9月
先月までの学校の様子は左のタグをクリックしてください。
スマホでご覧の方は一番下までスクロールしてください。
カテゴリーメニューから見ることができます。
9.28 理科作品展&修学旅行の打合せ
夏休みの作品の中から松戸市の理科作品展に出品した論文や工夫作品を2Fの印刷室前に展示しています。
子ども達の来年度の参考になればと思います。
また、土曜参観の後6年生の先生達が修学旅行の打ち合わせをしています。
見学場所や宿舎での先生方の役割分担の確認や子ども達の健康面などの共通理解をしていきます。
修学旅行だけでなく、校外学習などでも万が一に備え、打合せを入念に行っているのです。
9.28 土曜参観日がんばった姿見せられたかな?
授業の参観ありがとうございました!
授業が始まる前、教室前の廊下を歩いていると何人かの子たちが「あ~、緊張するぅ~!お母さん、お父さんがもう来たー‼」と話しかけてくれます。その表情はどこかうれしそうです。
子ども達のちょっと緊張しながらも、頑張っていた姿見られたでしょうか?
がんばった姿や普段の学校の様子をぜひ今夜のご家庭での話題にしてくださいね。
9.26 陸上部壮行会&競技場練習会
来週2日(水)に市内小学校が一堂に会して陸上大会が行われます。
今日は、その壮行会と放課後の競技場練習会がありました。
競技種目は、100m、80H,男子1000m、女子800m、4×100mリレー、走高跳、走幅跳、そして今年度からボールスローから変更となったジャベリックボール投げです。ジャベリックボールとは、ラグビーボールに3つの羽のようなものが付いたボールです。
陸上部でベスト記録をめざして、地道な練習を粘り強く取り組むことは、きっと少しずつ自分の力となって身についていくはずです。その成果が表れるように応援しています!
9.25 1年生の初めての校外学習!
1年生が初めての校外学習で動物園に行ってきました!
帰って来た時に何がよかった?と尋ねると
「さばんな、さばんな、さばんな!」とか「ひよこがあったかかった~!」などみんな一斉に口々に話しだします。そんな姿に楽しかった様子がとても伝わってきました。
次の日には生活科のいきものとなかよしの振り返りシートにまとめました。
1年生ならではのイラストがとってもいいですね!
9.25 芸術の秋!勉強の秋‼
暑さ寒さも彼岸まで…の言葉通り昨日からずいぶんと過ごしやすい気候となりました。
子ども達も学習に集中できる時期となりました。
3年生は「ふしぎな乗り物」の絵を描いていました。3年生ならではのアイデア満載の絵を楽しそうに描いています。
ちょっとのぞいたついでに構図のポイントや着彩するときのコツを実際に描いて話しました。
図工では、自分でこうしたいと考えながら描いていくことが大切なのです。正解はないので、ちょっとしたヒントを試行錯誤しながら取り組むことができるのです。
4年生は理科の「とじこめた空気や水」の学習のまとめとして水鉄砲で楽しんでました。朝、登校して来た子ども達は「水鉄砲で遊ぶんだ~!」とうれしそうです。
タライから水を吸い上げている子たちに少しいじわるして「どうして水が入っていくの?」と聞きました。するとちょっと考えた後に「中の空気がなくなるからその分水が吸い上げられるんです!」と答えてくれました。
遊びながら子ども達は考えているんですねぇ。
6年生も理科の「水溶液の区別」の実験をしていました。
A~Eの5種類のどれも見た目が同じような無色透明な液体を区別するのです。液体の種類は食塩水、炭酸水、うすい塩酸、重曹水、アンモニア水です。
見た目や臭い、蒸発させてみる、どうなればどの液体なのか論理的な思考も必要となってきます。
子ども達は、食塩水を蒸発すると食塩が出てくると頭ではわかっています。しかし、実際に蒸発させ最後に白い結晶がはじかれて出るときはみんな驚きの声があがります。実際に体験することって本当に大切なのです。
また、授業していたクラスは6-1でしたが、教えていたのは、6-3の新井先生です。6年生は、理科社会体育の3教科と音楽、図工、英語の3教科を専科の先生が授業を行う、教科担任制を行っています。多くの先生で子ども達のことを見ていくメリットがあるのです。
9.24 7くみさんの総合学習
7くみさんは総合的な学習の時間の松戸市のことを詳しく調べる学習に取り組んでいます。
昨年度は、ネギについてどうすればもっとよく知ってもらえるのかといったテーマで矢切ネギなどについて調べ学習を進めました。
今年度は梨がテーマです。
梨農家の方の話や実際に梨をもいだり、食べたりして感じたこと考えたことをこれから調べていくことでしょう。3,4年生なりの目線で探求してほしいと思います。
9.20 4年生はプラネタリウム見学です。
夏の星座を見てきました!
夏の大三角形やさそり座の動き方や明るさの違いなどを学んできました。
夏の大三角形の星の名は?と聞くと
すぐにデネブ、ベガ、アルタイル!と答えてくれました。
ぜひ、休みの日の前にでも夜空を子ども達と一緒に眺めてはいかがでしょう⁈
9.19 2年生校外学習に行ってきました~
アクアワールド大洗水族館に行く前に子ども達に楽しみを聞くと
サメを見るのが楽しみ~!とかやっぱりおやつだな、なんて声が聞かれます。
朝の子ども達はどの子もうきうきした表情です。
出発の会も実行委員さん達が緊張した面持ちの中でも自分の役割をきっちり行おうとしています。
行きのバスの中でも定番のクイズや爆弾ゲームを楽しみました。カラオケも元気いっぱいだったそうです。一番盛り上がったのはやはりブラザービートだったんだそうです。
バスレク係さんもみんなのためにがんばりました。
低学年から自分の役割をきっちり行う経験がこれから大きな力となってくるのです。
水族館でもグループ行動も協力していました。
楽しかったお土産話をいっぱい聞いてくださいね!
9.17 日本語ルームの9月のイベント「お月見」
本校には、さまざまな国の子ども達がいます。母国から転校してきたばかりで日本語がわからない子ども達も増えてきています。
そんな子ども達のために日本語ルームがあります。
国語の時間などに日本語ルームにきて、生活していくのに必要な日本語を少人数で学ぶことから始めます。
1,2年もすると話せるようになってきます。わからないことなどを上達している子や上級生が教えている姿もよく見かけます。子ども達の力ってすごいですね~‼
9.17の昼休みには、中秋の月にちなんで「なぜお月さまにおそなえするの?」の紙芝居を読みました。そのあと、グループにわかれてお団子運びリレーを楽しみました。
日本語ルームのイベントでは、季節にあわせて日本の文化や風習に触れる体験もしているのです。
9.13 1年、6年読み聞かせ
9/18には、1カ月に本を読まないとした人が前回の調査から大きく増え、6割を超えたというニュースが大々的に報道されました。
長文を読み慣れていないといったことも一つの要因とも伝えていました。
子ども達は物語を聞くことが本来大好きです。1年生も6年生もじっくり耳を傾けています。
物語の状況描写の文章だけでなく、生活経験や読書体験からも登場人物の心情を子ども達は読み深めていきます。
生活経験や読書体験が違うので、物語から受け取る気持ちも人それぞれです。その気持ちを共有することで、なるほど!といった共感につながっていきます。これが、もっと物語を読んでみたいという気持ちになるのだと感じています。
現代は、一文だけでのSNSが成立するような傾向も見受けられます。面と向かい、自分の考えを伝え合う経験が学校ならではのよさであると感じています。さらに、考えの土台となる豊富な生活経験、読書体験を子ども達に身につけてほしいと考えているのです。
9.12 67回目の創立記念式典
創立記念式典では、パリオリンピックで活躍した卒業生の村竹ラシッド選手の準決勝や決勝、インタビューの様子を動画で視聴しました。
高校時代同じ陸上部だった恩田先生からも当時の村竹選手の様子や人柄を紹介してもらいました。
小学校や中学校時代の様子も当時の先生からうかがった優しい気持ちを持っていたことや粘り強く取り組む姿、気持ちの切り替えが上手なところもあわせて伝えました。先輩の姿を見て相小の子ども達も大いに刺激となったことでしょう。
式典からの数日間は、村竹さんをヨーカドー近くで見かけたという子ども達からの話をよく聞きました。
「応援してます。」と声をかけたらいいのに、と話すと「そこまでは…」といいながらサイン用のマジックを持ち歩いていることも教えてくれました。
9.11 5年生西部防災センター見学
5年生が、西部防災センターで災害時はどのようになってしまうのか、煙が充満した通路での避難や暴風や大地震の体験、火災が発生した時の消火器の操作の方法などを体験しました。
万が一の災害時は、慌ててパニックにならないことが大切なのです。体験することで万が一に備え、心がけて行動することにつながるのです。
この体験を5年生はどのように生かすのかが楽しみです。
9.11 3年生白玉工場見学
1,2年生の生活科では学校や家庭、地域の生活に関わることを直接かかわる体験をしていきます。3年生では、社会として身近なものからもう少し大きくとらえ、市の様子としての学んでいきます。その中でも市内に見られる農業や工業、商業の産業に焦点を当て学んでいきます。
今日は、市内にある白玉工場を見学し白玉粉ができるまでの様子を丁寧に教えていただきました。玉三白玉粉を生産している川光物産は創業100年を超え国内でも有数のシェアを誇る工場です。
実際に生産に携わっている方々の仕事の様子を見学することでいろいろな仕事が社会とかかわっていることを学んでいくのです。
子ども達は見学も楽しかった!と話してくれますが、それ以上にお土産の白玉粉がうれしかった~!ことでしょう。
9/17の中秋の名月に合わせて白玉団子を一緒に作って味わってほしいと思います。
9.6~9.10 夏休み作品展開催しました。
9/6から夏休みの頑張った成果を作品展として参観してもらいました。
5,6年生は家庭科室や図工室で、そのほかの学年は各教室前の廊下で展示しました。
休み時間は子ども達が自由に参観したり、クラスごとに見学したりと夏休みに頑張ったことをじっくりと見ていました。夏休みに一生懸命に取り組んだ作品が多くみられました。
保護者の方も子どもと一緒にすごいと感じたところや感心したところなど話し合いながら参観しているほほえましい様子があちこちで見られました。また来年の参考となることでしょう。
参観ありがとうございました。
9.9 4年生総合的な学習の時間
4年生は「街の笑顔を守るんジャー」と銘打って誰もが過ごしやすい松戸市にするためにどのようなことを考えることが必要なのか、これから総合的な学習の時間で探っていきます。
今日は松戸市社会福祉協議会の方々のご協力で「体験するんジャー」の学習でした。
子ども達に話を聞くと「年をとるってこういうことなんだ~‼」とびっくりしていました。
目の不自由な方や補助をする白杖体験や体の不自由な方の車いすで段差を越える体験、高齢者の方の体の不自由さの体験など社会の中にいるさまざまな方たちの疑似体験を行いました。この体験を通してみんなで考えていかなければいけないことに目を向けるきっかけにしてほしいと思っています。
4年生なりの視点でこれからどのような松戸市にしていきたいのか話し合う姿を楽しみにしています!
9.6 陸上部の活動も始まっています!
9/3から部活動が始まりました。
陸上部は校庭が増築工事で手狭なため、一中をお借りして練習をすることもあります。
この日は、小学校でアップをしてから中学校に移動して100mのタイムを計測しました。
そのあと走り幅跳びなど競技によっては小学校に戻ってきて練習を再開しました。
身体を動かす楽しさ、タイムが縮むなど技能向上の喜びにつなげていければと思います。
パリオリンピックで110Hで第5位に入賞した村竹ラシッド選手の活躍もここから始まったのです。
あきらめない根ばり強さを身につけてほしいと思います。
がんばれ!陸上部の子ども達‼
9.5 不審者対応訓練
松戸警察生活安全課の方を招いて不審者対応訓練を行いました。
万が一に備え、心構えや意識を高めること、その場に応じた行動をとることをねらいとしています。
不審者がどこに現れるかわからないので、先生達や子ども達も緊張していたと思います。
不審者が現れなかった校舎の子ども達は気づかなかったかもしれません。
最後に警察の方から近づかない、逃げる、助けを求め、ことなどのお話をいただきました。そして、下校時は、警察の方が正門で子ども達を見送ってくださいました。子ども達はもう興味津々に質問するなど声をかけています。
また、放課後は、先生方の訓練の振り返りの講習会です。対応した先生しか訓練の様子はわからないのです。侵入から確保するまでの映像を見ながら先生達が対応の仕方やその時の気持ちなどを共有し、警察の方からもアドバイスをもらいました。
こういった積み重ねが万が一の時に冷静に対応できることにつながるのです。
9.3 給食も始まりました!
久しぶりの給食はやっぱり一番人気のカレーライスです!
玉ねぎの甘さとトマトの酸味がもう絶妙のおいしさです。林間の時の5年生の言葉を借りるなら
「ちょーぜつおいしい~(超絶美味しい~)」とでもいった声が聞こえてきそうです。
1年生は久しぶりなので配膳の仕方など忘れているかとのぞくとどのクラスも静かに順番が来るのを待っています。これまた大きな成長を感じます。
3、4年生を通るとお代わりする子ども達の表情も真剣そのもの!
お代わりは子ども達の楽しみですね。嬉しそうな顔もあちこちでみられました。
ごちそうさまでした!
栄養士の先生と話すと「お米と野菜の高騰は悩みのタネだけれど、いっぱい食べてくれる子ども達のために頑張ります(*^^*)!」とおっしゃっていました。
お米不足や野菜の高騰など実感していましたが、900食もの給食のことは頭になかったですねぇ⁈
これからも、やりくりしながら安全でおいしい給食を提供いしていきたいと思います。
9.2 2学期が始まりました!そして、引取訓練も行いました!
みんなの元気な顔が学校に戻ってきました!
朝一番の大きなあいさつに楽しかった夏休みの様子がうかがえます。始業式では、オリンピックの村竹選手のことを話しました。2学期も粘り強くあきらめないで何事にも取り組む力を伸ばしてほしいと思います。
新しい教科書をもらい、夏休み頑張ったこと、楽しかったこと、自由研究など取り組んだ作品などを発表しました。そのせいなのか休み時間は友だちの作品をじっくり見ようと鈴なりの子ども達です。廊下を歩いていると自分の作品の説明を一生懸命にしてくれる子ども達がたくさんいるのです。
下校時には、引取訓練を実施しました。元日の能登の地震に始まった今年です。大きな非常災害が松戸市でも起こる可能性はあります。いつどこで起こってもあわてずに行動する訓練を繰り返し行うことが大切となってきます。
震度5強以上の地震が起こった時は、引取に来られるまで子ども達は学校で留め置きとなります。普段から万が一に備えてご家庭でも対処の方法を確認しておいてください。