育長の伊藤純一先生からお話をうかがいました。

「未来を担う子ども達のために―外から考えるー」と

外国の文化の違いを通して、20年後の子ども達が身につけていかなければならないことのために何が必要なのか考えさせられる講演でした。

暑い中、懇談会、講演会多くの方々のご参加ありがとうございました。

  

学校のいたるところにお願いがあります。いよいよ日曜日は七夕ですね。

子ども達の願いごとは

・あしがはやくなりますように

・ひきざんをがんばりたい

・いつかせかいのこんちゅうをつかまえたいです

・てんさいになりたい

・さかあがりれんしゅうだいなしでさかあがりができるようになりたい

・かぞくがしあわせにくらせますように

などかわいいものばかり…

なかには、たからくじをあてたいとかジャイアンツ優勝などといったげんきんなものも…

私の願いは、晴でちょっと涼しくなってほしい…です。あっ、これもげんきんなお願いか⁈

7.2,3    フレッシュ研修会

        

経験年数の少ない先生方の授業をグループにわかれて参観する研修会が数回あります。

7/2は3年生の道徳「SL公園で」では、「注意することを恥ずかしがらない人になりたい」など正しいと思ったことを自信を持って行おうとする態度について話し合いました。

7/3は2年生の算数「大きな数」の学習です。6月中に2年生の他のクラスが楽しんでいたゲームを行いました。楽しみながら数のしくみを理解していました。

放課後は、効果的だった部分や改善点を検討していきます。振り返りが大切なのです。

7.3  おいしい!えだまめ集会 

           

松戸市には、たくさんの農産物があります。ネギやナシそしてイチゴも特産物です。

その特産物をブランド化しているのだそうです。矢切ねぎやあじさいねぎなど最近スーパーや生協などでも見かけるようになってきましたね。

その中の一つに松戸えだまめもあるのです。そういえば松戸と書いてある枝豆も多く見かけます。これからは枝豆のおいしい季節ですね。

今日は、市役所の農政課の方と松戸農産物キャラクターの「みのりちゃん」が子ども達に松戸市の農産物の紹介に来てくれました。

1年生から3年生となのはな学級と7くみは体育館で、4年生以上はリモートで参加しました。

みのりちゃんが体育館に登場すると子ども達の目はもうクギづけです。

集会が終わったあとは、2年生が960食分のえだまめをもぎました。

塩ゆでした枝豆を給食の時にいただきました。

ぷっくりとして味の濃い枝豆を堪能しました!

2年生の子ども達も「あまくて、とってもおいしい~‼」ですって。

翌日のかぼちゃと豆のシチューに入っている枝豆もひとつずつ取って食べていました! 

7.1  全校朝会&児童集会

  

新札に変わったこと、中央公園でのゴミのポイ捨てなどから自分たちの行動がどのようになっていくのか考えてみる話をしました。

ひとつの出来事を考えると次の結果になること、さらに考えるとこんなことになっていくこと。考えて行動する大切さに気づいてほしいと思います。

児童会の「ストップ・ザ・いじめ」大作戦の標語『優しさで 相模の平和 広げよう』も意識の向上のきっかけとしたいですね。

いろんなことが「考える。考える!考える‼」につながるのです。